三泊三日のドライブ

旅行をしたというより、傷心(なにに?)払拭をかねた無謀ドライブだったので特に触れる事はないのですが。
九州のドライブの定番といえば「阿蘇近辺」なわけですが、平成6年、私が初めてドライブをする際に上記+母の実家・鹿児島(現)曽於市に行くのに地図上では近いという判断で「椎葉村」を選んだのがことの始まりです。お陰で国見峠で離合できないわ山火事で足止め食らうわで散々な目に。

一日目

CLANNADのAFTER STORY二回目やった後、どうしようもなくおおきな焦燥感に襲われる。家にいちゃまずいと思いそのまま車を出す。いつものように「本田技研 大津工場」近くの「道の駅」で寝る。目が覚めると10時。
慌てて阿蘇に向かう
  
   休日はいつも大渋滞の阿蘇大橋
高森→蘇陽→五ヶ瀬→国見トンネル
 
  
   旧道。もう修復する気ないんだろうね
トンネルをくぐる
  
   快適な国道265号線だが、この後工事だらけで参った
上椎葉到着。まずはぐるりと
  
   厳島神社。平家縁の土地だからここにもあるというわけ
  
   鶴富屋敷(那須家住宅)。室内には蛍光灯があり、最近まで居住されてた。
   因みに見学は有料
  
   屋敷横をかすめるように地すべり。写真中央にはかつて旅館と資料館があった
 
   おなじえがないのだけど一昨年秋はこんな感じだた。
/
まずはここまで

またか

島の南にあるホテルからまた鐘の音が・・・。おれも嫁見つけて子供が欲しい。独りは寂しいものだぎゃ。
で「例の女」の件。未だにメールがきます。私は極東ロシアに住んでることにしてるのですが「いつ戻ってくるの?逢いたいな」的の内容です。折れ何もしてないんだけど、ギアチェンジする手を握られたので「運転の邪魔ばしよーとね?」って言ったくらいか。

一日目続き

椎葉の中心部を抜け県道142号へ
 
 
   生活道路なのだけど狭いんだこれが。途中路肩決壊しまくってるし。
この橋を渡って右折すれば、椎葉五家荘林道だべ 
 
 
で、曲がろうとすると・・・
 
がびーん!予定が大幅に狂ったよ。当然迂回路なんてない。
仕方なく、水上村方面に抜け、旧・南郷村に予定を変更
 
前途多難でありんす。
 
こういう道を攻めるのが大好き。でも対向車結構きますので注意はしましょう。
そしたらば5/11の日記に書いたようにクラッチフルードベーパーロックによりペダルがスカスカ。
 
何とか国境まで来ました。あとは下るのみなんです。
 
水上村まで降りて、国道388号線にはいる。びっくりしたよ、いきなりループ橋だもん(絵なし)
 
    ちゃんと標識に倣ってクラクション鳴らしまくれ!!!
で、昨日の画像のところへ(265号と388号の合流点)
目指すは388号を通り「百済の里」美郷町(南郷村)とおもったが・・・
 
    またもや道路決壊。修復不可能なんでしょうねここしょっちゅうだし
  
    8年前の「大河内越
仕方がないので 
 
265号を通って西米良村の村所から国道219号線を目指す。
しかし、せっかくなので「キングオブ酷道」村所〜小林間を目指したが・・・
 
また道路崩壊の為通行止め。仕方ないので諦めて宿を探しに人吉まで。
 
昔、宮崎市に逝くのに夜中にココを通った際、鹿が飛び込んできて焦った、国道219号線凄いよ。というか、宮崎に出る際はココは通らずに人吉からえびの(国道221号線)に抜けます。
後は暗くなったので撮影終了。

気が向いたらまたかきます。それと、道路の画像は殆ど走行中の撮影の為いまいちですね。しかし、車から降りて撮影してるところに車が来たらカッコ悪いじゃん?