2001年のインタビューに見る、メル・ブルックスの笑いと人生


以下の記事は、This story appears in the August 20, 2001 print edition of U.S. News & World Report.
要約翻訳による間違い等、文責はnegiにあります。この文章を読むと、メル・ブルックスのとことん常識を覆して人間の本質に迫ろうとする根性、そして、人を傷つけることへの繊細さが感じられます。
原文はこちらです。誤訳や解釈の間違い等、文責はnegiにあります。


本文はこちらメル・ブルックスや周辺の人々の発言を要約してみます。


メル・ブルックスは言う。

箱(演題)の上に立って独裁者と議論を交わしても絶対勝てない。連中は手練手管にたけているから、言い負かして自分の側にひっぱりこむ。しかし、奴らを笑いものにしてしまえば、笑い飛ばしてしまえば、連中は勝てない。笑い飛ばせば、どんなに連中がいかれてるかを世界に見せつけることができるんだ。

『春の日のヒトラー』の冒頭を見たオープニングナイトの観客が怒って席を立つとき、「最低! この悪趣味についてお話ししましょう」と言いながら去ってゆく。「お話しする」だけなのである。これこそ、メル・ブルックスが一番描きたかった人々である。

世の中には常に聖人ぶりたがる人たちがいるものだ。たとえば『わたしはこんなに貧乏なユダヤ人を気にかけてるのよ、あなたは気にかけてないでしょ』などとね。

収容所をこの目で見たわけではない。でも難民の大行列は見た。みんな飢えていた。おぞましいことだった

メル・ブルックスは考えた。本当の“チャリティ”とは何なのか。“善意”とは何なのか。

怒りが募れば募るほど、メル・ブルックスは面白いことを考えられる。(カール・ライナー/映画監督、脚本家)

彼は皆が思いつきもしない突拍子もないことを言う。しかもそれがまったくの事実なんだ。ブルックスの成功は、大衆文化が“おきれいごと”を並べていることに人々が大きな不満を持っていたことを証明した。(フランク・リッチ/ニューヨークタイムズの批評家)

しかし、ブルックスは、股間を蹴り上げるようなえげつないギャグだけをエスカレートさせようとしているのではない。

時と場合はわきまえているつもりだ。(メル・ブルックス

黒人保安官を主人公にした『ブレージング・サドル』の制作中、「この状況で“Nの言葉”(黒人を蔑視した呼び方)を使って大丈夫か? 度が過ぎていたら教えてくれ」と、ブルックスは共同執筆者である黒人のライター、リチャード・プライアーに全幅の信頼を寄せていた。

同じく、『プロデューサーズ』執筆中、ブルックスは「Broadway Producers」に掲載されるゲイの作家仲間の記事を熟読した。ゲイの仕草として手首をクネッ、とさせるギャグなどが、笑える範疇であり、決してゲイの人々を傷つけることがないように、と意識して。

ブルックスはコメディによって、人間のおぞましい部分をあからさまにしつつ、それによって傷つく人がいないように心を配った。

タブーなんてものはない。

ブルックスが(2001年の時点で)最も爆笑をとったのは、1950代にヒットした"Your Show of Shows"の1シーンだという。ある男が父親の遺灰をイーストリバーに流してやろうとするが、風向きのために丸ごとかぶってしまう、というシーンだ。

お父さんはどこにいるの?と聞かれたら「79丁目のランドクリーナー」と答えるしかない

(negi注・遺灰を流そうとしてかぶってしまう、というシーンは『逆転人生』の中でも使われている。また、直接関係あるかどうかわからないが『デスパレートな妻たち』のワンシーンで、イーディーがスーザンにフーバーさんの遺灰をぶっかけてしまい、「フーバーさんを洗い流さなきゃ」というシーンがあったが、もしかするとこのシーンにインスパイアされた可能性もある。)


メル・ブルックス

"Young Frankenstein" Trivia(IMDbのトリビアより)

http://www.imdb.com/title/tt0072431/trivia


1931年のオリジナルである『フランケンシュタインの怪物』と同じセットや道具が多数使われている。(negi注・特に実験室の小道具、大道具はかなり昔の者が使われている)
The film was shot with many of the same props and equipment as the original Frankenstein (1931).

城に向かう馬車のシーンで聞こえる狼の遠吠えは、メル・ブルックスの声である。
The howling wolf sound on the ride to the castle was made by director Mel Brooks.


フランケンシュタイン博士が地下室への階段を下りるシーンに、メル・ブルックスそっくりのガーゴイルの像がある。(negi注・先代の研究室にたどり着いたシーンの顔面像のことと思われる)
When Dr. Frankenstein descends the stairs into the basement,
there is a gargoyle on the wall made to look like Mel Brooks.


小道具担当アシスタントCharles Serlinの名が、三番目の脳の持ち主の名前として記されている。(negi注・アビー・ノーマル、の文字を書いたのは、メル・ブルックス当人である)
The assistant property master's name (Charles Serlin) in on the third brain on the shelf.


映画の冒頭、大時計は13回鳴っている。
The clock chimes 13 times at the beginning of the flim.


博士がトランシルバニアに向かう列車の中で英語で言い合いをしているカップルは、次のシーンでドイツ語で同じことを言い合っている。
A couple, who is talking on the train near the beginning of the film, has the same conversation in English, then in German.


フレデレックが投げるダーツが大きくはずれて猫に当たる、というギャグは撮影中に生まれたアドリブだった。猫の声はメル・ブルックスである。
The idea of Frederick's dart hitting a cat was ad-libbed on the set. When Gene Wilder threw his dart off camera, Mel Brooks yowled.


モンスター役ピーター・ボイルは盲目の隠者にスープをもらうシーンで、ヒザの上にこぼれたスープの熱さから身を守るためのパッドをヒザの上に置いている。また、葉巻のシーンでは、アルコールをしみこませた指の模型をはめている。
For the Blind Man scene, Peter Boyle had a hot pad on his lap to protect him from the spilled soup. And he had a fake thumb
with alcohol on it for the thumb-lighting scene.


盲目の隠者(ジーン・ハックマン)の最後の台詞「エスプレッソをいれようと思ってたのに」はジーン・ハックマンのアドリブである。
The Blind Man's parting line "I was gonna make Espresso" was ad-libbed by Gene Hackman.


最初の上映では、ジーン・ハックマンの名前はクレジットに入っていなかった。
Gene Hackman was not credited when the film was first released.


イゴールの背中のコブが移動するのは、マーティ・フェルドマン発案のギャグだった。彼は数日の間、コブの位置をいろいろと変えた。出演者たちがやっとそれに気づいたとき、それは脚本に採用された。
The shifting hump on Igor's back was Matry Feldman' gag. He had been shifting the hump back and forth for several days.
When cast member finally noticed, it was added to the script.


イゴールが持ち帰るべきだった脳の持ち主として「ハンス・デルブルック/科学者して敬虔なるキリスト者」と記されているが、実在するハンス・デルブルックは19世紀ドイツの軍事歴史研究者でベルリン大学の教授であった。技術的困難と、戦争と政治、経済の関係性を乗り越えたことで知られている。息子のマックス・デルブルックは20世紀にノーベル賞を受賞した生理化学者である。
The brain which Igor is sent to steal is labeled "Hans Delbruck, scientist and saint." A real-life Hans Delbruck was a nineteenth-century German military historian and professor at the University of Berlin, notable for going beyond technical problems and linking warfare to politics and economics. His son Max was a twentieth-century biochemist and Nobel laureate.


"Puttin' on the Ritz"のシーンで、モンスターがなんと言うべきか、カメラを回すまで誰もわからなかった。ピーター・ボイルが"Pu'in' on the Reeeez!"と叫んだ。
When they started to film the "Puttin' on the Ritz" scene, no one was sure what the creature sholuld say. The first time out of the gate, Peter Boyle came up with his strangled version: "Pu'in' on the Reeeez!"


すべての撮影を終わり、ほぼ完成したとき、キャストと、特にメル・ブルックスが、この撮影が終わってしまうことを惜しみ、追加シーンを作って撮影した。(negi注・これはもしかすると、会社とのトラブルへの抵抗として撮影した、DVDの特典として入っている、キャストのブルックスが歌いながら階段を下りてくるシーンのことかもしれないが未確認)
The cast and especially Mel Brooks had so much fun and were so upset when principal photography was almost completed,
that Mel added scenes to continue shooting.

Sugarlime’s Summer/Fall 2007 Exclusive Wine & Cheese Jewelry Show


ジュエリーブランドのショーに関する話題なのですが、なぜとりあげたかと言えば、こんな記載が。

Sugarlime has become an international icon with a growing list of celebrities such as Tori Spelling, Sarah McLachlan, Rebecca Romijn, Gabrielle Miller, Susan Sarandon, Steven Spielberg, Roger Bart, and Daryl Hannah to name a few.

顧客、ということなんでしょうか。ご当人はまずアクセサリーをつけたところを見た記憶がないので、プレゼント用かな。


ブランドのページを見ると、シンプルでなかなかかわいいものが。こんなピアスほしいけど、値段を知りたくないかも…と思ったら40ドル、って、安い! しかも、カナダドルって1ドル110円ぐらい? いや、買いませんが、かわいいなあ、これ。