中華PADも買ったぞ!!

いつ?と言われれば 先月の話なのですが 到着したのがつい先日なので 許されたい。
既に、日本でも秋葉原などでは入手可能なのでそちらで買われることをお勧めするものなわけです。
端末はこんな感じ

何故購入する事になったのかというと

そう、このTabletはいち早くICSと言われる Android OS 4.0になったものです。
 
ICS Android OS 4.0では日本で発売されているのは 一機種のみ。
Nexusと呼ばれるAndroidのリファレンス機のみに置いて採用されているOSで 世界的にも未だ対応した機種が少ないわけですが
この中華Tablえtは既に対応している訳です。
をお、凄いというのもありますし 日本で販売されているものもぎりぎり1万円を割る価格と びっくりするほど安く清算されているモデルなのです。
性能的にも 普通のTabletレベルなのでテスト的に使うにも非常に良いわけです。
 
AinolというメーカーのNovo7というラインナップの中の廉価版モデルとして登場した Paradinと言われるモデルです。
これ以前に上位機種となるものがあるわけですが そこからカメラなどが取り除かれたモデルという位置付けです。
勿論 RAMも少なくストレージも8Gという最低のレベルをクリアした程度の物です。
スペックは
CPU MIPS-Based XBurst 1GHz(With GPU
液晶 静電式タッチパネル(800*480)
Wifi    IEEE802.11 b/g/n
インターフェース:Micro SDスロット、イヤホン、MiniUSB、マイク、スピーカー
注意してほしいのはGPSBluetoothをサポートしていません。
OSは4.0.2の状態で到着しましたが 現在のファームの最新は4.0.3となっています。
 
箱はというと結構なクオリティで

450MのWifiをサポートする事や4000mAという大容量のバッテリーを搭載している事、GPU搭載でHD動画の再生が出来る事、
マルチタッチである事や Gameloftのゲームがプレインストールされていて最初から遊べるというようなことが書いてあります。
かなりしっかりした梱包で、外函の中に二つ折りになった箱に入っていて頑丈に梱包されています。

同梱物も普通に内蔵されています。

 
で、使ってみるとなのですが・・・ まず最初に 写真はこの先控えさせていただきます。
正直、どこまでが許可されたものか解らない節があるので・・・・・
まず、起動すると当たり前なのですが 中文で起動します。
Android OS 4.0はTablet用の3.0に非常に近い物ではありますが設定画面などの構造が少し違います。
中分メニューを呼び出して、まず最低英語・・・なんて思っていてもなかなかたどり着けないものです。
それでも 大体の場所と漢字を追って 英語に切り替えたところから設定が始まります。
ちなみに、日本語は切り替えられる言語対象には入っていません。
私はAndroid MarketからMorelocale2をダウンロードして日本語としました。
日本語化されたらあとは簡単で OpenWnnを入れて日本語環境を整えれば済むわけです。
 
基本的に動きは思った以上に軽快です。
まあ、1GあるCPUを搭載している事で 十分なパフォーマンスとなっているようです。
HD動画と書いてある通り 本体標準のプレーヤーを利用しても 十分に1280x720の動画の再生を難なくこなしてくれます。
久しぶりにこのサイズの800x480の液晶を見たわけでドットの粗さは目立つのですが 少なくとも動画の再生レベルではそれを意識させられることは無いでしょう。
アイコンの数が画面サイズの割に少ないというか アイコンが大きいと感じる程度でしょう。
後先になりましたが 本体の仕上げは非常に確かなもので、一般的にフォトフレームとして 携帯電話キャリアが販売しているものと同じような感じとなっています。
Android 2.3のモデルも上位にはあるので 戻るボタンやホームボタンもついているので それはそれで便利です。
 
と、まあ良いわけですがじゃあ買ってみようと言われる方は少しご注意を!!
実はこのTabletなのですがMIPSというアーキテクチャーのCPUを搭載しています。
一般的に有名なTigraとかSnapdragonというCPUのマシンにはARM〜なんて書いていあると思うのですが このARMがアーキテクチャーの名前なのです。
MIPSARMアーキテクチャーが違うというのは 基本的に同じプログラムが動かないという事でもあるわけです。
Androidは基本的にはJAVAベースで動いていますので ある程度の互換性のあるプログラムを書くこともできるわけですが ある一定のレベルのアクセスを行うプログラムの場合機種依存が出てきます。
ですがそのアーキテクチャー上での動くプログラムと動かないプログラムの差以上に 開発する方がMIPSの環境を持ってられない場合が多いのです。
つまり、検証できないので対象端末としてMIPS系を登録しないことが殆どなわけです。
つまり圧倒的にMIPS系のAndroid端末には動作するプログラムが少ないわけです。
勿論、GoogleMap(GPSもAGPSも無いからどう使うという問題はあるけど)をはじめとするGoogleのサービスは使えるわけですが 前述していますが日本語入力にOpen Wnnを使っているのはATOKはこの端末では動かないからなのです。
意外に、この辺りのことを 解説していないので 買ったはいいけど使えない人がいるのではなんて思うわけです。
 
プレインストールされているソフトは殆どは中国語版で 使えないのですが、ゲームなどはかなり快適に動きます。
実はEvo3Dにプレインストールされているゲームがあって これがSpiderManというゲームなのですが十分に快適に動くことに驚くわけです。
Evoの場合は3D版でこちらは2D版という事もあるわけですが ロケールを日本にしておくと日本語表示になりますので十分に対応できます。
この辺りが動くというのはそこそこ思いゲームでもあるので 凄いなと素直に思うわけです。
ゲームがいくつか入りのフォトフレームを買ったと思えば恐らく満足するレベルの端末で、逆にAndroidの心理を探ろうというなら満足できない可能性はあります。
どちらにせよ これが初めてのTabletというには少し敷居が高い気がします。
 
安価な中華Tabletながらそこそこの性能で ICSだ!と言えばお買い得ですし、実際価格以上の満足度は得られるわけですが
これですべてをを望むなら、ちょっと考え直した方がと思う部分があるわけです。
基本的にライセンスは全てとおっていることになっていますが 実際のところ価格から考えても本当かな?という点もあるので 自己責任で・・・ 



written by HatenaSync

Samsung SH-100 DigitalCameraも買ったぞ!

ハワイでBestBuyと呼ばれる 家電量販店に行った際に特価品として販売されていた Samsung SH-100という非常にコンパクトなデジカメを購入した。
日本では販売されていないモデルなので 詳細はこちらから
http://www.samsung.com/us/photography/digital-cameras/EC-SH100ZBPBUS
日本風に言うなら1400万画素の 1/2.33インチのCCDデジカメである。
比較的オーソドックスなモデルで 広角側が26mmと広角ながら5倍ズームのコンパクトながら高倍率なカメラです。
動画撮影も720pと1280x720のいわゆるHD Videoの録画ができます。
夜景モードなどもついていますし ミニチュアモードなんていう 面白いフィルターも装備しています。
インターフェースはシャッターやズームボタン、再生への切り替えボタンは有りますが 他には Homeボタンしかない(電源ボタンはもちろんありますよ)という非常にシンプルな作りなのは液晶画面がタッチパネルになっていてすべての操作をそちらでするように出来ているからです。
手振れ補正は付いていますし不断に使うなら十分なカメラで なんといっても小型で昔ながらの携帯ケースにすっぽり収まるサイズで バッテリー込の実測では130gと非常に軽いものです。
実売価がセールをやっていたこともありUS$129.99でTAXが追加されて136.12でした。
両替のレートを計算すると約80円だったので 約11000円となり 日本でもよくスーパーなどの特価品で売っているカメラとそう変わらないレベルの値段とスペックなのです。
安いが わざわざハワイで買う価値のあるカメラなのか・・・・

 
実はこのカメラなのですが Wifiを内蔵しているのです。
そう言えば最近 大きなカメラショーでも搭載カメラが話題になりましたし 以前よりEyefi等のSDカードにWifiを搭載したものなど多種あるわけですが内蔵したことによってどういう利点があるのでしょうか?
一つは、撮影した画像を出力するのに使えるという点が大きなポイントです。
専用のソフトを利用して、Wifiで撮影したファイルを送信する若しくは メディアシェアサービス等に自動的にアップロードする 若しくはメールで送信する等の方法で撮影したファイルを外部に出力する機能がある。
と、締めくくってしまうと 他社のカメラと同じなのである。
このカメラの特徴はそれだけでなく SmartPhoneとの連携を意識して作られたものであるという点なのです。
 
まず、Android MarketにてRemote View Finder For SH-100をダウンロードしてきます。
残念ながら このアプリケーションは現在Galaxyシリーズでしか動かないアプリケーションのようで Evo 3Dではダウンロード可能だったものの実行すると「サポートされないバージョンです」と表示が出てアプリケーションが強制的に終了されてしまいました。
勿論、日本モデルの Galaxy S2 LTE(当然サポート外の端末)でも動作しました。
このアプリケーションをダウンロードして起動して、SH-100側で Remote Viewerを起動するとWifiでGalaxyを検索に行き接続できる状態になりますので その機種で間違えてなければ(間違えるほど同じカメラを近くで使っている人がいるとは思えないが)選択すれば接続されます。
この状態でどうなるかというと、SH-100のCCDでとらえた画面 つまり背面の液晶画面に映る映像がそのままGalaxyの画面に映し出されます。
思わず、凄い!!と思ってしまう機能です。
そして、画面上でズームなどの コントロールもGalaxyで出来るようになります。
勿論シャッターボタンも押せますので リモートで撮影できるわけです。
じゃあ、この機能をなんに使うんだというと いろいろあるのでしょうが 例えば記念撮影のとき 三脚にカメラをセットして タイマーで撮影したりするわけですが もしこの機能を持ったカメラだったらどうでしょう?
三脚にセットするところまでは同じですが カメラを固定した状態で人が並ぶのを Galaxyで見ながら場所を調整して おもむろにシャッターをGalaxy側で押すだけなのです。
他にも一部デジタル一眼レフには着いていたりしますが バリアブル液晶なんて言うやつは アングルを変えた写真を撮るようなとき。
液晶を回せたりして 角度を変えたりした状態で撮影できるわけです。
その液晶が物理的に繋がっていない状態がこれなので 背一杯背伸びしてカメラを構えて人ごみの中からカメラを構えて Galaxyで見てシャッターを押すことも可能なわけです。
部屋に置いて置いたカメラでいなくなってから部屋の写真をというのもありではあります。
かなり素晴らしい機能であると思います。
勿論、実際動かしてみると1秒程度の遅延がありますので そのあたりを許容できるかどうかは大きな問題なわけですが・・・・
 
他にもこのカメラならではの機能が DLNAサーバーとして働くという部分です。
DLNAサーバーをこのカメラで起動して ビーム機能で若しくは例えばテレビなどからDLNAサーバーを探して画像を映したりすることが出来るわけです。
最近の事ですから、たとえば録画機能付テレビやBlueRay レコーダーなどにもDLNA機能が搭載されています。
例えば家族旅行でこのカメラを持って出かけて、家に帰ってから ああ疲れたとリビングに座った時。
テレビの電源を入れて このカメラのDLNAサーバーの機能を入れて検索を掛けると このカメラが見つかって テレビからその操作で カメラ内の写真や動画を大画面のテレビで見ることが出来るわけです。
この間何のケーブルも繋がずです。
実際には 充電ケーブルを繋ぎながらという事になるのでしょうが・・・・
 
このカメラ日本でも販売すればいいのにと私は正直思っているのですが 実はいつでも発売できそうな状況にあるわけです。
それがこれ

ランゲージの選択で日本語があるわけです。
日本語のフォントになるというだけでは無く 、ちゃんとメニューも日本語になる本格的なもので 各メニューはこんな感じです。




映り込みが激しいので見にくい角度ですいません。
マーケティング的に デジカメはやはり日本国内では強く 販売側にも他のものが入ってきにくい状況にあることもあって GEやPoraloidなども日本ではかなり苦戦している訳ですから。
残念な限りではあるわけですが・・・・
 
画質的には ってカメラのレビューでそれが大事だろうと思うわけですが 1400万画素は大ぼら吹きな感じで 1000万画素程度の解像度のように私には思えます。
レンズのせいなのか圧縮率が比較的高い設定だからか(その調整が無いみたいで びっくり!! 解像度の設定のみのようです)全体的に 緩い絵となっています。
それ故に、フォーカスや暗所のノイズなどがうまく抑えられているのかもしれません。
周囲までくっきり しっかりを必ずしもすべてのユーザーが求めている訳ではないという事でいえばこんなものなのかもしれません。
フラッシュの発行停止も 記憶してくれ無いようで起動するたびに毎度切らないとダメなのはちょっと面倒な感じです。
ただ、この価格帯のカメラにしては暗所にも強く 何より約2秒で撮影可能な状態に起動する事からスナップに便利。
ここ数日 ベルトに付けてスナップに利用してみようとしているわけですが・・・・仕事していると撮るものが無いです(笑
見つけたら買われると面白いカメラだと思います。

written by HatenaSync