と、いうことで万博


万博八草でバス行列。
遅め出発、大雨で電車止まってるのにこれかぁと、ちょっと引き。

入り口到着。

グローバルハウスの整理券をもらって、バイオラングへ。
雨のためか、霧が出てなくて残念。実は会場内のほとんどの壁がこうなってるもんだと誤解してました。

ドイツ・フランス館は入場制限中。お土産店でチーズを買うのを忘れる(^_^;

写真はふらっと入ったブルガリア館のおねぇさん。ワインゼリーのカキ氷みたいなものをパクパク。

クロアチア館に並んでもらっている最にリビア館を一周。
入り口で香水を手首につけてもらう。織物の赤が印象的。

クロアチア館。ネタバレ気味。
ユーゴスラビアの戦乱とフランスW杯での相手国としてしか知りませんでした。空から見るクロアチアはすでに平和。不思議な感じです。

クロアチアのお土産やさんの男前。クロアチアがネクタイ発祥の地だとははじめて知りました。
ネクタイ買おうかと思いつつ。イタリア館へ

コルナゴ

ドゥカティ
医療機器もありました。ちょっと意外な感じですが、イタリアって割と工業国なんだな〜、と。

      • -

ここに一枚写真がありますが、自粛。ドームの外から知らずに撮った物ですので、ご勘弁。

      • -


いわゆる「ルパンの車」 あま〜い匂いのチンクチェントです。
芸術っぽいものもいろいろ見てたら、レッジョの展示があって「へ〜」とか言いつつスペイン館へ。

夢に見そう。
次の日新聞を見ていたら、この人形がおどってたそうです。

イタリア、スペインは日本人と食事が合う気がします。
写真は「豊かな食文化?」の展示にあったもの。

クラブチームではそうかも。
ちなみにアルゼンチン館でもビッグスクリーンでマラドーナの5人抜きが出てました。

グローバルハウスへ

撮影禁止につき写真なし。
スーパーハイビジョン シアター」プログラムが変わったようで、ひまわりが見れず残念。桜が圧巻。音響は少しこもった感じに聞こえて残念。
「グローバル ショーケース」 ベタですが、宇宙関連の展示が「万博!」と盛り上がります。生きてるうちにメーヴェに乗れるといいなぁ、と思ったり。

余談:説明カードが受信環境によって音量が変わるってのは、太陽電池だったからなんですな。

「マンモス」
 えーと、コレを目玉に据えるのはちょっとどうだったのかなぁ。
 もうちょっと、対話する時間があれば違ったんでしょうが。

割とぐだぐだな後半

 同行者一名様「体調悪い」とのことでしたんで、こっちも疲れてきてるし休憩としてその辺で昼食

 特大と言われたからって、いちいち挑戦するのは我ながら悪い癖です。
 その後、しばらく胸焼けするほどおなか一杯。
 同行者一名様と別れ、とりあえず外国館をふらふらすることに。


 メキシコ館は結構いい雰囲気。

 場所不明です。作品に参加。
 カメラがこっち向いていて、絵の中に入り込むような感じになります。

 アジアの館が集まっているあたり。よくわからない像。

 どこだったかな。織物の実演です。
 働くお父さんはかっこいいですな。

イラン館の絨毯。
「さすが800万、こっちとは手触りがぜんぜん違う」とか言っちゃったんですが、「こっち」はさらにその倍の金額でした(^_^; 物の値段はわかりません。

日もとっぷりと暮れ、帰宅です。
最後の一枚。

 アルゼンチン館のおねぇさん。