平成心学塾で「無縁社会」を語る

一条真也です。

今朝は寒かったですね。
全国的に雪が降った地域も多いようです。
わたしは早起きして、松柏園ホテルの神殿で行われた月次祭に参加しました。
その後、「平成心学塾」を開催しました。
毎月18日に開催していますが、わたしは、この塾の塾長なのです。

                 「無縁社会」を分析し、「結縁力」の大切さを訴えました


今日のテーマは「無縁社会」でした。
1月31日にNHKスペシャル「無縁社会〜“無縁死”3万2千人の衝撃〜」が放映され、大変な話題となっています。
その後、何度か再放送されましたが、とにかくNHKスペシャルとしては「臨死体験」以来の論議を呼んでいるのではないでしょうか。



日本の自殺率は先進国中でワースト2位です。
しかし、ここ最近、「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」などが急増しています。引き取り手のない遺体が増えていく一方です。
その背景には、日本社会があらゆる「絆」を失っていき、「無縁社会」と化したことに大きな原因があります。 
かつての日本社会には「血縁」という家族や親族との絆があり、「地縁」という地域との絆がありました。
日本人は、それらを急速に失っているのです。
冠婚葬祭業としてのサンレーは、本業である互助会の運営、各種の儀礼の施行をはじめ、最近では「隣人祭り」や「婚活セミナー」などに積極的に取り組み、全社をあげてサポートしています。
これらの活動は、すべて「無縁社会」をなくし、「有縁社会」を実現するための試みだと信じています。
「遠い親戚より近くの他人」という諺があります。
でも、無縁死を迎えないためには「遠い親戚」も「近くの他人」もともに大切にしなければなりません。
そのための冠婚葬祭であり、隣人祭りではないでしょうか。
いま、あらゆる縁を結ぶ「結縁力(ゆいえんりょく)」が求められていると思います。

最後に、わたしは次のような短歌を詠みました。

「親戚も他人も大事 何よりも家族が大事 縁(えにし)むすべよ」 

あらゆる縁が結ばれた「有縁社会」とは「ハートフル・ソサエティ」そのものです。


2010年2月18日 一条真也

短歌カレンダー

一条真也です。

北九州市在住のマーケッターである槇野達也さんからメールをいただきました。
槇野さんは、かつてスペースワールドに勤務されていましたが、今はシンプルライフという会社の社長さんです。
働く女性を中心とした「心のケア」のお手伝いをはじめ、「家系図」や「グリーフケア」などの分野の企画をされています。
槇野さんは、わたしの本をたくさん読んでくれています。
ありがたいことです。
また、わたしの大先輩の浜野安宏さんや谷口正和さんのブログを愛読されています。
これからは、わたしのブログも読んでくれるそうです。

メールには、「ブログ開設おめでとうございます」の言葉の後に、次のように書かれていました。
「お送り頂いたカレンダーを使わせて頂いており、今月は、身だしなみを気をつけるようにしております」

カレンダーというのは「庸軒ごよみ」のことです。
2月には、「人様に嫌な思いをさせぬため まず気をつけよ わが身だしなみ」という短歌が記されているのです。
庸軒ごよみ」は、わたしが「庸軒」の雅号で詠んだ短歌を掲載したカレンダーです。
2006年のサンレー創立40周年にあたり、記念に作成し、各方面にお配りしました。
すると、うれしいことに、予想を超える高い評価を賜りました。
さらには、「また作ってほしい」との要望をたくさん頂戴しましたので、翌年からも作ることにしました。
このカレンダーには石田梅岩の心学で盛んであった「道歌」を意識して詠んだ短歌が12首掲載されています。
「月齢」および「六輝」も入っており、スケジュールなどの記入も自由に出来る仕様になっております。
わたしの短歌は別にして、「なかなか使いやすい」と好評なんですよ。
毎年、年末に、わたしのオフィシャルサイトの「ハートフルムーン」でプレゼントのご案内をしています。(申し訳ありませんが、2010年度版の申し込みは終了いたしました)
今年の年末も必ずプレゼントいたしますので、ぜひ、ふるってご応募くださいね!
ちょっと、気が早すぎるかな?


                  これが「庸軒ごよみ」だ!


2010年2月18日 一条真也

読書には魔法の定規を

一条真也です。

あらゆる本が面白く読める方法』(三五館)が、おかげさまで好評のようです。
わたしの本に対する熱い想いを告白したラブレターのような本です。


                     本へのラブレター


その中で、アーチルーラーという定規を紹介しています。

「わたしの方法論を具体的に申しあげますと、ゼブラの赤インクの油性ボールペン『ニューハード』と『アーチルーラー』という定規を使っています。これは曲線の形に曲がった定規で、本のページも指も赤インクで汚れずに済む構造になっています。もはや、わが読書に手放せないスグレモノです。」(p.42)

刊行後、アーチルーラーに対する反響が大きくて、びっくりしました。
ブログなどでも、よく『あらゆる本が面白く読める方法』と一緒に取り上げられています。
もともと、読書家で知られるゼンリンプリンテックスの大迫益男会長からプレゼントされたのが、アーチルーラーとの出会いです。

読書の際に、わたしは赤のボールペンで本に傍線を引く習慣がありました。
わたしの場合は、本を書くための参考文献として使えるところも大きいのですが、とにかく本には傍線を引きます。
自分の心が動いたところ、面白いと思ったところ、初めて知ったところ、大事だと思ったところ、なんでもかんでも赤線を引く。

一時は小説にまで気になる部分には赤線を引いていたことがありました。
さすがに、それだと小説を読むのに赤線引きで読書が中断されて集中できません。
それと、やはり変なので、小説の場合は「赤線廃止条例」を自分で出しました。(笑)

そんな「赤線のポン引き男」ならぬ「赤線引き男」のわたしでしたが、いつも指先がインクで汚れて困っていたのです。
絶対に指が汚れないアーチルーラーは、わたしにとって魔法の定規でした。その後、メーカーに直接注文して何十本も買い求め、親しい方々にもプレゼントしてきました。

明太子や塩辛があれば白い御飯が何杯でも食べれるように、アーチルーラーがあれば、本が何冊でも読めます。
そして、本の内容がズブズブ頭の中に入ってくるような気がします。
いつか、『アーチルーラー読書術』という本を書きたいと思います。
そのときは、ぜひ本物のアーチルーラーを付録にしたいですね。


                  アーチルーラーは魔法の定規


2010年2月18日 一条真也