キューティー・ブロンド

いやぁ、面白い!! 観る前はファレリー兄弟のような「アメリカ製おバカ映画」かと思ったら、とんでもない、「女性の自立」に真っ向から取り組んだシリアスな作品であった。

男のケツを追っかけてハーバード法大学へ進学する「恋愛ストーカー」=エル・ウッズが、学習・仕事を通して自我に目覚めていく過程の描き方が実に見事。映画前半におけるエルの恋愛ジャンキーな行動と、派手派手ピンクな衣装があるからこそ、中盤から後半にかけて彼女が法廷で活躍するシーンは一層観客の心を沸き立たせてくれる。だが、大事なのはこれは単なるよくある「成長物語」ではないということだ。誰とでもすぐ仲良くなる性格や、目的に向かって突き進んでいくハングリー精神も、それにあの派手派手ピンクなスタイルも、冒頭から彼女がすでに持っていたものである。仕事を通して彼女に起こった変化は、わずか2点に過ぎない。1つは、「恋愛ジャンキー」から「仕事ジャンキー」になったこと。もう1つは、「人を見抜く力」に一段と磨きをかけたことだ。(物語冒頭での店員とのやり取りで、エル・ウッズが人を見抜く優れた資質を持っていることが示されている。だが、映画前半ではエル・ウッズはガール・フレンドのことを「Pooh Bear(クマのプーさん)」と軽々しく呼んでしまえるような男の内面性には気付いていなかった)

また、途中までコンプレックスが主人公の原動力となっていた点も興味深い。エレベーターの鏡面に映る自分のブロンド・ヘアーを悲しそうな顔でじっと見つめているエル・ウッドの姿は、本作品のテーマを象徴している。ブロンドの髪が住む世界(「オシャレ」「セックス」)は、ブルネットの髪が住む世界(「インテリ」「法律」)とは完全に切り離されているいう現実の一面を、エル・ウッドは教授のセクハラによって思い知るのである。

それでも、エル・ウッドは自分の持っていた世界観を崩そうとしなかった。エル・ウッドが自分の得意な分野(「ブランド」や「髪の手入れ」)を用いて、裁判の場でどんどんと活躍を果たしていく。だからこそ、そんなエル・ウッドの姿に女性は共感し、憧れを抱くのであろう。

ほとんど期待していなかったので、これは大きな収穫であった。勧めてくれたO部さんに感謝しなければ。あー、でも裁判のシーンはちょっと安易過ぎるところもあったのがいただけないなー。

「あなたのボーイ・フレンドは?」
「チャックです」

弁護側は早口で次から次へと質問を繰り返し、最後に1つだけこの質問を証言者にぶつけた。そして、証言者であるプール監視員は思わず口を滑らし、自分がゲイであることをバラしてしまうという場面が上記のセリフにあたる。でもさ、これって「誘導尋問」だろ? マズいんじゃねーのか?

また、最後の「パーマをかけた後にシャワー云々」の部分でも、あんなあっさりとホシが自分の有罪を告白するかなー、などとも思いました。原作者のアマンダ・ブラウンって現職が弁護士の人なはずだから、ひょっとするとこちらが思い違いしているだけかもしれないけど、まー、でも、もうちょっと説得力のあるシーンを描いて欲しかったなー。

ま、でも面白かったので大満足です。「キューティー・ブロンド ハッピーMAX」も、勿論観るつもりです。

藍より青し〜縁〜 第7話「避暑〜ひしょ〜 」

今回もマターリとヌルい共同体世界を満喫しました。

王様ゲーム」を初めとしたH系ゲームに興じる桜庭館一行って、まるで早大の合コンサークルみたいだなー。雅さんも止めろよなー。

後、やっぱり花菱家の車が左ハンドルってことは、外車ってことなんだろうな。レンタカーを借りてきてましたけど、財閥でお金持っているんだから、車の2台や3台ないのでしょうか。

と、下らないディテールにツッコミを入れているのは、今回の話に何も言うことがなかったから。まぁ、面白かったけどね。

藍より青し〜縁〜 第8話「水魚〜すいぎょ〜」

「25m完泳」って、私の小学生時代を思い出すなー。

あー、それとスクール水着を着た4人のボディーラインがエロくて良かったですね。細いんだけど、肉がついているところはきちんとついていて。

と、下らないディテールにツッコミを入れているのは、今回の話に何も言うことがなかったから。あー、まぁ面白いのだけれど、さすがに第1話〜第6話までの完成度の高さは第7話・第8話にはなかったなぁ。ひたすらヌルく、幸福な世界が描かれていたってだけであったな。ま、それこそが本作品の存在価値な訳だから、それでいいんだけどね。

戦闘妖精雪風 OPERATION:4

「あなた、見かけは宇宙人みたいだけど、喋ると案外いい声をしてるのね」

まるで、深井零演じる堺雅人本人に向けたセリフかのようだ。

あー、相変わらず、何が起こっているのか分かりづらいなぁ。話が複雑だとか、専門用語が多いとか、それ以前の問題として、一体目の前でどんな話が展開しているのかさえ分からない。特に、見せ場であるところの航空アクションシーンでは、どれが敵で、どれが味方で、どれが日本軍だか、もう本当にさっぱり分からない。(その部分を合計3度も見直したが、それでもさっぱり分からなかった)私がこういった飛行機アクションものに余り馴染みがないことも大きく関係しているのかもしれないが、でも、ちょっと敷居が高過ぎやしませんか? 話の大枠的には「DearS」なんかと大差ないはずなのだから、もっと私のような一般層の人間も楽しめる作品であるはずだ――とは言っても、玄人層からの高い評価もついぞ聞いたことはないが。

プラネテス 第1話「大気の外で」

デブリ課」って「ショムニ」みたいなものだよね。

SF設定的な部分や美麗な作画が話題となっているが、私的には「ブルーカラーを主人公にし、ブルーカラーの日常を描いている点」にある。デブリ作業員って、要は「ゴミ処理員」である。そして、こういったブルーカラーの仕事について、映画やアニメなどにおいてほとんど言及されることはなかったと思う。

だけどデブリの仕事も、当たり前の話「誰かがやらなければならない」立派な、プライドを持って然るべき仕事なのである。近未来を舞台にしながら、パイロットや艦長ではなく、地味で目立たない仕事を一生懸命にこなしている人たちにスポットを当てた点が面白いし、また、こういった人たちにスポットを当てられるということがSF文化が日本においてきちんと成熟していることの証ではないだろうか。

BSマンガ夜話」の「機動警察パトレイバー」の回で、岡田斗司夫が「『究極超人あ〜る』は大人になることを拒否したマンガであったが、『機動警察パトレイバー』は大人になること、労働することをきちんと受け止め、その中で成長していく物語」といった内容のことを話していたことがある。バブル期は享楽的な生活を満喫することが許されていたが、90年代〜2000年代に入って不景気になってくると、オタク達も現実の厳しさを直視していかざるを得なくなってきた。その時代の流れを体現したのが「パトレイバー」なのだ、とか、まぁそういう内容であったと私は理解している。

プラネテス」も、完全にその流れにある作品であると思う。そして、「ただデブリ課の日常を描いているだけ」のような本作品がオタク的に広く、高く評価されているという事実は、非常に喜ばしいことであると思うのだ。

と言っても、まだ第1話だ。次回以降どんな展開をしていくのか、まずはじっくり見守っていきたいと思う。

ギャラクシーエンジェル(第4期) 第3話「ラッキーモンキー汗かきベソかき穴あきー焼き」

ちくわぶだから何なんだYO!!

「ちくわ」というお題で1本作品を作ってみました、って話であった。精神病患者の夢みたいになってきたなぁ。

ギャラクシーエンジェル(第4期) 第4話「友情の切り身お試し価格」

あぁ〜、「お前が横にいて俺の幸福を吸い取ってるんじゃねぇか?」って妄想、私もよくするよ。

しかし、オフィシャルHPの内容紹介ってば凄いなー。

>壁にミルフィーユの似顔絵を貼り見つめるちとせ。ちとせは、エンジェル隊の中で、
>この一見のん気で善人ヅラしているミルフィーユが一番の危険人物だと考えていた。
>そもそも何を考えているのか分からない。

「善人ヅラ」「何を考えているのか分からない」って(笑)。いやぁ、身も蓋もなくてGOODだ。

烏丸ちとせのヤラレキャラっぷりが実に気持ちいい。やっぱりちとせはヤラレキャラで正解。若干弱く思えるキャラクターも、アクの強い5人の一段下の位置にいるヤラレキャラであることを考えれば、納得がゆく。何より、何回ヒドイ目に遭っても決してメゲナイいい根性っぷりが素晴らしい。

あー、それと次号予告のウォルコットさんとランファの会話は笑わせて貰った。
「私は病院で、、、」
「病院で?」
「入院していました」
「患者かよ!」
会話のタイミングといい、ネタといい、良質な漫才のようだ。ギャグアニメって、大地丙太郎作品でも、「フルメタル・パニック ふもっふ?」でも、いい作品は数多くあるのだけれど、「本気で笑ってしまう」作品は実は皆無に近い。「ギャラクシー・エンジェル」は、私にとって「本気で笑える」数少ない作品の1つである。

鉄人28号 第15話「不乱拳の弟子たち」

今回はいつにも増して、作画・美術・演出共にハイレベルの回であった。

今回も、「『鉄人28号』になれなかったロボット」の話であった。もっと言えば、これまでの話は全て、「『鉄人28号』になれなかったロボット」及び「『鉄人28号』を作れず、時代から取り残されてしまった科学者」たちの復讐の話、若しくは「供養」の話と言えるのかもしれない。

しかし、今回は人間もロボットも共に、簡単に「供養」を終わらせる訳にはいかなそうだ。話は未解決のまま次号へ続く。そしてタイトルは「京都燃ゆ」だ。一体どうなるのだろう。