コミュニケーション成立!

3月1日02:45、非通知で着信。23秒のコールの後、電話に出てみた。
案の定、無言。何度か「もしもし、もしも〜し」と呼びかけるが、反応なし。計画通り、一方的に話を始めた。
「もしかして、以前もかけてくれた人?違うの?せっかくだから、一方的に喋るね。眠くない?寒くない?」
って感じで。
「俺、バンドやってんだけど、もうすぐライブでさ。新しく作ったバンドだから…(ry」
バンドのこと、音楽のこと、通勤でのエピソード、高校時代の思い出話、いろいろ喋りまくった。
でもさすがに一人で喋ってるのも飽きてきて、なんとかコミュニケーションを取ろうという努力開始。
「んとさ、選択肢言うから、Yesだったら、ケータイのマイクに息を「フッ」って吹きかけて。OK?」
「フッ」
と、コミュニケーション開始!
いくつか選択肢を出しつつ、ちょっとだけ意思疎通♪でも、非通知だけあって、知られたくないこともありそうなので、必ず選択肢の中に「教えたくない」ってのを入れるようにした。
沢山ではないけど、いくつかわかったことがある。でも
「blogに書いていい?」
にはNo、だった。
「答えてくれたことには触れないから、非通知でかかってきたキミと、こういうコミュニケーションを取れた、ってことだけ書きたいんだけど、それだけならいい?」
「フッ」
なので、ここまで。これ以上は約束なので書きません。
でも、途中で切れちゃった。切られたのか、端末/回線のせいかわかんないけど。
通話時間1時間17分。またかかってくるかな?今度はもう少し早い時間にしてね。

パスワード

総務省などが不正アクセス発生状況を公表、狙われるのは「安易なパスワード」Yahoo!ニュース)

 アカウント情報の入手方法だが、容易に推測可能なパスワードなど、設定・管理の甘さにつけ込んだケースが65件で最も多い。次に多いのは、元従業員や知人など、こうしたアカウント情報を知る立場にあった人物がそれを悪用したケース(21件)だ。また、言葉巧みに利用者から聞き出すソーシャルエンジニアリング的手法や、画面をのぞき見するショルダーハッキングを用いたケースも14件あった。

今までは、「辞書攻撃とかあるから、パスワードに工夫してね」という話をすることが多かったんだけど、オレオレを始め、人を信用するな、という話も大事になりつつあるのかなぁ。悲しい世の中だけど。