ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

嫌いだなぁ

 わたくしですねぇ、この言葉がイヤなんですよ。「One for All、All for One」というやつです。自己犠牲を強いる使われ方をしている場合が殆どです。なんだか知りませんけれど、ラグビーの方がよく使う言葉なんですかね?そうそう、三銃士の今度の映画の予告編でも使われていて、また思いだしたんです。
 自分勝手なことをいうなよ、黙って従っていこうよ、というのは一見団結を促し、一つの動きを効率良く創るためには有効だということではあるのですけれど、ファッショに繋がりかねないのですよ。これが大好きな職場の上司に遭遇したことがあります。「鋭く追求他人の失敗、笑ってごまかせ自分の失敗」の人だったんです。それも結果的なんだったら構わないのだけれど、彼のは意図的なものだったのが我慢できませんでしたねぇ。
 「Each for All, All for Each」だったらわからないことはありません。つまり、ひとりひとりが自分の欲をなくして、自分の意見をなくして全体が決めたことに従おうという具合に使われるのはイヤだけれど、すべての人が関係するすべての人たちのことを考えていこうという具合に使って貰いたい。最初にこれを使ったのは一体誰なんだろう、そしてどんな意味だったんでしょうねぇ。

銀座

 京橋の「京すし」に用事があって出掛けたついでに(もちろん昼飯をそこで食べて)、明治屋に寄ってTULLYS'のブラック・珈琲と払底していた挽いたコーヒー豆を買い、マリオンの前の有楽座で映画を見た。
 帰りにたまには中央通りじゃなくて、裏を通ろうと天賞堂の角を京橋方向に曲がる。名古屋商工会館の先のビルの店が、何屋なのか判らないのがあった。ここにこんな店があったとは思い出せないと思って見ると、どうも棚には小さなまるでサプリメントの瓶のようなものが並んでいる。店頭を見ると、ポンプのついたボトルがある。近づいてみるとボトルの表記はすべて英語で、日本製ではないのが判る。日本語は小さなラベルが貼ってあるだけだ。どうやらスキン・クリームだと判ったから手にとってみると、ラベンダーのような香りだ。中に入って聴いてみると、Melbourneのお店でAesopという、今流行のボディケアのお店だそうで、ここも今年の9月に開いたのだそうだ。Melbourneでは20年前からということのようだけれど、Sydneyでは聴いたことがなかったと思ったけれど、私が興味がなかったからという理由だけかも知れない。
 そのまた先に、見たこともないケーキ屋さんができていた。隣の地下へ入る扉のところに「只今待ち時間30分」とカードが出ていて、「イートイン」と書いてある。
 「キルフェボン グランメゾン銀座」という店で4月にここへ動いてきたらしい。それまでどこにあったのかも知らない。連れあいは本来「カフェ」とでも書くべきだろう、その「イートイン」の外にいたお姉さんに「ここは何屋さん?」と訊ね、出てきた30代の女性二人に笑われていた。笑うこたぁねぇだろう。なんだか駐車場みたいなところにお姉さんが立っていたら不思議に思う方が普通だよ。それにしても、確かに珍しいトルテだけれど、ワン・ピースが1,200円もするようなものを食べようという人たちが待ち時間が出るほどにいるようだから、この国は決して不景気とは思われない、と普通だったら思うよなぁ。
 そういえば松崎煎餅の横のテディ・ベアは既に閉館。こうしてみると銀座の栄枯盛衰も結構ペースが速い。
 映画は「SOURCE CODE(邦題:ミッション:8ミニッツ)」というリピートものなんだけれど、とても興味深い映画だった。映画が如何にシナリオで見せるものか、という典型のような映画だ。決して華やかではないけれど、考えさせる。慌てて出掛けたにしてはよい映画に遭遇した。

代替え

 原子力発電というシステムそのものが未熟なんだから止めるしかないと主張すると、それじゃ、原発が提供していた電力をどうやって補完するんだ、その議論を抜きにしては話にならないじゃないか、と反論される。
 その「未熟」な電力を君はこれまで享受してきたわけで、自分が使うだけ使ってきた原発電力を他の人々は享受できないというのはバランスを欠くじゃないかという。
 この話は味噌もくそもごっちゃまぜにしている話でしょ?
 今一体何基の原発が動いているのか。9月4日現在で54機中11基だった。これで賄っていた。そんなにたくさんいらなかったことになる。違うだろうか。
 じゃ、なんでそんなに原発は建てられたのだろうか。それは建てれば建てるほど電気料金に経費が上乗せされて電力会社が儲かるからだ。電力会社は広告をうってまで「電気をたくさん使いましょう!」キャンペーンをやっていたのを忘れちゃいない。必要のない需要を掘り起こして、無駄使いをさせて、その分は一番儲かる原発で発電という図式は健全とはとてもいえない。そういえばUNIQLOのシャツだって、つい去年のシャツと似たようなものをつい買ってしまうんだけれど、それは安いからだけれど、良く考えてみるとこっちも問題だ。
 つまり、発電量は不足していなかった。それはこっちに置いておこう。じゃ、原発に代わる発電システムをどうするんだという話だ。不足していなかったんだから代わるものを考える必要はないんだけれど、将来的な視野を持って考えないわけにはいかないだろう。
 それを考え出さない限り原発を止めるわけにはいかないじゃないかという論調はそれ自体が破綻しているんだけれど、未熟なシステムで、地球上に生きるすべての生命を脅かす原発というシステムは、代替えシステムが見つからなかったら動かしていくしかないのか?
 そんなことは絶対にない。日本チッソが製造する商品の代替えが見つかるまで水俣病はほっとけば良かったんだということになるだろうか?そんなわきゃない。人間だけでなく、猫から犬からイタイイタイ病に追い込んで、それでも必要な物資を製造しているからというので、誰も逮捕されず、収監もされなかった日本チッソという会社はもっともっとクローズアップされるべきだろう。そういえば東京電力は自分が賠償しなくてはならない金を国に出させ、つまり国民に出させていて、自分達は何も社会的制裁を受けないばかりか、ボーナスを貰っているんだよ。こんなバカな話がなんで問題にならないというのだろう。
 原子力発電はやめなきゃならんのでしょ?

 水俣病には宇井純がいた。要らない原発には小出裕章がいる。

風呂の効果

 日頃いくら眠くなって寝ても、概ね長くて5時間半ほどで眼が覚める。なにしろ体力がなくなると長い時間寝ていられないのだ、と聴いたことがある。だから歳をとると早起きで、だけれども、縁側で猫を膝の上に置いてこっくりこっくりするんだし、特養で午前中にテレビの前に座っている利用者の人たちがこっくりこっくりするんだねと了解していた。確かに自分も昼寝は良くする。だけれど、寝る前にお風呂に入って暖まって寝るとこれがなかなか眼が覚めないのだ。ま、例外は確かにあるんだけれど。昨日は午前1時に蒲団に入ったのだけれど、朝8時まで眼が覚めなかった。おかげでソコトコの上杉隆を聞き損ねた。

2011年11月15日のツイート