opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

福井のメガソーラー計画

こんな記事を見つけました。


関西電力福井県のおおい、高浜両町で設置を予定している大規模太陽光発電設備のイメージ図)

『メガソーラーおおいと高浜設置へ 関西電力、12年度から着工』
福井新聞 (2011年11月28日午前7時21分)

福井県のエネルギー研究開発拠点化計画の進め方を産学官のトップが話し合う拠点化推進会議が27日、
敦賀市若狭湾エネルギー研究センターで開かれ、2012年度の推進方針を決めた。

東京電力福島第1原発事故を受けたエネルギー源の多角化プロジェクトとして、
関西電力が大規模太陽光発電設備(メガソーラー)をおおい、高浜両町の2カ所で設置することを示した。

発電出力は各500キロワット級で、おおい町が12年度、高浜町が13年度に着工する。

県内では、北陸電力坂井市三国町テクノポート福井で本年度着工を目指す、
出力1千キロワットの設備に次いで2カ所目。

関電は、おおい町犬見と高浜町安土に設置を予定しており、おおいは13年度、高浜は14年度完成を目指す。
発電所を合わせた年間発電量は約100万キロワット時を見込んでおり、
一般家庭300戸分の年間使用量に相当する。

このほか、県立大が福井大などと連携し、海藻のホンダワラを原料とするバイオ燃料の研究開発に
本年度から3年間取り組む。日本海沖の漁場大和堆(たい)でホンダワラを養殖し、
バイオ燃料の生産を目指す。

原子力防災・危機管理機能の向上を図るプロジェクトでは、福島の事故現場での活用を目指し、
防護服や重量物を運搬するパワーアシストスーツ、原子炉解体のレーザー技術などの開発に
各電力事業者と県内企業、大学が共同で取り組む。

会議には西川知事をはじめ県内経済界、大学、電力事業者の代表や文部科学省の藤木完治研究開発局長、
経済産業省の内山俊一地域経済産業審議官ら19人が出席した。
ーーーーーーー

既に坂井市三国町テクノポート福井では、北陸電力による計画が動いています。

ある坂井市議会議員さんのブログには、この手の記事が、2009年5月にアップされていました。

やはり、この手の問題に関しての福井県の動きは、チェックしていく必要がありそうですね。

薬物と化粧水

余談です。

先程、休憩しつつテレビを見ていました。

『元アイドルを覚せい剤使用で逮捕=「使った」と容疑認める−警視庁』。
東京パフォーマンスドールの自称タレントで会社社長、田中千鶴容疑者(33)を逮捕。

このどうでも良いニュースの後に流れたCMが、これでした。

〜この化粧水で、人生変わるかも〜

だそうです。

覚せい剤で人生が変わってしまった人。。。残念な限りです。


そんな篠原さんも元東京パフォーマンスドール

苦笑いしてしまいました。

元東電社員 木村さんの話(必見)

これは、必見です。

先週の金曜日放送のものです。

私が、26日に更新しました『今も昔も変わらない方法で。。。』の中で触れました、
例の東電の高校「東電学園」の話しも出てきます。

この放送は知らずに、そのトピックを書いていたので、
タイミングの良さに、ざわっと、鳥肌が立ちました。

スタジオの司会者(竹内さん以外)、コメンテーターの話は、どうでも良いので、
是非、木村さんの話しをチェックして下さい!!

群馬県沼田市のリンゴの話(報告)

11月17日に更新致しました、『きっかけのリンゴ』の中で触れました、
岩手県陸前高田市仮設住宅へ送られた、群馬県沼田市のりんごに関して
市役所に問い合わせた件ですが、回答のメールが届きましたので、ご紹介させて頂きます。

まず、私から市役所宛のメールです。

      • >

Date: 2011/11/17 16:57
Subject: 被災地へりんごを贈るという記事に関して質問です。

ご担当者様

突然メールをして、申し訳ございません、xx市在住のxx(本名)と申します。
出身は栃木県xx市です。

今年の3月に父親を亡くし、そんな彼は、沼田市のリンゴが大好きでした。
最後に彼と出かけたのも、沼田市の「xxリンゴ園」でした。
去年の11月初旬に行き、1年経過し、懐かしくその時の写真を眺めている頃、
この記事をニュースで拝見し、検索してみました。
被災地へりんごを贈るという記事に関してですが、1つ質問があり、
メールをさせて頂きました。

文科省の汚染地図で拝見した限り、沼田市の汚染状況は決して良いとは言えないと思います。
そこで、このリンゴは放射線物質などの検査を行ったうえで被災地へお送りしたのでしょうか?

風評被害」というキーワードもあると思いますが、
どの報道機関も、この記事に関して検査結果を行ったのか、どうなのかという点が不明です。
少し気になりましたので、メールをさせて頂きました。

お手数ですが、検査結果などを教えて頂けるようであれば幸いです。
ご連絡お待ちしております。

本日届きました、市役所からの回答です。

      • >

Date:2011/11/28/11:55:26
Subject:Re:被災地へりんごを贈るという記事に関して質問です。

xxxx様

りんごの安全性確認検査についてお答えいたします。
沼田市では、農産物に含まれる放射性物質につきまして、群馬県と連携のもと検査を実施しており、
りんごにつきましても、8月17日以降4回の検査を実施し、いずれの結果も「検出せず」となっております。

群馬県内産農産物は、既に91回の検査が実施されており、本市の農産物につきましても、
安全性が確認されているところです。
今後につきましても、県やJAなどの関係機関と連携を図り、農産物等の定期的な検査を行ない、
その結果につきましては、市民をはじめ消費者の皆様へ迅速に情報提供を行なってまいります。

なお、沼田市ホームページトップの「東日本大震災の沼田市情報 市内の放射線量の測定結果について」を
クリックし「放射性物質に係る県産農産物の安全性について」をお開きいただくと
群馬県ホームページにリンクしており、これまでの検査結果をご確認いただけます。

農林課農林係
ーーーーーーー

との事です。

取りあえず、被災地へ送ったリンゴからは検出されなかったそうです。
一安心しました。

他、群馬県のホームページの『放射性物質に係る県産農産物の安全性について』でも
詳細を確認する事が出来ます。

自分が生活している自治体のホームページなどをチェックしたり、
何か疑問に感じた事があれば、どんどんメールなどで問い合わせる事をオススメ致します。

受け身ではなく、自分から動いて下さい。