漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

松屋浅草古本まつり

本当は、こちらではなく神保町の趣味展へ行くつもりであった。それが、17時までの趣味展ではなく19時半までやってる浅草松屋になったのは、単にグズグズして出発が遅れたからというだけに過ぎない。でまあ、買ったのはこんなところ。

一番高かった本が、2100円だった佐藤ジューシン「祭りよ、甦れ!」(ワイズ出版)である。この本、よく古書店で見かける。さて、どのくらいまで安いのを見つけられるか、と、いつも値段だけチェックしていたのだが、まあここらで年貢の収め時かな、ということで。それとまた映画の本、エドガール・モラン「スター」(法政大学出版局)500円。最近「仮面とペルソナ」なんて本が出たが、映画スタアと観客の関係性とかに少し興味があるものだから、以前から安く探していた本である。同じ著者、同じ版元の「映画」という本は既に読んでいる。
あとは文庫本か。安部公房のは、文庫本で揃えているので。恥ずかしい話、五冊くらいしか読んではいないのだが。三好徹「まむしの周六」(中公文庫)は315円。まあこんなところか。中公文庫は結構並べていた棚があったが、おおこれは、というものはなかった。森銃三「明治人物閑話」(中公文庫)とか数冊あったがどれも1050円なので拾わず。庄司浅水「書物の敵」(講談社学術文庫)なんかもそんな値段で拾わず。で、古賀新一「魔女地獄」(角川ホラー文庫)なんてのを拾ってみる、300円(この短篇集の冒頭に入っている「復讐」というのだけあとでチラと読んだら、何よ、海野十三「生きている腸」をまんま元ネタにしているじゃないの、ダアとなった)。


で、実は今日一番の掘り出し物かもと個人的に思っている品がこれ。いわゆる文学全集ものの端本。三島の「金閣寺」である。315円。安西水丸装丁画。なんだそんなもの、と、思われるかもしれないが、これは実はかなり珍しい。図書館文学館以外で初めて見た。小田切進編「日本の文学」(ほるぷ出版)の一冊。これ、全巻予約制らしいので、なかなかバラで出ない。三年前、もうこの本を必死になって探しまくったが結局古書では見つからず、文学館にあったものを参照したことがある。
まー、いわゆる古書のマニア、というか、特定作家の初版本などをコレクトしている人は多いだろうが、新装版だの文庫判だのまでしっかり集める人は少ないと思う。その中でも更に、重版になって装丁がちょっとでも変わったら全部、とか、文庫本の改版も全部とか、文学全集ものも全て集める、という人は少数派なのではあるまいか。しかもいわゆる文学全集ものというのはいい加減なものが多く、年表をちょっと足して奥付を張り替えた改訂版だの豪華版だのデラックス版だの何だのが多すぎる。しかも販売は別会社とかなので版元自体が装丁変えたのを知らなかったりとか。中には、全巻予約した人だけに特典として専用書棚やら複製色紙やらがおまけでついてきたなんてのもあったようで、集英社だったかのもので三島の複製色紙がおまけであったのがある。まあこんなこといってるのは、頭がおかしい証拠だろうなあ。