「安宅家の人々」8話

7話見逃した。公式HPでストーリー補完。
なんか、あっさりエンクミと安宅家長男の結婚の流れに。エンクミ→安宅家長男への愛は元々あったのか。
婚約者振る時も偉そうなエンクミ。ひどいなあ。
隠遁する安宅家長男を訪ねるエンクミ。安宅家長男は二次元の世界に没入してた。
結婚を決めても体は与えないっぽい。温泉番組に出ても温泉には入らない*1エンクミらしいチョイスだ。

*1:中尾彬が一人で入ってた

「キューティーハニー」15話

地味にアクション凄かった。階段で1回転するやられ役とか。
ヤンキー系ハニーのピュアすぎる過去が衝撃的。
ヤクザに頼み事をするとろくでもないという日本昔話的結末。
.
ロケ地が浜松町(東京)そばの公園だな、と思って観てたらCM後に別の公園になってた。?
感想リンク 鼠見聞録さん

「素敵探偵ラビリンス」15話

敵女性部下の実質主役回。
「世界を導く」とか言ってる誇大妄想狂的一族に生まれた主人公に同情。
神社の異空間っぷりに三半規管をねじ切られるかと思った。
スタッフがのってる感じ。
光で映像が少し飛んでるような、少しぼやけてるような映像効果とか、よく考えると細かい事いろいろ工夫してる、このアニメは。
双子は次週紹介のみ。
感想リンク パプリカさん家のアニメ亭さん

「狼と香辛料」2話 テレ玉

今更だけど動きの無いアニメだの。
という事は背景が命か。描き込んで"旅番組"ぽくするとか。
EDのクレジットが1字たりとも読めない。うちのテレビの寿命だろか。白地に白字だからだろうけど

げ、YouTubeのほうが まだ読めるorz
感想リンク たまごさんど研究会さん ギャラリークラフトさん

「ハチミツとクローバー」2話ほか

1話ほとんど観逃したのだが、最後の10分くらい観る事ができた。
その時思ったのは、
・アップばっかりじゃなくてロングショットも使って欲しい。
・森田と竹本の区別がつきにくい。
・はぐ役の成海璃子(大人顔)はアリ。
2話目感想。
野宮役の人が良いかな。柏原崇
というか、柏原崇が森田演れば良いのに。
ほか違和感。
竹本の膝丈ズボン。(見てて寒い)
車でお出かけ。(原作の貧乏イメージ霧散)
次回以降は観ない予定。森田の行動全般を許せる人は視聴可能なんだろうな。ハチクロ原作厨って自覚しました。
シリーズ最後の方だけ観るかも。

銀座旋風児 [DVD]
「銀座旋風児」を深夜映画枠で観る。面白かった。
1959年邦画。小林旭主演。
主人公の設定が"探偵"とかじゃなくても*1、事件に首突っ込むという荒業。職業に縛られない自由な時代。IWGPみたいなものか。
歌謡シーンの"溜めの演出"格好良い。
お話的にはホームズ思い出した。
4人目が予想どおり。
劇中語彙メモ 大陸の志士(だったと思う多分)

*1:正業は内装業らしい

銀座の恋の物語 [DVD]
「銀座の恋の物語」を深夜映画枠で観たけど途中で視聴中止。つまらない。
石原裕次郎が合わないのもあるけど、いろいろ分かり難い映画だった。台詞とか構図とか。当時は斬新な演出だったのだろうか。
劇中語彙メモ プチブル(良い意味で使ってた。今でいうとセレブみたいな。)

信長
「信長」坂口安吾(図書館)を読む。面白い。
桶狭間までの信長。宝島社て、こんなの出してるのか。文庫じゃないんだ。
信長は大舞台だから積極果断で命懸けだった訳じゃなく、ちまちまとしたスケールの小さい世界の頃から命懸けだったのだな。
織田信秀は子の信長と信行にそれぞれ重臣をつかせたとの事。これは"兄弟相争うフラグ"で信秀の失策ではないだろうか。重臣を二分化せず、一本化すべきだったのでは。あと信秀が早死に(42)しなければ、日本は別の形になっていたかもとか。
佐久間大学かわいそす。
.
.
.
ところでこのサイトのメインコンテンツは短歌です。→ポチっとな