こどもの日

こどもの日ってことでBerryz工房について……書きません。えーと「娘。ドキュ」、非常にいいです、って程度でとどめておきましょう(笑)。というわけで、引越し等ゴタゴタしたために記憶が曖昧になりつつある、後浦なつみコンサート中野最終公演の感想を書こうと思います。

後浦なつみツアー雑感1

「トライアングルエナジー」中野5/1日夜公演に行って参りました。2階前方・右寄りの親子席です。勝手知ったる中野サンプラザですが、親子席というのは初体験。こんなことを書いて不愉快に感じられる方がいらっしゃると申し訳ないのですが、松浦さんのソロ・コーナーでは座ってしまいかねない危険性があったために、親子席は好都合、というのもあり(笑)。非常に落ち着いて見ることが出来ました。トーク中などは、チケットを入手してくれた隣のDD気味ごまヲタと共に高性能双眼鏡で凝視モード。我ながらちょっとね…


各曲ごとに何かしら書けるほど覚えていないので、印象に残ったものだけ。


まず、華々しいオープニングのシツレンジャーに続いて間髪入れずに始まった『Do it! Now』。僕はこれを見るために行ったといっても過言では無かったのですが、本当に凄かった。なっちとごっちんが一緒にこれを歌うのはいつ以来でしょうか。恐らくは互いに、それぞれの精神的にハードな状況を乗り越えて、「2トップ」としての存在感を真に不動のものにしたであろう時期の曲です。
なちごま2トップのみならず、娘。として歌っていた当時、この曲では一人残らず全ての娘。が輝いていた印象があります。圧倒的な輝きを放つ2人が全力で切磋琢磨し、後輩たちは気後れすることなくその背中に必死で食らいつく。そして経験豊かな実力者たちは時にその間を縫い、時に包み込むようにして一体感を完成する。総体としてのパフォーマンスが芸術に近かった印象があります。


今回は言わばその「コア」の部分、なっちとごっちんのせめぎ合いのみがシンプルに見られたわけです。当時も鳥肌モノでしたが、今回はもう瞳孔が開きそうでした(笑)。(こんな例えはありがちっぽいですし、他のメンバーにも使われそうですが)まさに太陽のなっちと月のごっちんが互いに重なり、日食のような奇跡的現象が起きたわけです。それも今回は皆既日食。二人の阿吽の呼吸は、共演する機会が減っていたとはいえ、全く衰えていない、むしろますます研ぎ澄まされていると感じました。これから二人がどのような道を歩み、その表現がそれぞれどのように進化し変化していこうとも、共に同じ舞台に立ってマイクを握った時には、ある種の意味で「互いの全てを瞬時に理解する」という状態になるのだろうと思います。5年経っても、10年経っても。それは二人がライバルだから、そして恐らく、それとちょうど同じぶんだけ仲間だから。ごっちんに対しては色々ネガティブな感情を持ったこともあったけど、今回「なっち、素晴らしい人と出会えてよかったね」と心から思うことが出来ました。


ちなみに、松浦さんについて書くのを避けているのではなくて、上記のように「なちごま」は僕にとって特別すぎるので、正直全く目に入らなかったために書けないのですね。ただこの二人と一緒にステージングを形にしていたというのはやはり凄いのだろうなと思います。


一曲だけで随分書いてしまいました。また明日以降、続きを。

祭りの痕跡

引越しもあらかた始末がつきましたが、図らずもきちんと整理していなかったライブ・チケットの半券たちを整理する機会となりました。全てをきちんと保存しているわけではないのですが……ちょっとアーティストごとに統計を取ってみました。ミュージカル・スポフェス等も含みます。


モーニング娘。(14公演)
ハロプロ全体(13公演)
安倍なつみ(10公演)
松浦亜弥(3公演)
中澤裕子(2公演)
メロン記念日(2公演)
後浦なつみ(1公演)

        • -

THE HIGH-LOWS(4公演)
Theピーズ(3公演)
ZAZEN BOYS(2公演)
ROSSO(1公演)
JUDE(1公演)
Chuck Berry(1公演)
SHERBETS(1公演)
真心ブラザーズ(1公演)
JUDY AND MARY(1公演)
The Rolling Stones(1公演)


ハロー関係とロック関係に分けてみました。メロンは下に入れるべきだったかも(笑)
しかし、カウントされてないものもあるとしても、随分少なく感じられます。なっちはソロ公演を行うようになってからの日が浅いですが、それでも少なめですね。僕は基本的に、「一日昼夜両方参加する」ということが無いということが理由なのかもしれません(ちょっとしたポリシー的なもので)。一時期やたらと参加していたイベントや番組観覧などは含まれていませんしね。
自分でも意外なのは、「松浦亜弥 3公演」(笑)。そういえば初期のころはちょっと行ったりしたのでした。実は初ライブも見てるし、握手会にも行ったんですよ(笑)。あまり覚えていないけれど。また、ごっちんが0なのも意外です。後浦なつみコンでのパフォーマンスも凄かったし、是非ソロで一度見たいのですが。……と書くとコメントしてきそうなごまヲタが約1名いますが、是非今度連番しましょう、と先取りしておく(笑)>kenken
私信となってしまいました、失礼。


しかし、ロックのライブこんなに少なかったかな……と思う。もっとたくさん参加してる気がするんですけどね。ポケットに入っていた半券が汗でグズグズになって廃棄、ということも多々ある気がしますし、実際もっと多そうですが、それにしてもハロー関係の方が明らかに多いのには愕然です。ここであまり触れないだけで、実際はなっちと同じぐらいロックンロールを愛してるはずなのに……「お前はロックンローラーかヲタか」と二者択一を迫られたら後者と答えざるを得ないですよね……orz


ちなみに、最初で最後のジュディマリは解散ライブです。別に「もしかしたらなっちが客席に居るかも」とか思ったのではないですよ(笑)、もっともなっちは残念ながら結局見られなかったようですが。僕自身がジュディマリが好きなことに加えて、なっちが人生を影響されるほどに憧れるYUKIさんという人はどんなアーティストなのか体感したい、という気持ちがありました。また機会があれば書きたいと思いますが、本当に素晴らしいライブでしたよ。なっちが鼻血出そうなほど(笑)憧れてる意味がよくわかりました。


チケットを色々見ていると、ローソンチケットの一般で取った懐かしの市井ちゃん卒業武道館が……。ライブそのものとともに、なんだか必死な高校生だった自分自身を思い出してしまいますね(笑)。母校はどうも大変な騒ぎらしく、それを心配しつつも、そうかあのときあんなに初々しかった梨華ちゃんも堂々の卒業か……と時の流れを実感します。