やはりこれが、岩田専太郎のデビュー作か。「図書設計」巻頭特集執筆

■以前にも書いたが、岩田専太郎は1919 年(大正8年)12月、父親の友人・吉田六に勧められ「講談雑誌」を発行していた博文館・生田調介宅を夜中にいきなり訪ね、さし絵画家としての採用を願い出て、挿絵画家として採用される。1920年大正9年)19歳の時に「講談雑誌」3月号に掲載された一竜斎貞山「音羽屋火事」と齊藤金鴬「床下小函」で挿絵画家としてデビューしたとの説もあり、専太郎自身の記憶より、どうもこちら説の方が正しいような気がしてきた。



岩田専太郎:画、一竜斎貞山「音羽屋火事」(「講談雑誌」、大正9年3月号)


それにしても専太郎自身が『我が半生の記』に記している「大正九年の正月も終わりに近く講談雑誌の二月号が、発行されると、その誌面に私の描いた絵が掲載された。」としている講談の速記『赤穂義士銘々伝』の岡野金右衛門赤穂浪士千馬三郎兵衛伝はどこに掲載されたのだろうか。二月号と三月号は記憶違いとしても、掲載されたという絵は、どこかに載っているものと思われる。


全巻を揃えてみることができないのが、沓(くつ)をへだてて痒きを掻くようで、なんとももどかしい。

図書設計79号刊行。巻頭特集7ページを執筆。

「図書設計」79号が予定よりも3ヶ月ほど遅れてやっと刊行の運びとなった。私は巻頭特集「夢二、白秋らが育んだ恩地孝四郎の出藍の装本」7ページを執筆させてもらった。



「図書設計」79号、表紙挿画:武井武夫の刊本作品No.4「善悪読本」昭和13年


「図書設計」79号2p



「図書設計」79号3p



「図書設計」79号4p



「図書設計」79号5p



「図書設計」79号6p



「図書設計」79号7p



「図書設計」79号8p


恩地孝四郎の創作活動は、木版画を始め写真、詩、装本と幅広く、とても7ページで紹介できるものではないので、いい人間関係から生まれるいい装本、ということに的をしぼって書いてみた。


夢二に始まり、萩原朔太郎室生犀星北原白秋、などなどそうそうたる人物との交流があった。交友録だけでも書ききれず、前田夕暮土岐善麿などもっと書きたい話があったが、断念せざるを得なかった。


「図書設計」は非売品だが、日本図書設計家協会事務局 tel.03-3261-4925 fax.03-3261-4296 Email:info@tosho-sekkei.gr.jp に連絡すれば無料で送ってもらえるものと思う。

昨日は千駄木にある金土日館(岩田専太郎美術館)に行った。冨田常雄「江戸無情」(読売新聞夕刊、昭和37年)の原画18点と、冨田常雄「鳴門太平記」(週刊サンケイ、昭和37年)2点、冨田常雄「書生草紙」(産経新聞、昭和35年)4点、「春色江戸巷談」(報知新聞、昭和40年)など総展示点数26点と、やや物足りない感じがした。それでも、印刷物と違って原画は大きいこともあり、グレーの微妙なトーンや筆のかすれなどを目の当たりにして、迫力満点だった。ビアズレーを思わせる構図の大胆さや人物の微妙なデフォルメなども専太郎さし絵



岩田専太郎:画、冨田常雄『江戸無情』(新潮社、昭和38年)



岩田専太郎:画、冨田常雄『江戸無情』(新潮社、昭和38年)



岩田専太郎:画、冨田常雄『江戸無情』(新潮社、昭和38年)



岩田専太郎:画、冨田常雄『春色江戸巷談』(講談社、昭和41年)



岩田専太郎:画、冨田常雄『春色江戸巷談』(講談社、昭和41年)



岩田専太郎:画、冨田常雄『春色江戸巷談』(講談社、昭和41年)


途中の鴎外美術館へ続く坂道