opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

モニタリングポストの不備(重要)

おはようございます。

ここ最近、また眠れない日々が続いております。。。困ったものです。


朝からあれですが、ちょっと呆れる重要なトピックを紹介させて頂きます。

結論から言いますと、文科省モニタリングポストの不備を認めました。

今さらですが。。。

いつもながら、「肝心な時のデータは?」と、言いたくなります。


(実際の空間放射線量よりも低い値を計測していた可搬型モニタリングポストの1機種。
測定結果の表示画面の左下に置かれたバッテリーが、その右側にある検出器の測定に影響していたとみられる〜文部科学省HPから)

『院長の独り言』というブログで、新聞記事や映像、写真、図を使い、
分かりやすくまとめてくれています。

<血税で不良品の線量計を設置させた文科省と北九州>

飯舘村モニタリングポスト 不可解な除染
・空間放射線量:モニタリングポスト改修 1割低く測定(毎日新聞から
福島県及び福島隣県の可搬型モニタリングポストの機器調整工事について(文科省から
モニタリングポストを設置してまで、ガレキ燃焼に走る北九州

ーーーーーーー

文科省から7日に発表されました、
福島県及び福島隣県の可搬型モニタリングポストの機器調整工事について』に関してですが、
福島県内545台、隣県130台と明記してあります。

隣県の詳細は、宮城県30台、山形県20台、茨城県30台、栃木県20台、
群馬県20台、新潟県10台です。

決して福島県だけの問題ではないという事を再認識して下さい。


『院長の独り言』から1文転載させて頂きます。

〜実はこのモニタリングポストは、納入の時から曰く付きで、文科省がもともとの納入業者に対して、
検査値を低くするように圧力をかけ、従わなかった会社と契約破棄をしました。

この話も以前から問題視されていました。。。


是非じっくりチェックして下さい。

これが現実です。


※『院長の独り言』様。
勝手にブログを紹介させて頂きました。すみません。
いつも勉強になるトピックを有り難うございます。

夜景写真

先程、昼休憩をしている時に、妙なドスンっという音と共に、
「キャ〜〜、○○ちゃん〜〜!」と子ども悲鳴が聞こえてきました。
その直後に救急車が、、、。

交通事故か何かかなと思われますが、救急車に怪我人を乗せている時、
「痛て〜よ〜!痛てっ〜〜!」と、おじさんの声が。

怪我をされた方は、子どもではなく、そのおじさんだったのかなと。

しかし、嫌な音と悲鳴で、一瞬ぞわっとしました。

大事に至らない事を願っております。


この時期、日没も早くなりそれに慣れていないので夕方の交通事故が増えます。
また、12月、年末モードに突入しても妙な事故が増えますので、
いつも以上に気をつけて自己防衛して下さい。

ーーーーーーー

話は変わりますが、先週土曜日の事を更新させて頂きます。

その日は朝から天気も良く、ブログにも「kazの車で何処か遠くへ行きたい気分です。」と書きつつ、
友人のkazにメールをし連絡を待っていました。

待てど待てど返信はなく、「あれ?寝ているのかな?」と、再度メールをしたところ返事が来ました。

休みで昼寝をしていた彼を起こしてしまいました。
そして、無理を言って車を出してもらい、
気分転換とデザイン素材写真を撮りに念願だったゲートブリッジへ。

夕焼けから夜景になる瞬間を橋の上を歩きつつ撮影したかったのですが、
日も短くなり真っ暗の中、17時30分頃到着しました。

橋へ登る円柱型の階段には人影もなく、もちろん橋の上も。。。

その階段の入り口へ行ったところ、この時期は、10時から17時までと。

ノリで行ってしまい事前に調べていなかった、、、と反省しました。


(2012年11月10日 ゲートブリッジふもとにて〜NIKON D80

しかし、橋のふもとには釣りが出来るスペースと遊歩道があり、
そこを歩きつつ、行けるところまで行ってみました。


(2012年11月10日 ゲートブリッジふもとにて〜NIKON D80

圧巻の建造物です!

少しアップで撮ると、CGのようです。


(2012年11月10日 ゲートブリッジふもとにて〜NIKON D80

逆には、スカイツリーから都心の夜景、東京タワー、お台場まで一望できます。
もちろん、橋の上を通行中に見た景色はさらに凄かったです!

そちらの夜景は、残念ながら私の一眼レフのデジカメでは撮れない距離でした。。。

思ったより寒かったので、ささっと写真を撮りつつ夜景を眺め、車へ戻りました。


(2012年11月10日 移動中 車窓から〜NIKON D80

さらに、kazオススメの場所へ。

川崎の工場地帯と羽田空港が一望出来るところへ。

これまた圧巻でした!

左手に工場地帯の夜景、右手に羽田空港から都心の夜景。。。
正直ここには驚きました!

駐車出来るスペースが道路にあったので、ちょっと停めてもらいつつ、工場地帯を。


(2012年11月10日 駐車中〜NIKON D80

金網越しの1枚です。


(2012年11月10日 川崎の工場地帯にて〜NIKON D80

肉眼で工場地帯の夜景をゆっくり見たのも初めてでしたが、綺麗でした!


その後、kazの買い物に付き合いつつ、帰りに中華を頂いてきました。


(2012年11月10日 中華酒席飯店『角鹿』にて〜NIKON D80


(2012年11月10日 中華酒席飯店『角鹿』にて〜NIKON D80

パラパラの鮭レタスチャーハン、皮がパリッパリの油淋鶏、絶品でした!


そんな男2人の週末ドライブでした。

お陰様で素材に使えそうな写真を含め、なかなかの物が撮れました。

次回は、早い時間に行き、橋の上を散策しつつまた写真でも撮ってきます。


帰宅後、こんな記事を見つけ、シンクロしていたなと1人で苦笑いしてしまいました。

▼『五大都市で工場夜景の魅力アピール 北海道室蘭市でサミット』
産経新聞 11月11日(日)2時3分配信

工場夜景の魅力で観光客の誘致を−。全国的なブームとなっている工場夜景鑑賞を
観光資源として活用しようという「全国工場夜景サミット」が10日、北海道室蘭市で開かれ、
全国から集まった300人以上の関係者やツアー客が夜景の魅力を満喫した。

全国工場夜景サミットは昨年2月、第1回が川崎市で開催され、室蘭市川崎市三重県四日市市
北九州市の4都市が日本四大工場夜景宣言を行った。3回目となる今回は4都市に加えて山口県周南市が参加。
工場夜景の美しさ、力強さを発信し、観光客の誘致とともに産業の発展を図ることを目指して、
五大工場夜景都市を宣言した。

その後、各都市の代表団が観光ポイントやそれぞれの工場夜景の魅力をアピール。
歓迎あいさつに立った室蘭市の青山剛市長は「新たな時代のものづくりを支えているのが工場。
各都市のさらなる振興につながるように、工場夜景を愛していきたい」と誓った。

日暮れどきからは、JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所など室蘭を代表する工場夜景の絶好スポットを
回るツアーも企画され、参加者は新たな産業観光の神髄を味わっていた。
ーーーーーーー

kaz。
いつも無理言ってすみません!
でも、本当に助かりましたし楽しかったです!
せんべい汁」のお土産、待っていますので、近々にまた。


○『中華酒家飯店 角鹿』
住所:神奈川県川崎市幸区新塚越201 鹿島田サウザンド・モール 2F
電話:044-522-4610
営業時間:[月〜土]11:30〜翌2:00(L.O.翌1:00)、[日・祝]11:30〜23:00(L.O.22:00)
定休日:無休

ーーーーーーー

おまけに、ゲートブリッジを走行中撮った写真と、白黒を。


(2012年11月10日 ゲートブリッジ走行中〜NIKON D80


(2012年11月10日 ゲートブリッジ走行中〜NIKON D80

ここから白黒です。


(2012年11月10日 ゲートブリッジふもとにて〜NIKON D80


(2012年11月10日 ゲートブリッジふもとにて〜NIKON D80


(2012年11月10日 ゲートブリッジふもとにて〜NIKON D80


(2012年11月10日 ゲートブリッジふもとにて〜NIKON D80

やはり、一眼レフは面白いです。
この最後のブレた1枚も、嫌いじゃないです。


さて、作業に戻ります。