いまさらながら、サブネットマスク

いまいち基本がなってないオイラ.


http://e-words.jp/w/E382B5E38396E3838DE38383E38388E3839EE382B9E382AF.html

インターネットのような巨大なTCP/IPネットワークは、複数の小さなネットワーク(サブネット)に分割されて管理されるが、ネットワーク内の住所にあたるIPアドレスのうち、何ビットをネットワークを識別するためのネットワークアドレスに使用するかを定義する32ビットの数値。


http://www.fkimura.com/subnet0.html
OCNエコノミーの例
(/28、/29)のサブネットマスクについて.

Active Directory & OpenLDAP

ActiveDirectoryとLinuxによるシステム構築ガイト

ActiveDirectoryとLinuxによるシステム構築ガイト

徹底解説 Samba LDAPサーバ構築

徹底解説 Samba LDAPサーバ構築

LDAP -設定・管理・プログラミング-

LDAP -設定・管理・プログラミング-

LDAP Super Expert

LDAP Super Expert

アンドキュメンテッドMicrosoftネットワーク (達人の道)

アンドキュメンテッドMicrosoftネットワーク (達人の道)

Sambaのすべて (The Samba Book)

Sambaのすべて (The Samba Book)

Windowsサーバー Hacks ―管理者必携のテクニック & WSHスクリプト 100選

Windowsサーバー Hacks ―管理者必携のテクニック & WSHスクリプト 100選

make release

いまはやりの「10の理由」関連から
http://trombik.mine.nu/~cherry/w/index.php/2006/05/07/623/life-with-freebsd

インストーラは不粋だけど、バッチ処理もできるし、最小限の構成を作ってくれればそれでいい。どーせpackageも最新にしなければいけないので、release(7)作成マシンも作った。これでインストール直後からSTABLEな環境ができる。つまり、リリースが迫っている微妙な時期でも、src、ports、packagesを含めて最新にしておける。インストール直後からほぼリリース、もしくは段階的にアップグレードできるので、リリース祭で慌てる必要がない。RHやDebian(そもそもDebianは古すぎで論外か)とかで似たようなことができるのかどうか知らないけど、身の回りでそんなことができている人は見たことがない。できても、せいぜい用意されている最新のpackageにあげることぐらいか。Gentooだったら可能。


今後のために、release(7)作成マシン をつくる!!!
しかも、FreeBSD-6.1R 出てるし.志だけは高いオイラ


http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=release&dir=jpman-5.4.0%2Fman§=0
3. Release Building
第13章 まじめな FreeBSD ハッカーだけの話題
http://tatsuya.info/pukiwiki/?FreeBSD%2FSA%C2%D0%B1%FE%20ISO%A5%A4%A5%E1%A1%BC%A5%B8%A4%CE%BA%EE%C0%AE%CA%FD%CB%A1

Building a FreeBSD Build System

http://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2006/04/13/freebsd-build-system.html

To set up a FreeBSD build system, you need three components.

A build server is the first requirement.

The second component is a staging server, which is basically a test machine where you can test the build without potentially destroying a production box.

The third component, called the build set, consists of all the clients to which you want to install the updates. These are your production machines.

cvsup と buildkernel && buildworld と mergemaster で
楽々アップデートなのか?
オイラ、ラクチン大好き.


FreeBSD Handbook --- 21.5 Tracking for Multiple Machines
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/small-lan.html

Dell Dimension XPS B1000 のメモリ

http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dmag/specs.htm

Architecture Rambus PC600, PC700, and PC800
RIMM sockets two; gold contacts
RIMM capacities 128 and 256 MB
Minimum RAM 128 MB
Maximum RAM 512 MB
Clock cycle 2.5 ns (PC800); 2.8 ns (PC700);
3.5 ns (PC600)
SPD revision Rambus 1.1
Buffering unbuffered
Voltage 2.5 V
Data bus width 16 bits
BIOS address F0000h

Rambus DRAM (PC800 184pin) なんですと.


Buffaloでは RD800シリーズになる.高いよ!


追記:

(PC-600) RIMM 184pin Direct-RDRAM 16bit 600MHz Non-ECC
(PC-700) RIMM 184pin Direct-RDRAM 16bit 700MHz Non-ECC
(PC-800) RIMM 184pin Direct-RDRAM 16bit 800MHz 45ns Non-ECC


※シングルチャネルのみ対応
※出荷時期やご購入時の構成により、搭載されているメモリが異なります。
パソコンに搭載されているメモリ種類を特定するには、こちらの方法をご参照ください。

メモリスロットに、空きがあってはいけません。空いているメモリスロットには、「C-RIMM」(しーりむ)を搭載してください。

C-RIMM
空いているスロットに搭載するための、ダミーメモリです。

PowerEdge SC430

SC430 では、どのCPUも EM64T だったりするので、
FreeBSD/AMD64 が動いたりする.でもi386でも動くそうな.
http://bloghome.lovepeers.org/daymemo2/?date=20060429#p01


バイナリの互換性はどうなんだろう?


また、Pentium DCore Duo な CPUなのでSMPが効くらしい.6.0では

http://d.hatena.ne.jp/shag/20060508

大枚を叩いて購入した Core Duo T2500 マシンに FreeBSD を install したら dual core なのに hyperthreading で論理 CPU x 2 などと認識されてる。

とのことだったが、6.1からはちゃんと認識するとのこと.


ちなみに、SC430のCPUは

インテル? Pentium? D プロセッサー
820(2.8GHz、2x1MB L2 キャッシュ、EM64T、800MHz FSB) 
930(3GHz、2x2MB L2 キャッシュ、EM64T、800MHz FSB)
950(3.40GHz、2x2MB L2 キャッシュ、EM64T、800MHz FSB)

HTテクノロインテル? Pentium? 4 プロセッサー
521(2.80GHz、1MB L2キャッシュ、EM64T、800MHz FSB)
630(3GHz、2MB L2 キャッシュ、EM64T、800MHz FSB)

インテル? Celeron? D プロセッサー
331(2.66GHz、256K L2キャッシュ、EM64T、533MHzFSB)

CPU数
1個

となっている.


安いよー.速いよー.ほしいなぁー.会社だます?
でも、たぶんうるさいよなぁー.デスクトップにはならんよなぁー.ながーいケーブルつないで、遠くに置くとか.