クリスマスタンブラー買ってきました。

  • (左)グリッタリングスノータンブラー
  • (右)Yukinkoタンブラー

グリッタリングスノータンブラーは陳列されてなくて、発売日なのに売り切れた??と一瞬びびったけど、店員さんに言ったら奥から出してくれました。大人っぽくていい感じですよー。
他にはロボットタンブラーとおっさん(ジャズ?)タンブラーとシロクマタンブラーがありました。シロクマタンブラーはリッドが白かったので、かわいかったのですが、シロクマの絵がかわいくなかったので、今日のところは保留にしました。

Firefox1.5にしてみた。

なお、v1.5では旧バージョン用の機能拡張プラグインは利用できない。そのためバージョンアップ後の初回起動時に、v1.5で利用できないため無効化されたプラグインが一覧表示されるようになっている。さらに自動バージョンアップに対応しているプラグインでv1.5対応バージョンが公開されている場合は、その場でバージョンアップを行うこともできる。

無効化されたプラグインは一覧表示されなかったなぁ。全部消えました。Hatenabarは未対応な様子。ないと不便です!すぐに対応してくれるかなぁ?
「Copy URL +」はv1.5に対応していたので入れました。これもブックマークレットでやりたいなぁ。ブックマークツールバーに登録しておいたやつをクリックするとリンクタグが自動生成されて、クリップボードにコピーされるやつ。IE版はあったんだけど。自分ですぐにちょいちょいと作れるといいのになぁ。

2005-12-01

  • 朝はコーヒー+牛乳とパン少々。
  • お昼は、春雨ワンタンスープとチャーハンおにぎりとメロンパン。

今日はスタバのクリスマスグッズの発売日だったので、朝仕事に行く前によっていこうかと思って少しだけ早く起きたのだけど、コーヒー入れたりしてたら時間がなくなっちゃって、結局いつもと同じ時間に出発しました。帰りに行こうっと。mixiのコミュをみてたんだけど、プレスリリースしてたやつ以外にも新作がでているみたい。黒いやつ(グリッタリング スノー タンブラー)は買おうかなと思ってたんだけど、それ以外も買っちゃいそうだなー。
朝の電車では「図解 新「会社法」ズバリ起業はこう変わる!」を読んでいました。読了。あの薄さ(ページ数、内容)で1470円はぼろい商売してますのー。次はNPO関連の本を読もう。
お昼ごはんは、スープに発芽玄米おにぎりを入れて食べようと思っていたのだけど、売店のおにぎり棚がほとんどすっからかんでした。誰かに買い占められたのかな?そういや、うちの部活でマックのハンバーガーを買い占めたことがあったなー。いきなり「100個下さい」って店も困っただろうな。(68円の時にハンバーガー大食い競争をやりました。)

経県値&経県マップ

友人に教えてもらいました。
自転車で旅をしたことがあるので、けっこう埋まりました。自転車で行ったところがほとんどなので、そこらへんを考慮して加点してくれるとうれぴーのですが。うちの部活の人にもやってもらいたいなぁ。

picoraの結果はこんなかんじ。

  • 北海道は自転車でキャンプをしながらまわったことがあるので、泊まったことがあるけど、札幌にちょっと出張で1泊しかしていない人と同じ評価なんだよねー。
  • 東北は自転車でまわったので、ほとんど経験済み。宮城で泊まれば制覇。
  • 関東はすべて泊まったことあります。そして自分は関東にしか住んだことがないんだなあと改めて思いました。
  • 東海地方はほとんど通過のみ。静岡には母と旅行で行ったことがある。
  • 東京から大阪までの新幹線が通ってるから、愛知と滋賀は通過したことがある。三重と和歌山は大阪から近いけど、新幹線が通ってないから、通過もしてない。岐阜は大垣が終点だったから降り立ったことがある。
  • 奈良・京都・兵庫は修学旅行で行ったことがある。(自分の意志とは無関係なので特記してみた。まぁ、そしたら生まれた場所も意志とか関係ないけどな…。)
  • 鳥取砂丘出雲大社に行ったことがあるのだけど、鳥取と島根どちらで宿泊したか忘れちゃった。とりあえず鳥取にしておいた。
  • 四国は自転車でまわったことがあるので、全部かすってはいるのだけど、徳島で泊まったかどうか忘れちゃった。小豆島も行ったど。四国ツーマ*1みればわかるんだけど。
  • 九州は合宿に少ししか参加できなかったから、鹿児島しか行ってない。

読んだ本

感想。

  • 紫色の1色刷り。残像で目がチカチカするのでいやー。1色刷りならモノクロトーンがいい。
  • 会社設立に必要な書類が箇条書きで挙げられていたページ、最後に「など」でしめるのはやめて。ケースによっては他にも必要になるかもしれない書類があるならきちんと挙げてほしい。
  • 図の位置がおかしいところがある。箇条書きで書いているのに、次のページ(見開き左ページ)に図が挟まれて、その次のページ(見開き右ページ)にその箇条書きの続きがあったりした。
  • 有限責任事業組合の構成員課税のメリットのところに書いてあったことは本当なのか?組合の赤字を個人の所得と合算でき、個人所得から組合の赤字を差し引いた分が個人所得となりそれが課税対象になるため、税金が少なくすみ、節税になるとあった。他の会社形態にした場合もっと節税できるケースもあると思うのだけど。節税のことをいうならもっと広い視点がないと。知っていて、わざと書かなかったのかな。
  • 有限責任社員は安全、無限責任社員はリスクが高いという印象を与える書き方が気になった。商売自体が成功しなければ、どちらも危ないし、有限責任とか言っても実際には「それ以上は知りません!」とは言えないでしょうに。ビッグな夢を描くのであれば株式会社、有限責任事業組合はモチベーションが高くなるという表現もちょっとどうかなと思いました。
  • なーんにも知識がない人が入門書として読むのはよいかもしれません。amazonのレビューで絶賛している人もいるし。