Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

京都精華大学:公開講座・イベント:特別公開講座:京都精華大学 岡本清一記念講座

[連続シンポジウム]戦後思想を問い直す視座 〜柴谷篤弘中原佑介の仕事〜
日程 2011年12月23日(金)
2012年01月21日(土)

■われわれにとって柴谷篤弘とは「何」か――現代科学と社会の批判と実践

柴谷篤弘の業績をたどる
柴谷篤弘は、生化学・分子生物学での研究からその学的探究を開始し、反科学論・科学批判、構造主義進化論、反差別論と、科学の問題、科学と社会の問題、社会それ自体の問題へと探究領域を広げながら、様々に発言・発信して来た。残念ながら、東日本大震災とそれに伴う原発事故から約2週間後(3月25日)、この世を去った。彼は、1989年から、1995年まで、京都精華大学の教員をつとめ、92年からは学長の職にあった。京都精華大学で教育研究して来た柴谷の思想とは、われわれにとって「何」なのか。戦後とフクシマ後という2つの時代の中で、それを問い直す試みとして、本シンポジウムを開催したい。


日時:2011年12月23日(金)15:00〜18:00
   報告 15:00〜16:30
    <20分間休憩>
   全体討議 16:50 〜18:00
会場:対峰館1F T-109教室
出演:林真理 / 横山輝雄 / 中島勝住
司会・コーディネイト:斎藤光

■批評の技法(アート)――現代美術の実践とことば

中原佑介の業績をたどる
人の死が何らかの時代の終わりを人びとに感じさせることはよくある。美術評家、中原佑介の訃報も、それに先立つ東野芳明針生一郎の訃報とあいまって、 多くの人にある時代の終焉を感じさせた筈である。しかし実際のところ、それは何の終わりだったのだろう。戦後美術?  モダニズム美術? あるいは日本語で言う「現代美術」?
本シンポジウムでは、研究と批評の境目を乗り越えて活躍する方々を迎えて、戦後日本美術における批評と実践の複雑な相互作用を問い直したい。これはただ歴史を回顧するだけにとどまらず、現在の「アート」と批評の関係をも再考することになるに違いない。


日時:2012年1月21日(土)13:30〜17:30
   報告 13:30〜15:30
    <20分間休憩>
   全体討議 15:50 〜17:30
会場:黎明館2F L-201教室
出演:加治屋健司 / 林道郎 / 吉岡洋
司会・コーディネイト:佐藤守

http://info.kyoto-seika.ac.jp/event/lecture/2011/post-315.php

実験工房 | アーカイヴ | 2005年 | アート&テクノロジーの過去と未来 | 展示作品 - ICC ONLINE

《水泡(みなわ)は創られる》 
"Form Is Created"
1953年
画像構成=福島秀子,音楽=福島和夫


《試験飛行家W・S氏の眼の冒険》
"Adventures of the Eyes of Mr. W.S., a Test Pilot"
1953年
画像構成=山口勝弘,音楽=鈴木博義


《見知らぬ世界の話》
"Another World"
1953年
画像構成=北代省三,音楽=鈴木博義,湯浅譲二,脚色:武満徹

オートスライドといわれるスライド画像と音とを同期させることができる機械を使った作品は,1953年9月に行なわれた第5回発表会で発表され,彼/彼女らの代表作として知られる.この機械は,当時市販される前の試作品を『アサヒグラフ』編集長の飯沢匡が現在の株式会社ソニーの前身,東京通信工業から借り受け,彼らに作品制作の試みを持ちかけた.当時の機材は残念ながら現存しない.音とナレーションを収録したテープに印をつけ,その信号によってスライド画像が転換する.実際の作品制作は,まず映像の進行を絵コンテによって考え,それに沿ってナレーションが起こされ,最終的にコマとコマの間の時間が決まった段階で音がつけられた.


音は,録音された音に逆回転や変速を加えたり,別の音を重ねたりするなどいわゆるミュージック・コンクレートと呼ばれる手法でつくられ,映画とは違った抽象的な静止画像が断片の連続として上映される.

http://www.ntticc.or.jp/Archive/2005/PossibleFutures/Works/experimentalworkshop_j.html


◇ オートスライド - Wikipedia

オートスライドとは、ソニーの前身企業である東京通信工業が昭和20年代に開発した、テープレコーダーとスライド写真を組み合わせた映写機。正しくはAutomatic Slide Projectorと言う。
原理としては録音テープの裏側にカーボンマークを付け、これを認識することで信号を送り、スライド写真のコマを送る。録音テープ内に信号を埋め込むのと違って非常に初歩的な技術だが、映像の切替と音楽の同調が簡単に可能であった。しかし一方で何回も再生するうちにマークをうまく認識せず、スライド写真の順番が狂ってしまうなどのトラブルも発生した。
実際にはソニーOEMで外部業者の峰尾音響研究所(現・峰尾研究所)に委託し、ソニーブランドで発売したとされる。
もともと学校教育用の機材として開発されたものだが、芸術家グループ実験工房がこれを入手し、気鋭の前衛美術家や写真家による映像と、湯浅譲二武満徹などの作曲家によるミュージックコンクレートなどテープ音楽を組み合わせたミクストメディアの芸術作品を制作し、1953年頃より数年間にかけて多くの作品発表を行った。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89


@n291: リマインド用メモ。「写真」を「映画化」した作品。松本 ... - Twitter

リマインド用メモ。「写真」を「映画化」した作品。松本俊夫『石の詩』、大島渚ユンボギの日記』『忍者武芸帳』、大林宣彦『オレレ・オララ』。あと、クリス・マルケルラ・ジュテ』。http://j.mp/veLuRk

http://twitter.com/#!/n291/status/143234362408833025