昨日の戦果

評価:C(それなりに買えたが、欠落している部分が多すぎる)
コミケットプレス24→買えず
・プレス総集編→一部買った
・技術本*1
とりあえずFreeBSDな初心者本を買った。viについて書いてあるのが面白い。デスクトップ用途の環境を作るのなら最初に読んでもいいかもね。他にも買うつもりの本はあったけど、品切れだったり、予算が…だったり
出来ればShellScriptの本を買いたかったが予算不足。できればemacsの本も欲しかったな。
もっと予算があれば評論本も見たかった。
・CD*4
CDについてはluvtrax(http://luvtrax.com/)のが大当たりの予感(luvtraxのはジャケ買いではない。念のため。)
他にもジャケ買いしたのだけど、その中にとある証紙が張ってあるのがあった。まあ権利関係のホワイトニングしたんだろうね。中身はイイね。
他に探したけど見つからないサークルが数件あった。
第2に致命的だと思ったのが、XL Projectで委託扱いになっていたcascadeを予算の関係上買えなかったことかな。あれを買うと致命的な打撃をうける。ただ、デモを聞いたところ内容はいいと思うから冬で買おうか。
アドリブでとある音楽系サークルを探したが見つからず。壁なのは記憶にあったけど会場の熱気に負けたのかも。
多分大方の人が求めているだろう同人誌については、対象だろう東方面に行ったものの、何を買えばいいのかわからずに歩き回っただけ。見た限りハルヒ涼宮ハルヒ藤岡ハルヒ)ばかりなのに笑えた。あとTo Heart2関連も多かったな。
  
できれば、みさくらなんこつとか七尾奈留あたりも品切れでも見てみたかった。
七尾奈留といえば、バスカード。限定10k枚だったのだが、どこまで高騰してるのやら。(と思いきや高騰してない)
もしかしたら営業所に行けばまだ在庫があったりするのかな。12日の時点で定期券売り場は絶望的だしね。そもそも11日の時点で定期券売り場では品切れだったのだろうけど。
  
まあとりあえず
欲しいものがあるのなら午後から行くのは間違いだな

な、なんだって!停電だと!

はい朝方、停電してました。というより停電していたそうです。PCも鯖も落ちてました。
  
PCはさておき、鯖の追加したHDDがマウントできない。エラー名をググっておくが、困ったことにならないといいな。なんかファイルシステムのエラーらしいが、まだ調べてないので詳細不明。
あー、本当にUPSって必要かもしれないね。
・あ、もしかしたら
カーネルの再構築したときのミスかな。ただ再構築後もマウントできたから、それはなさそうな気がするが。
scsiに関する部分をコメントアウトしたぐらいしか記憶にないぞ。もちろんipfwを組み込んだのは言うまでもないが。
・!
なんということだ。OSのマニュアルを読まなかったオレが馬鹿だった。
RAIDはハード的には構築されているが、OSではないものとされている。そうマウントしたのはadxだったんだ、実際はarxをマウントするそうな。ははは@笑えない。
ひとまず、どうにかしてadxをマウントしようと思うが、困ったことになっているのかな。
場合によっては、RAID構築しているHDDのプライマリを外して、MBのIDEコネクタ直付けでやればうまくいくのかな。
・メモ
fsckかました時のエラーは Could not determine filesystem type
ファイルシステムを決められないらしい。fsckもとおらないの。通らない理由がマウントされてないだけかもしれない。
fsckをad0にかますとすんなり通るのに
あ、こんな時に思い出したが、こんな時には最初に読むべきログをぜんぜん読んでなかったorz
・さらにさらに追記
一度電源を落としてMB直付けにしようとしたら、今度は起動しなくなった。BIOSも呼んでそうにない。
またメモリエラーの予感。ここ2ヶ月で2枚目か。もし128MBのがいかれてたら、新たに1台組むことも考えようか。

RFIDの可能性…ね

ttp://www.takagi-hiromitsu.jp/diary/20060813.html
うーん、勘違いは怖いもの。事実を知らされないのもさらに恐ろしや。
ただ、大方はよくある記事として読んでいても、最後が気になるんだ、最後がな。

大阪の吹田市の公立中学校で行われていた実験を取材してきたとのことで、生徒たちの声も聞いてきたのだそうだ。

生徒は先生のいないところで本音を漏らすという。嫌だという声があるらしい。それが表に出てくるときには、「嫌だけれど、変質者などがいる以上仕方がない」という両論併記的な意見になってしまうようだ。優等生ほどそう答えるだろう。「嫌だけど、仕方がない。」子ども達がほんとうに何を感じているのかをうかがい知るのは難しい。

「とりあえず、嫌なこと、感じたことはちゃんと主張しておこう」、私はそう彼女達に伝えた。

防犯ブザーもRFIDも身の安全は守ってくれません。ただ、危害を受けている過程で回りに状況を知らせる等の効果で、死ぬことはなくなるかもしれません。でも助かりはしません。危害は受けるでしょう。
やる人はやります。やる気のない人は防犯危機にビビってやめるかもしれない。
  
ただし、日本の社会が今以上に事なかれ主義にならなければの話ですが。
警察の検挙率が落ちているのも「事なかれ主義」が社会に広まりつつあるからだろう。微罪検挙を止めたら検挙率はさらに下がるだろうね。
だから”美味しい微罪検挙”はやめられない。割れ窓理論とかいっても検挙率上げるための手法だと思われても仕方がない。
  
そういえば(本質的な)検挙率が上がらなくても減員されないどころか、増員傾向という事は警察屋さんも美味しい仕事だな。財務省も「治安維持のため」といわれたら何も言えないのかな。
そうか、刑事になりたくない人が多い理由は犯人を検挙できないからか、納得。*1

*1:ソースはググって欲しい。他力本願バンザイ。

さて、今のうちに詰め込んでおこう

んー、なんか上のエントリのソースというか高木氏の今回のエントリは結構話題なのかね。
今は15日だ。なぜか今のうちに詰め込んでおきたくなる。だから書きつづける。その影響で今回のコヨーテはながら視聴になってしまうが、今回はやむをえないだろう。
  
さて、コミケ。行ってきたのは冒頭にも書いてある。P1あたりかな。本来は同人誌を買うためとか、交流のために行くものだな、おそらく。
でもさ、俺はどうしても着眼点が違ってしまう。システムとか構造が気になってしまう。
本来だったらコミケットプレス総集編は全巻買う予定だった。まあ金が足りなかったので買えなかったが。
Cプレスを読んでいくうちにさらにシステムや構造に興味が湧く。ああ、オレってオタクなのかな、とか思う。だけどちょっと待ってくれ。コミケは例えるのならばオタクの祭典だろう。なのになぜ着眼点が違うのか。オタクなら目線は同人関連や交流だろ。
元々オタクは着眼点が違うといわれる。映画があればそろら辺の人は恋だので感動するのだろう、よくわからないけど。でもオタクは着眼点が違うとか。見ているところが背景とか、小道具etc...らしい。*1
だがオタクの祭典に行ってるやつの中で着眼点が違うとはどういうことだ。オタクの反対には何があるのか。気になるな。正確には逆とか裏とか対偶だとか書くべきなのかもしれないが数学屋ではないので省略する。
  
後は頼んだ
だれか続き書いといて
  
・よく考えたら
オレはオタクという言葉の意味を理解してないのかも。
ついでに
このエントリは中二病患者が書いてますご了承ください。*2

*1:そこら辺の人の事は良くわからないので、勘で書いてます。

*2:そうか!、中二病と書けばどんな駄文を書いても許されるのか。つまり中二病は最強の免罪符だという事か。ほうほう、すばらしい。