2011-12-03
三浦浩・著『司馬遼太郎とそのヒーロー』所収 福田みどり「「あとがき」にかえて――赤いタバコの無言劇」
司馬遼太郎(本名・福田定一)は産経新聞の文化部で働いていた。隣の席の向かいには、のちに妻となる松見みどりが座っていた。
そして、その司馬の隣の席というのが、誰あろう、のちの直木賞候補作家、三浦浩だった。
三浦は司馬に関する著書を幾冊か編著、または著している。その最後となった『司馬遼太郎とそのヒーロー』は、三浦が没した平成10年/1998年3月より後に刊行された。司馬の妻、福田みどりが「「あとがき」にかえて」を寄せている。
『司馬遼太郎とそのヒーロー』
著者 三浦浩、発行所 有限会社大村書店、平成10年/1998年8月・初版第一刷発行
目次
- I・司馬遼太郎とそのヒーロー
- II・司馬遼太郎と私
- III・三人の作家を惜しんで――池波正太郎 司馬遼太郎 藤沢周平――
- 藤沢さんの「癒し」(上)(下)
- 独学について(上)(下)
- 司馬さんの「知恵」
- 周五郎の存在
- 報酬とチップ
- 悪について
- テレビドラマ
- 故人たちへの感謝
- 「あとがき」にかえて――赤いタバコの無言劇……福田みどり
※三浦浩がはじめて直木賞候補になったのは第76回(昭和51年/1976年下半期)。候補作は『さらば静かなる時』である。福田みどりはこう回想する。
「私は、三浦さんの小説を、もっと読みたかった。司馬さんも私も、その小説を一冊残らず読んだ。たしか四回にわたって直木賞候補にあげられているが、最初の『さらば静かなる時』の選考委員会の夜、連絡を待ちながら、私は生まれて初めてお酒に酔った。酩酊の感覚を知ったのは、この夜が最初である。
残念ながら、どの作品も受賞をのがしたが、私は、どの作品にも、どうしようもない魅力を感じた。あのけむったような陰影と、あのちょっと表現し難い独特の香気はsexyとさえ言ってよいだろう。とにかく面白かった。小説の醍醐味を存分に味うことができた。それが、もう読めないのかと思うと、あらためて、悲しみがこみあげてくる。」
ちなみにその回、司馬遼太郎は選考委員会に出席している。ぞくぞくする光景である。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/pelebo/20111203/1322926634
リンク元
- 6 http://search.yahoo.co.jp/search?p=中山義秀文学賞&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
- 2 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/?sr=0101&query=23年 文藝
- 2 http://search.yahoo.co.jp/search?p=野中康行&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=21
- 2 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=指方龍二&source=web&cd=1&sqi=2&ved=0CCEQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/pelebo/20110930/1317385780&ei=bvvcTsjIF4XgmAXl2Jz6Cw&usg=AFQjCNFF17fEKjpukAqhkTfI7n6EnwzkoQ&sig2=B_PAJt
- 2 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=田岡文子+生い立ち&source=web&cd=16&ved=0CD8QFjAFOAo&url=http://d.hatena.ne.jp/pelebo/20111005/1317807409&ei=YpPkToW4IqiyiQfd3cS3DA&usg=AFQjCNFEUj3
- 2 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=直木賞のすべて&source=web&cd=14&ved=0CH8QFjAN&url=http://d.hatena.ne.jp/pelebo/20110930/1317385780&ei=D2PbTtXvCufzmAWmzrj6Cw&usg=AFQjCNFF17fEKjpukAqhkTfI
- 1 http://d.hatena.ne.jp/keyword/芹沢光治良
- 1 http://d.hatena.ne.jp/keyword/車谷長吉
- 1 http://d.hatena.ne.jp/pelebo
- 1 http://docomo.ne.jp/cp/as-rslt.cgi?pno=1&key=てつわり+直木賞&sid=00