・・・時間を間違えそうになった。

いつも乗るバスが20時50分の青春ドリーム京都奈良号なので、その時間に間に合うようにしたくをしていたら、時間が変更になっていたことに気づきました。あああ。ということで、予定を色々変更しなくてはなりません(到着時間が変更になるからです)うわー困ったわー。とか言いながら練り直し。練りなおしてから家を出ていつもの通りにバスに乗り、目がさめたら奈良でした。予定時刻よりちょっと早めについたので朝ごはんを食べて近鉄奈良駅まで徒歩で行き、「ワイド3.3.SUNフリー切符」を購入。今回天川村談山神社に行く予定なので、バスも近鉄も全部使える*1この切符がお得なので。3日間乗り放題で6000円。一応行く場所へかかる交通費の計算をして、確実に6000円を超えることがわかっていたのでこの切符を使うことにしました。


JRで桜井まで行けば30分程度のところをわざわざ遠回りして近鉄で桜井まで。いいんです。節約です。桜井の駅でロッカーに荷物を入れて(桜井駅のロッカーは駅の外にはありません。近鉄の改札の中にしかないので、ちょっと不便かなーと思うのですが)バス停に行くと、後払いのバスのはずが前売りで切符を売ってます。私たちはフリー切符を使えるので座って待っているとどやどやと年配の方々が・・・。丁度9時半くらいだったんですが、三脚を持った方々がたくさん。結構ぎゅうぎゅうでした。

*1:一部使えないところはありますが

談山神社

談山神社までたどり着くと駐車場も参道もお店が出ていて活気に満ち溢れてます(笑)人も多いです。去年の大晦日に雪の中この神社にきたときは、拝観料をとる人もいないくらい人がいなかったのにー!(いなすぎ)紅葉はまだ満開、というほどではありませんでしたが、そこそこ色づいていて、綺麗でした。

今の期間だけ特別に鎌足像の公開をしていたり、そのお堂の中の壁画が素晴らしかったりと見所はたくさんありました。そこで万葉おみくじを引いたら鏡女王の歌が出てきましたよ〜。鏡女王は鎌足の正妻です。この鎌足の像があるところで鎌足に関わる人の歌を引くのはうれしいですね。それに今回鏡女王墓に行く予定だったので余計に。
歌は


秋山の 樹の下隠り 行く水の 我こそまさめ 御念よりは


大吉でした。(綺麗なおみくじなのでもってかえってきました。あとで写真UPします)
十三重の塔。

談山神社からバス停に戻る途中で見た神々しい葉っぱ。

聖林寺

談山神社に思ったより長居をしてしまったのですが、次の目的地の聖林寺へ。はじめて行きましたが、十一面観音よりも特別公開していた曼荼羅に興味が行ってしまいました(笑)
曼荼羅収集をしていた?のかな?當麻寺曼荼羅の江戸時代の模写だとか(小さめだけど)色々な曼荼羅があって面白かったです。
いや、もちろん十一面観音もよかったのですが想像してたのより大きかったなあ、という感じで(笑)
あとそれに、おっきーい地蔵菩薩!!「えええええ」という反応をしてしまいましたよ・・・(笑)
聖林寺から三輪山方面

聖林寺の庭にあった石仏

大宇陀で遊ぼうと思ったが。

時間がなくなりそうだったので、今回の第一目的「きみごろも」だけ買いにいきました。きみごろもとは、松月堂(http://www.jalan.net/kanko/SPT_162246.html)でだけ売っている作り方などは秘密のお菓子・・・なのですがsavvyに掲載されていて気になっていて、とにかく食べてみたくて仕方がなかったので行って、買いました。買いにいってから3日しかもたないのと、平行にしてもちあるかないと駄目だというのがわかって、お土産に買った同行者は平行に持って歩くのが大変そうだった(荷物になったし)けれど、でもでも、買いに行ってよかった〜。外はさくっと、中はふわふわのメレンゲ。甘くて上品な味です。感動しました。1箱多く買ったので駅で待ってる時間だとかにちょこちょこ食べてました。大宇陀までこれを買いに行くのはちょっと大変ですが、行った甲斐はありましたよ。

それより大宇陀観光が全然できなかったので(本当は阿紀神社とかに行く予定だったんですが)今度行った時はゆっくり観光したいです。(1度「かぎろひを観る会」に行ったことがあってそれ以来行ってなかったので)
きみごろも。

鏡女王墓

大宇陀から桜井方面に行くバスで、忍坂というところで降りてからちょっと歩くと鏡女王墓と舒明天皇陵、大伴皇女墓があります。
今回バスの案内がちゃんとなってなくて、忍坂をすぎた頃に「次は忍坂」というアナウンスが!えー。隣の駅で降りたのでちょっと多く歩いてしまいました。

大伴皇女墓はちょっと上のほうにあって、ど、どこ?って感じだったので探さなかったのですが、舒明天皇陵と鏡女王墓にはいってきました。しかし・・・鏡女王墓がどうしてこんなに舒明天皇の墓に近いところにあるんでしょうね?謎ですね。この墓の位置関係から鏡女王は舒明天皇皇女では?とする説もあるとか?大伴皇女はかなり謎の人ですよね。欽明天皇の皇女のようですが、堅塩媛が母親、てことは用命天皇推古天皇と同母兄弟のはずですよね。なぜでしょうねえ。
とりあえず鏡女王の墓

そして振り返ると、すごい空!!私が愛する奈良の空ですよ。(笑)たくさん写真を撮ってしまいました。

そして大和朝倉の駅まで徒歩で行って、近鉄で八木、筒井からバス、王寺からタクシーで信貴山まで(笑)なんでそんな回り方をするかって、全部節約のためです(笑)
王寺に向かうバスの中から見た夕焼けが金色で美しくて写真に撮りたかった・・・・んだけどバスの中だったので断念。うう。

信貴山

本日の宿は信貴山の宿坊千手院。4年前の一人旅の時にも利用させていただきました。その時は夜に虹を見たり、信貴山の信者の方と一緒で、色々なお話を聞いたりできたのですが今回はそういうことはなく。しかしさむい。寒いけれど紅葉は今丁度いい感じでした。
信貴山の千手院は予約宿名人からネットで予約することができます。
http://www.yuyu.co.jp/

お部屋はこんな感じ。食事もおいしい。私はここのゴマ豆腐以上のゴマ豆腐にはまだであってません。
信貴山大好き。はじめて行ったときから何度もいっているし今年の年末年始は別の宿坊で年を越したけれど、神社とお寺が一緒になってるかんじもなんか好き。神社とかって夜怖いところが多いんですが、ここは全然怖くなくて夕飯のあとにも散歩にいってしまうくらいです。

今回は空鉢さん*1に早朝登ろうと計画してたのですが・・・寒くて計画倒れ〜(あああ)朝のお勤め
も、外にいたら逃してしまいました。でも戒壇めぐりはさせてもらいました。
朝方の本堂から。

明け方の月

*1:信貴山の頂上にあるお堂なのですが、ここでひとつの願い事をお願いすると、成就する、という話があります。実は私も最初に来た時のお願いごとはかなってます(笑)