フリーアドレス

 日立製作所は4月以降、社員の座席を固定せず自由な席で仕事ができる「フリーアドレス制」を本格導入する。情報・通信グループの1万5千人を対象に順次実施、他の事業部での導入も検討する。組織の壁を超えた仕事をしやすくすることやオフィス経費の削減などが狙い。1万人以上の規模のフリーアドレス制導入は日立が初めて。
 社員は営業や開発など自ら所属する組織を超え、取り組む事業ごとなど仕事の内容に沿って座る。出社すると専用ロッカーにしまってある業務用ノートパソコンを座席に置き、電話も卓上にある機器に本人のIDを打ちこんで利用する仕組み。

 社内の書類の全面的な電子化を進め、「ペーパーレス」を進めたことも“自由座席”制を後押しした。書類は社内の共有サーバーに電子データとして保存、どの席に座っても取り出せるため、社員は自分の書類などを持ち運びしなくて済む。
(平成18年3月21日付日本経済新聞朝刊から、以下同じ)

なるほど、これは便利そうです。IT革命の成果というところでしょうか。
ただ、実際にやるとなると、混乱もけっこう大きそうな気はします。指定席にしないとみんな便利なところに集まりますから、混雑するところと空いているところができて、実際には人数分を相当上回る席を準備しなければならないのではないでしょうか。
また、指定席の場合は配席は業務の関係だけではなく、人材育成なども考慮して決めるわけで(たとえば新人の隣にベテランを配置して指導役とするとか)、そうした面に影響が出ないかという問題もありそうです。
あるいは、人間関係が完璧ならいいのですが、実際にはやはり嫌な管理職の近くには誰も座りたがらないとか、職場内の派閥ができやすくなるとかいったことも心配といえば心配です。
まあ、やってみれば結局のところはなんとなく部署ごとにゾーンが決まってきて、同じようなところに座るようになるのでしょう。そういう緩やかな枠組みの中で、「今日はあの職場の彼と相談しながら進めよう」と端末を持って行くことができる、という活用をするならたしかに便利そうです。

ストライキしてる場合なのか?

 日本航空グループの9労組のうち最大のJAL労働組合を除く8労組は20日、4月実施予定の賃金カットを撤回するよう求める要求書を会社側に提出した。8労組は賃金カット撤回を春季労使交渉の要求の一つとしても掲げているが、会社側との主張の隔たりは依然大きい。22日の労使交渉の結果次第では23日にストライキに突入する可能性もある。
 要求書を提出したのは日本航空乗員組合、日本航空機長組合など8労組。会社側が提示した賃金平均10%削減案に改めて反対すると同時に、2日発表の中期経営計画に盛り込んだ設備投資計画の見直しや、機体整備の海外委託の縮小を主張。会社側に交渉を申し入れた。
 8労組のうち3労組は、春季労使交渉が不調に終わった場合、23日にストライキを実施すると通告していた。

日航の業績は相当悪いようですし、経営構造にかなり重大な欠陥があるようなので、かなりの経営改革は不可避でしょうし、労働条件も大胆な見直しが必要でしょう。およそ現状維持を求めてストライキを構えるような状況ではないと思うのですが。
まあ、そもそも労働運動よりは政治運動を意図した労組なのかもしれませんが、いかに経営が悪化しても絶対につぶれないと思っているのでしょうか。もちろん、簡単にはつぶれないでしょうが、仮に外部からのなんらかの救済を仰がなければならなくなれば、それこそもっと過酷な合理化が待っているはずで、かえって身のためにならないような気がするのですが…。

情報源秘匿

先日、東京地裁で「守秘義務違反の疑いがある場合は、公務員の情報源秘匿は許されない」という判決が出て、マスコミ各社は「それでは官庁の公表資料以上の取材ができなくなる」と猛反発しました。まあ、商売あがったりになるマスコミとしては反発するのは当然でしょうし(それにしても、右も左も各社歩調を合わせて大々的に叩いたのはちょっと笑えましたが)、私もあの判決はいくらなんでもいかがなものかと思いますが、それにしてもマスコミに大いに同情するという気分にもなれません。

 読売巨人軍渡辺恒雄前オーナー(現球団会長)の辞任をめぐる週刊文春の記事で名誉を傷つけられたとして、読売新聞グループ本社内山斉社長が発行元の文芸春秋(東京)と編集長に総額六千万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁20日、300万円の支払いを命じた。
 判決理由で金井康雄裁判長は「記事は真実ではない。フリー記者の伝聞情報にすぎないのに特段の裏付け取材をしておらず、真実と信じる相当の理由もなかった」と述べた。
 読売新聞東京本社広報部の話 週刊文春が裏付け取材もなく真実でない記事を掲載したと認定した妥当な判決と考える。
 文芸春秋社長室の話 情報源秘匿のために真実性が認められなかったことは残念だ。

今のマスコミの実情をみると、情報源秘匿をいいことに、いいかげんな取材でインチキな記事を書いているんじゃないかという疑念を感じざるを得ないように思います。「フリー記者の伝聞情報」って、なんか「永田偽メール」を彷彿とさせますよね。