カタール国際ユース

U-19代表参加のユース大会。ネットでみれる試合は全部見ましたよ。決勝は画像がましで見やすかった。

  • U-19日本代表 0 - 0 U-19韓国代表

林彰弘;内田篤人、槇野智章、福元洋平堤俊輔梅崎司(106分伊藤翔)、青山隼田中亜土夢柳澤隼(85分安田理大);森島康仁(72分長沢駿)、河原和仁(52分青木孝太

延長終えて0-0でPK戦に競り勝って見事優勝したわけで、TVでは放送がなかったゆえに諸手を挙げて賞賛されるのかな。結果は素晴らしいが、試合内容は大会中で最悪に近いものだったけども。試合を見た人は内容には不満を覚えたでしょう。韓国はそれ以上に酷かったけど。

     森島康仁 河原和寿
 梅崎司   田中亜土夢   柳澤隼
         青山隼 
 堤俊輔 福元洋平 槙野智章 内田篤人
         林彰洋

このU-19の基本システムは4-4-2だけど、実際は青山がアンカーの4-1-3-2みたいな感じ。イングランド式の4-4-2フラットに比べると、センターハーフの活動範囲が狭く積極性がない。

  • 状況に応じないサッカー

序盤は押し込まれる時間帯も多く、攻撃もロングボールが中心であまり得点の可能性を感じられなかった。その後も白熱した試合展開にはならず。どちらも総じてレベルの高さは感じられなかった。
その後、後半終了間際までに韓国は2人も退場して、日本が11対9の圧倒的な数的優位の大チャンス。なのに戦い方は相手が11人の時と何も変わらない。相手はドン引きで前線にほとんど人を残していないのに、4バックを崩してはいけない法律があるかのようにDFラインに人が余っている。
監督は選手交替で流れを変えられず、選手個々も状況に応じた選択をする事ができないなど、チームとしてリスクを犯して攻める事をしない。監督の采配や指導にも問題があるように思うけど、選手の個人戦術にも問題あり。決められた事しか出来ない日本選手の課題を改めて露呈した。

選手は前にスペースがあるのにボールを運んで引き付けてパスなどのプレーが出来ず*1、リスクを恐れた責任回避の横パスやバックパスを選択ばかり。パス能力がない選手なら仕様がないけど、能力的にはそうじゃないんだから。
延長は、ボールスピードの遅いパス回しでチンタラ繋いで、手詰まりになるとサイドから精度の低いクロス一辺倒。大熊ジャパンが縦ポンサッカーなら、この代表は横ポンサッカー。フィジカルの強い相手がベタ引きしているのに、サイドから何の工夫もなく放り込み続けて、それを跳ね返され続けるだけ。延長の伊藤、長沢、青木の前線はみなヘッドには強くないのに、意図もなく放り込んでも何も変わらない*2。引いた相手に対して、ドリブルでの仕掛け、強引なミドルシュート、ワンツーや壁パスなどのグループによる崩しのアイディアが少なすぎる。

イビチャ・オシム
「日本の選手は個人能力がとても高い。ボール扱いが上手く、運動量が豊富で、しかもアグレッシブにプレーする。
練習での日本人の振る舞いを見ていると、彼らは個人でボールを扱うのが好きなように見える。好きにしていいとなると、シュート練習を始めたりするが、誰もいないところでただシュートを撃っている。ひとりでボールをこねている選手も要る。
ジェフにはトラップが抜群、FKの精度が素晴らしいというように、技術のある選手がいる。だが、それはひとりでボールを触ったときに限ってだ。数人でパスを回すとなると、すぐにミスをする。 大げさではなく10回に9回はすぐに敵に取られてしまう。 組織の中では技術を発揮することが出来ないのだ。
もちろん、試合でも似たようなものだ。いま何をすべきか、そんなプレーの使い分けが彼らはできない。すぐにパニックを起こして、相手がプレッシャーをかけていないのにボールを簡単に失い、ゆっくりボールを回せばいいのに、なぜか攻め急いでカウンターを食らってしまう。
状況把握ができないのは、選手たちが敵のいない中での練習を多くやってきたからかももしれないし、 システムや約束事にこだわりすぎているからかもしれない。日本人はシステム論議が好きらしいが、システムは保障でしかないことを理解した方がいい。システムの奴隷になってはいけないのだ。
持っている技術を局面に応じて使えるようになれば、日本サッカーは間違いなくレベルアップするだろう」

昨日はまさにシステムの奴隷になっていて、プレーの使い分けができていなかった。オシムの言葉が身に染みる。

  • 相変わらずの日本人監督

監督は監督で、攻撃的な選手同士を交代するだけで、CBやボランチを削って攻撃的な選手を投入しない。相手は数的不利の上にドン引きなんだから、守備的な選手をピッチ上に通常時と同様に残す必要性はあまりないはず。それよりも手詰まりな攻撃陣の人数を増やすのが定石だと思うのだが。流石に前ユース代表監督の大熊監督の元でコーチしていただけに、見事なまでの大熊イズムを受け継いでいる。

近年のユース才能豊かな選手はいるのに、中盤省略傾向の強い放り込みサッカーが中心になるのは問題だと思う。山本→大熊→吉田と、協会は一体どういう育成方針を掲げてユース代表監督を選んでいるんだろう。結果は勿論大事だが、リスクを恐れて組み立てを放棄し、勝利のみを追及するようなサッカーは育成年代にそぐわない。そもそもこの大会は親善試合なんだし。いい加減、海外からユース年代の育成に長けた優秀な監督を連れてきてください。

  • 大会通しての選手個々

今大会一番の収穫はGKの林。190cmの長身を生かしたハイボールの強さと、鋭いシュートへの反応で、レギュラーだった秋元から大会中に見事レギュラーを奪取した。大学進学するのは勿体無い。

DFではキャプテンの福元が大会を通して安定していた。対人プレーの強さと戦術的インテリジェンスを兼ね備え、正確なフィードボールも蹴れる完成度の高いCB。J1の大分でレギュラーとしてプレーしているだけのことはある。北京代表の有力なレギュラー候補だろう*3。CBは広島の槙野も良かった。右SBの内田のスピード溢れる攻撃参加は目立ったが、クロス精度や守備面では課題を残す。左SBの堤と佐野は一長一短。攻撃的な逆サイドとのバランスから、中に絞って守れる堤が一歩リードか。

レギュラーの山本真希柏木陽介を欠いたMF陣。サイドアタッカーには優秀な人材が揃うが、試合毎の波が激しかった。柳沢のテクとドリブル、梅崎のミドルシュート、安田の局面打開力などは印象的。CHでは初召集の新潟で既にJリーグ出場経験のある田中の積極性が目立ち、1ゴールを上げレギュラー争いに名乗りを挙げた。アンカータイプの青山は守備は良いが、攻撃面や展開力に課題が残る。

攻撃陣はみな一長一短で波がある。森島と長沢の長身FWは、高校レベルでは長身ながら足下も巧みな傑出したポストプレーヤーだが、国際レベルの激しい寄せの前では起点になれなかった。それでも森島は2ゴールという結果を残したが、結果の出せなかった長沢はレギュラー争いから後退。
野洲で高校選手権を制したジェフ内定の青木は、初召集ながら積極的なドリブル突破で攻撃に貢献した。ただしノーゴールとシュートは下手なので、FWといよりウインガー的なポジションの方が向いていると感じる。早生まれの河原は多様な能力で攻撃に貢献したが、得点がなくインパクト不足。
大会中にエトーと表現されるようになった伊藤翔のポテンシャルはかなり印象に残った。今大会2ゴールを上げ、ヒールパスによるアシストも見事だった。伊藤は中京高校2年で、180㎝を越す長身ながら、空中戦やポストプレーよりも、スピードとストライドの大きなドリブルを武器とするスケールの大きなアタッカー。来年の高体連新卒選手では傑出した存在なだけに、Jリーグ各クラブ間の争奪戦は必至だろう。

今回のメンバーに、本来レギュラーの森本貴幸山本真希柏木陽介を加わえたメンバー中心でAYを戦う事になるんだろう。放り込みせざるを得ないなら、マリノスの長身FWマイク・ハーフナーも有力か。Jリーグで新たに台頭する選手に期待したい。

*1:効果的なラン・ウィズ・ザ・ボールができない

*2:1世代上の平山や、マイクや森島がいるならまだ分かるけど。

*3:現状でも増島からレギュラーを奪取すると思う

続きを読む