4/17野草摘みと野草料理

               そら組 活動記録   2班、中尾


1. テーマ: 野草摘みと野草料理
2. 実施日: 平成21年4月17日(金)  
3. 天 候: 曇りのち晴れ 
4. 参加者: 43名              
5. 時 間: 高槻市営バス・深沢住宅南口下車 10時30分集合
6. 場 所: 淀川・大塚地区河川公園


(記 録)
 前日に突然の雨でヤキモキさせられたが、早朝の雨も上がって曇天の中準備開始。
 料理に使うほとんどの調理器具は岡田先生が手配のものをお借りし、
 購入品(調味料・天婦羅油・豆腐・ペーパー類など)はスーパーの開店時
(9時30分)に2班メンバーが現地集合し購入。
(手際よく購入できたのは・・昨年の先輩アドバイスのお陰でした。感謝!)


〈定刻10:30〉・・河川公園に全員集合し、岡田先生から資料「今日の野草料理」
 の説明があり 野草種別に採取班をきめて散り散りに・・。
 約1時間ほどで余り有る新鮮な野草を採取して、早速 泥落とし・水洗いし
 岡田先生の指導で料理学校の開始。


 さすがにベテラン料理人が揃っていてテキパキ?奮闘?して次々と料理が
 出来上がり、班別に食事タイムと岡田先生のビール即売会。


 空腹を満たしたところで、野草群に・・自然界に・・感謝して
 解散の流れになりました。
  
・昨年に比べて手順慣れもあって、女性陣まかせにならず
 男性陣も料理に参加していた姿が印象的だったのではないでしょうか?


・「食の安心・安全」が問われている昨今ですが、身近な食材として豊富で、
  美味しくまた健康に良いという野草を見直した一日でした。


・「この野草は強精だヨ!」の薬効解説もありましたネ。
  (他の野草も調べてみました。)

 (参考メモ1)        
              ( 主な薬効 ) 
  ノビル      ・・強請・はれもの・虫刺され
ハコベ      ・・歯痛・打撲傷・できもの
セイヨウカラシナ ・・神経痛・リューマチ・気管支炎
ヤブカンゾウ   ・・風邪・不眠症・利尿
カラスノエンドウ ・・胃炎
タンポポ     ・・滋養強壮・催乳・にきび
ノジシャ     ・・利尿
ノイバラ     ・・はれもの・下痢・利尿 
ヨモギ      ・・胃弱・便秘・ぜんそく・血尿 
カワラヨモギ   ・・便秘・肝炎
スギナ      ・・糖尿病・肝炎・湿疹・腎炎・あせも
  クサフジ     ・・利尿・ふきでもの


   参考メモ2(購入品・準備リスト)・細い塩昆布    2
・洗剤   1   ・花カツオ  2(メンバー持参)
・グレープフルーツ 2   ・スポンジ 4   
・ごみ袋   5(メンバー持参)
・酢味噌(小袋)  2    ・割り箸  10
・新聞紙   10(メンバー持参)
・ポン酢      小1 ・アルミ皿 大5
・牛乳パック 10(メンバー持参) 
・絹豆腐      4 
        ( 廃油用、まな板用 ) 
・ダシ醤油     中1
・すりゴマ 1
・あずき缶      2  ・ブルーシート  岡田先生
白玉粉 2  ・ガス器具一式  岡田先生
・天婦羅粉 1  ・ガスボンベ   岡田先生
・天婦羅油      2  ・調理器具一式  岡田先生  
・あら塩      小1            
・キッチンペーパー  1
・アルミホィール   1   

参考メモ3

野 草 料理例 主な材料等 備 考
セイヨウカラシナ  浅漬け  塩昆布(2袋)・グレープフルーツ(2個)  熱湯をかけ水にさらす・葉先2〜3cmとる(苦味をとる)
ノビル  酢ミソ・ノビル焼き  湯がいて酢ミソ・焼いてポン酢マヨネーズ
ヤブカンゾウ  酢ミソ  酢ミソ
ハコベ  白和え  絹豆腐(4)・だし醤油
カラスノエンドウ  ゴマ和え・天ぷら  すりゴマ・ダシ醤油・天ぷら粉・卵
ヨモギ  ヨモギ餅  白玉粉(2袋)・豆腐(1)・アズキ缶(2)
タンポポ  花は天ぷら・葉はサラダ  天ぷら粉・卵・マヨネーズ、ゴマ、ダシ醤油  熱湯をかけ水にさらす・葉先2〜3cmとる(苦味をとる)
クサフジ  天ぷら  天ぷら粉・卵
カワラヨモギ  天ぷら  天ぷら粉・卵
ノジシャ  おひたし  ゴマ・ダシ醤油
ノイバラ  天ぷら  天ぷら粉・卵  新芽のところ
スギナ  天ぷら  天ぷら粉・卵