◆NEWS :装幀してます 最近のお仕事は→仕事の記録 : Twitterから
◆NEWS:2007年3月、フリーランスのデザイナー兼ライターとして個人事務所を立ち上げました。

ビジュアログtumblr:http://okazawarina.tumblr.com/
つぶやきtwitter:http://twitter.com/rokaz
つぶやきログtwilog:http://twilog.org/rokaz

Webcat Plus

Webcat Plus


Webcat Plusには二つの検索方法があります。
1連想検索
人間が、ひとつの言葉から無意識のうちにいくつもの関連する単語を思い浮かべるように、検索キーワードから関連性の高い単語を抽出し、それを含む図書をもれなく探し出す検索方法です。
2一致検索
探している図書が明確な場合、書名や著者などのキーワードを入力することで検索する方法です。必要な図書をピンポイントで見つけることができます。


Webcat Plusの特徴
■テーマに関連する情報を即座に探し出す「連想検索機能」が、自分の関心に適した図書を見つける手助けをします。
■毎週追加される最新の図書から、明治期以前に発行されたような古い図書まで、一括して探すことができます。※現在、日本語の図書2,759,541件を収録しています。
■目次や、帯・カバーなどに書かれた内容の情報を見ることができます(1986年以降発行分)。また、図書を所蔵している大学図書館などの情報を知ることもできます。


ちなみに、、、元祖WEBCAT → http://webcat.nii.ac.jp/



この検索システムは国立情報学研究所(NII)が関わってるようです。
これは、以前紹介した新書マップを作成した機関と同じです。


国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
新書マップ~テーマで探す新書ガイド~


ぎゃふん!

http://www.lib.saga-u.ac.jp/100home.html

佐賀大学附属図書館は、平成16年9月1日(水)〜10月11日(月)の期間、「高校生が選ぶ『大学に入ったら 読みたい本100選』」という企画を実施しました。

文学、大丈夫か?いや、むしろ憂うべきは、学生の背伸び精神のなさか。若いうちは知らない事でもあたかも知っているような顔をして後で必死こいて勉強するというのがいいと思うんだけど。
私が高校三年やったら、「ドストエフスキー」とかなんとか、かっこつけて欲しいと思うけれど、、、精一杯な感じでいいじゃないですか(笑)でもしかし『罪と罰』は23位よ。古典の名作、かっこつけるには最も適した一冊ではないかと思うのだけれど。
このランキングに載っているのは、現在大型書店で入り口近くに平積みもしくは面見せされて並んでる本ばかりじゃないか。未知の分野にもっと興味を持ってくれー(涙)
専門性の高い本屋に勤務の身としては、、、辛いわ。


ファンタCM特集

こちらでご鑑賞くださいー →http://pya.cc/pyaimg/img200411/20041110197CDC6.wmv
個人的にはDJ先生と将軍先生がお好みです。その他にも
3年S組黒ひげ先生
夏休みだよ校長先生
などがあります。(from →http://www.bean-jam.jp/archives/2004/08/06/235122.html)


これって、SDPがやってた月刊カドカワのコラム「スチャダラゼミ」の中にあった漫画ネタよな。
作者の名前をど忘れして、今調べたら、、そうそう、『サザ波先生』だわ。懐かしい、私の青春L.B.Nation(笑)


ちなみにサザ先生のブログはこちら→Fotolog - shasha's profile


名作多いよね、KDDI

http://www.kddi.com/variety/cm/index.html


大森南朋の出ていた「最後のメール」編がフルレングスで見られました。
うーむ、名作だね。(これ書くの二度目のような気がしてきた、、、)



http://www.quoq.co.jp/corp/cm/10.html


大森さん、クオークのCMにも出てたのね。そういえば、クオークのCMもすっとんきょうで好きです。


ううむ、一度なれれば簡単なのだろうけど。

今日一日、PukiWikiを導入しようと頑張ってたけど、インタフェースがわかりにくくて断念しそう。
ちなみにWikiRoom→(WikiHouse)でためしてました。
無料でセットできるから楽、なはずなんだけど(苦笑)
CSSでデザイン設定しようと思って試行錯誤していたら飽きてきた(駄目だ)


あ、別にはてなから移転しようなんて考えてませんよ。ただ、ブログ以外でうまくログ整理できないかという興味で手をつけてます。


さて。
はてなにはいろいろ問題(住所の)は出てきてるけど、すでに愛着というのがあるので、、、。(ちなみに:ユーザー登録から本日までに日記をつけた日数:331日、、、え?!331日も!!!)やめるつもりはありません。登録忘れそうだから、登録しちゃおうかという勢い。


いろいろな人の意見を読んだけど、私はこのまま継続して使いたいので、登録します。(もうちょっと経緯は見守りますが)


今もう既に、メールやら携帯やらにばんばん迷惑なものが飛び込んできてますから、今更個人情報なんて、無いに等しい(苦笑)
ってゆーか、今日丁度来ましたよ、料金払え電話。「は?」と言って速攻切って、すぐに着信拒否番号に設定。私、何か料金のかかるもの使いましたでしょうか?(怒、そして呆)


携帯しか持ってない人がヤフオクで何かを落札したとして、「さあて、荷物送ってもらおう」と思ったら、宅急便→電話番号必要なわけじゃないっすか。
その時に住所氏名性別電話番号(しかも携帯の!)はセットで出ちゃうわけで。
取引相手を信用するしかないにしろ、絶対どこかには悪い人がいて、情報を売ってる人はいるはずです。でもそんなのいくら評価システムがあったとしてもわからんでしょ。
そしてそういうヤカラの中から、今日のような電話が(ムキー!!)


というマイナスでいくらか諦観的な立ち位置から、はてな住所登録は「容認」。
それではてなが安定して継続してくれればいいです。個人情報はしっかり管理してくれると信じますよ。(漏れたところで、もうどこかには私の情報はファイルされてると思いますし。)
以前、無料の掲示板サービス使ってたら急になくなったんだよね。ログ残してなかったから寂しかったー(涙)


これを期に、どんどん他の会社のサービスも比較検討できるいい機会だと思っていろいろサーチしてます。
特に、交換日記みたいなブログは出来ない物かと検索してます。クローズな感じがいいんだけど、、、。
今はワブログ→(http://www.wablog.net/)に注目中。




↑これはパブリックコメントではありません。
◆ちなみにはてなダイアリーではパブリックコメントを募集中らしい→2004-11-10 - はてなダイアリー日記




著作権関係への言及ブログ、関連情報

LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック[絵文録ことのは]2004/11/14
http://kiri.jblog.org/archives/001163.html#more


住所問題が問題なのではなく、著作権問題が本丸なのではないでしょうか。

第8条(当社の財産権
3 ユーザーは、はてなダイアリーおよびはてなグループにおいて自己が作成した日記の内容および、はてなグループ有料オプションを利用しているグループのキーワードの内容について、著作権を有するものとします。
4 本サービスの提供、利用促進及び本サービスの広告・宣伝の目的のために、当社はユーザーが著作権保有する、本サービスへ送信された情報を無償かつ非独占的に本サイトに掲載することができるものとし、ユーザーはこれを許諾するものとします。この場合、ユーザーは当社に対して著作者人格権を行使しないものとします。