哲学

結局、一人で出来ることは限られている。
なぜかといえば、時間が1日に24時間であるのに対し、人の動ける時間の速度というのは限界がある。そうして突き詰めて考えていくと、自分一人がどうこうしたところで何も意味なんてないんじゃないのかとも思ってしまう。

この年になって、自分の生きる意味を考えるというのはダメでしょうか。何歳になっても自分の生きる意味が「これだー!!」とわかるということはないでしょう。いや、わかった気がするということはあるかと思いますが、あくまでわかった気であって、宇宙とか天とかそういう広い尺度で見たときに生きる意味を見出すというのは神でも見つけない限り出来ないでしょう。 僕だって、今こうしてキーボードをカタカタしている行為に対して宇宙的な意味づけなんて出来ません。この行為は機械にとっては情報を入力する行為であり、人にとっては文章を送信する行為であるわけですが、当然他の動物にとっては何の意味も成さない行為であるわけで、宇宙にとっては地球という惑星の中の豆粒みたいなエリアで何らかの生物が座りながら手をプラスチックの15cmくらいの物体の上におきながら指先を上下に動かしているというだけなのです。それによって宇宙空間に及ぼしている影響といえば、空間上に風を起こしているということぐらいでしょうか。あとは若干の運動によって人の呼吸量が上がることによる空気の流量の増加ぐらいでしょうか。近年の言葉でいえば、バタフライエフェクトという現象もあるといわれていますが、僕がこうして手を動かすことで決してそのような現象が起こっているとは思えません。
一応説明しておくと、バタフライエフェクトという現象は、地球の反対側で蝶が羽ばたくことで起きる風によって、その反対側で津波が起きるという比喩のことをいって、カオス理論の中に含まれているかと記憶しています。人生という時間的尺度の中でいえば、今少し行動したことが将来に大きく左右することもあるでしょうが、なんだかそれとは少し意味合いが違う気がします。


意味。

それを僕が考えたことで見出せるとは思いません。

ただ、考えることは放棄せず、これからも考え続けるでしょう。

きっと何かその先にあるという気がするから。
あくまで「気」だけど。



一人で小さな動きをしたところで世界に大きな影響は及ぼせるようにも思いません。

しかし、だからといってあきらめるというのではそこで話が終わってしまいます。

効果的に、印象的に、何か裏をかくとはまた違ったことで自分の抱いている問題意識に対するアプローチを見出せるのではないかと。そもそも問題意識を鋭く抱いている必要なんだと。そうして信じて活動することこそが今するべきことなんだと。


自分が抱く問題意識:

・メディアの崩壊(情報過多も含む)
・文化の崩壊
・システムの占有、マニュアル化
・コミュニケーションの変容
・関係性の欠如
・自分の喪失


堂々巡り、まさしく螺旋で考えるわけです。
程よく煮詰まってきたので今日はここらへんとします。


そういえば、人って人という枠組みからは進化してないのかもしれませんが、考えてみたら「考える」という行為によって脳に刺激を与え続けているわけで、文化によって人もどんどん進化し続けているわけですよね。縄文時代と現代と、人は身体的・精神的にどれぐらい進化したのでしょうかね。

アート系の人が工学系の人に話したら受けが良さそうなこと

先日、同い年でアートの制作をしている人にこんなことを聞かれました。
「かくかくしかじかでエンジニアの人と話をすることになったのですが、どんな話をするとおもしろいと思いますか?」


この質問に答えることは僕にとって少し特別な意味があり、メールをもらったときからなんだかワクワクしていた。



大学に入ってすぐのときから、アートと工学を結び付けたいと思っていて、曲がりなりにもそうふるまってきたようには思う。なぜかというと、どちらも好きだったから。あと、きっと結びついた先におもしろいものがあるんだろうなと直感的に感じてたし、どちらも本質的な部分はあまり違わないと思っていた。中途半端になりそうな現実に嫌気を抱きながらも、でもそれが自分の生き方だと言い聞かせて。と、ここまで言うと美化しているように聞こえてしまいますが、正直どちらもそこまで深く勉強出来てません。ただ広く、それぞれの特性や特徴をじっと探ってきたという方が正しいでしょう。


前置きが長くなりましたが、そんなこんなでその人にとっては何気なく質問をしただけだと思いますが、僕にとってはアートと工学のかけ橋、それこそ媒介をするような感触を覚えたのでした。


というか思ったけど、あまりアートと工学の間をつなぐことを専門に活動している人っていないような。科学と社会とか、アートと社会とか、分野と社会を結びつけることをしている人はいても、分野同士を学際的(?)にしていく方向へ導く人はこれから現れてくるのかな。必要性があまりないのかもしれませんが、専門的に行う人がいてもいいはずです。



さてさて、具体的に答えた内容ですが、以下です

                                                                      • -

・アート制作の進め方
 ・工学部の場合は、専攻研究に基づいて今までより数値の高い結果を
  残すことを目指す(インターネットが電話回線だったのが光ファイバーに  なって、速度が飛躍的に速くなった!! 等々)のに対し(数値や事実に基づいているとも言い換えられます)、アートではどちらかというと作家の信念や問題意識に基づいて表現の道具として技術が用いられるとかとか

・アートと技術の関わり
 ・カメラが出来たから写真というアートのジャンルが出来たとか


・アートの動向
 ・メディアアートのアートにおける立ち位置
 ・どれだけ技術が発達しても本質的な部分は変わらないし、そこに技術が必要とも限らないという逆説的な話も出来るのではないかと


・感性等の数字に出来ない概念的な哲学について

・ちょっと便利なデザイン理論
 ・効果的な色の法則

                                                                        • -


どんな話し合いになったか結果が楽しみです。


アーティストに技術を紹介したり技術者を紹介出来る存在では
少なくともありたいな、なんて思ったのでした。

Webだからこそ可能な文章表現と小説の表現の比較

文章表現において、見易さを重視するのではなくて気持ちをより伝える場合を想定して。


Web:


あのーーーーーーーーーーー、



そうそう!!!  思い出したよ!

いやぁあんまり大声ではいえないんだけどさ




じ    ・    つ     ・     は





あれっ!?!?!?溜めてる間に忘れちゃったよ、アハハ



小説(文庫):


あのー、(しばし沈黙)
そうそう!!!思い出したよ!
イヤァアンマリ大声デハイエナインダケドサ
じ・つ・は!
あれっ!?溜めてる間に忘れちゃったよ(恥ずかしそうに)、あはは(笑いでごまかす)



違い(特にWebと紙を比較したとき):


間。色。大きさ。時。


Webは空間に縛られない、また文章のマークアップも可能なので表現方法は空間的にも時間的にも段違いである。小説で上のような表現の仕方をしたら、相当贅沢、というかありえないでしょう。


こんなこと10年前ぐらいから言われてきたことだと思いますが、自分で実際に文を書きながら確かめてみたかったのでやってみました!きっとこういうことについて述べている本とかあると思うのですが。Webの次になると思う空間型と個人型(今勝手に名前付けましたが)ではどんな風になるのだろう。


ここから思ったこととしては、


・表現方法が格段に多いからこそ表現者及び利用者のデザインスキル及びリテラシーが高い必要があるように思えるということ。実際、ワードにしたってエクセルにしたってブログにしたって、機能を使いこなしている人はあまり見受けられないわけだし。そもそも使う必要がないという話が前提としてありますが。


・内容ごとに適したメディアがあるということ。クロスメディアとかそこらへんの人が研究しているのでしょうか。文章内容ごとに適したメディアもあるのだと感じました。

ホームパーティー→著作権→岡本太朗「青春ピカソ」、星新一「きまぐれ暦」→まとめ?

先日、とある人のおうちのホームパーティーにお邪魔した。
パーティーが盛り上がりを見せるはずの時間の数時間前に到着したので、結局家主と2人で世間話やパソコントラブル解決やドワーっと陳列されてる映画と本についたり話した。(僕はだいたい初めてお邪魔するおうちに訪れるときはパソコンの問題があったら解決するよう努めてます、なんとなく)
そのときはゆーーーっくりとした時間で、その人のまったりとした世界観に触れてひと時の落ち着いた時間を過ごしたように思う。その後別に用事があって、結局滞在は1時間もなかったのだけど、こう落ち着ける人のおうちというのはどうも居心地がいいものだからまだいたいなぁなんて思ったりなんてしていた。


滞在中、その方はいつものように気さくな様子でにんまりしながら、あふれる本の山を前に目をキラキラしている僕に対してこう言ってくれた。


「あー、そこらへんにある本ダブって買っちゃったからあげる!」


ず、ずいぶんダブって買ってしまったんですね!?と言う前に、既に物色を始めている僕の手。(どうも本に関しては、「そこに本があるから物色するんだ」ぐらいらしい)

荷物の関係もあり、最終的に手に取ったのは以下の4冊
・岡本太朗「青春ピカソ
星新一「きまぐれ暦」
赤瀬川原平
岸田秀町沢静夫「自分のこころをどう探るか」


そんなZさんの優しさに触れたのだから読まないわけにはいかない!
ということでここしばらくのところ読んだ上2つ。




                                                  • -

さぁ本の引用しよう!と意気込んだ刹那、本の引用における著作権を調べたら
無料引用できるのは必要最小限、短い一部分のみ。引用しすぎると「盗用」です。
とあったので、少し控えることにする。考えてみれば当たり前だ
http://homepage1.nifty.com/samito/copyright2.htm
本などについて紹介する場合、そこに何かしらの編集や要約の作業がいるのですね

                                                  • -


とかなんとか調べながら書いていたら時間もどんどん過ぎてしまうものだから、ほんとに端的に書きます。あぁなんて自己満足な日記なのでしょう。


きまぐれ暦 (新潮文庫 ほ 4-19)

きまぐれ暦 (新潮文庫 ほ 4-19)

星新一は高校生のときにも一時期はまっていた。当時は刺激を受けてタイムマシンが出来る!作りたい!なんて思っていた。 それから23になって読んでも刺激を受ける、その発想の鋭さ・素直さ。固定観念に縛られずに大声で言ったら国とかから目を付けられかねないことをふつうに書いている星さんが素敵です。星新一の本に限らず、SFはアイデアの宝庫です。研究をする立場にある人間として、ある意味サーベイよりも価値のある時間かも!?なんてことも思ったりしたのでした。


青春ピカソ (新潮文庫)

青春ピカソ (新潮文庫)

知らなかったことですが、岡本太朗の両親はどちらも芸術家だったそうで、学生時代からフランスに行ってルーブルでどひゃあ!という経験をつみ、その土地にもまれて独自の芸術観を身につけていったようで。芸術における見方や定義をピカソを例にして語るこの本からは、岡本太朗とピカソという人間の内からの「熱さ」を感じ、またアートは作品がすべてなのではなく、作品から出てくる作家の生き様や奥行きを含めたもので見るべきというメッセージを感じ、ちょっと僕も熱い思いを注入されたのでした。

まる。


試験的にこう思いついたことや机にあることから書くことをその場で決めるようにしたんですけど、これって文章としてどうなんでしょうね。

時間的に連続性のある文章? WEBカメラをのぞいたときみたいな文章?

うーん、、また別のときのテーマとさせてください。。

Bianca Beuttel 「Japanese Memoscapes」


http://memo.bbianca.net/


今日は友達のBianca BeuttelさんのJapanese Memoscapesという
展示会、それとそこで展示されているメモパッドの紹介をしたいと思います。

まず、Bianca Beuttelを紹介すると、彼女はドイツ人のプロダクト・パッケージデザイナー兼ライターで、日本には3、4年住まれているという方。
http://www.sepia.dti.ne.jp/bbianca/index.htm


1年前に共通のドイツ人の友達のお別れ会で出会って以来お互いの領域に興味を持って情報交換や展示会等たまに一緒に行く仲に。
僕は理系に属しながらデザインやフィジカルなものに興味を持って研究及びデザインやアートの活動をしていたのに対し、ビアンカさんは日本に住んでからライターやプロダクトを作りながら筑波大学で感性工学について研究するという立場でした。


そんなビアンカさんと知り合って早2年。
ビアンカさんは京都に引っ越してしまうという。
正直少し寂しく思う知らせだった。
先月はマチルダもフランスに帰ってしまったし、
去年仲良くなった外国人はだんだんと東京から離れていく。
同じようにこの時期東京にやってくる外国人もいるわけで、春は出会いと別れの季節なのだなぁというありきたりなまとめで紹介を終えまする。


さてさて本線から大きくそれましたが、この展示会ではドイツ人のビアンカさんの視点で日本のおもしろい「線」や「グリッド」をノートパッドの罫線として利用したメモパッドが展示されています。


具体的にどういうことかというと、こういうことです。

左側の薄くなっている長方形がメモパッドの1ページとして使われています。



まさに日本の光景がそのままメモ帳になっているというものです。
「外国人から見た日本ってこう映るんだー」と思ういい一例と思った。



展示に向けて動いているときにテストユーザーになってもらえないかと聞かれて、なんとなくおもしろそうで「はい」と返事したら実際おもしろいメモ帳で、使っていたら日々の創造力促進になるんじゃないかな。


展示会では僕の汚い字もテストユーザーの例として展示されています。
見に行くのが楽しみ☆
http://memo.bbianca.net/2009/02/examples-of-usage.html


土曜のお別れ会を兼ねた会にはちょっとしたプレゼントを
持ってワクワクしながら行く予定!


以下展示会情報
http://www.tokyoartbeat.com/event/2009/6494
http://memo.bbianca.net/2009/02/exhibition-at-cafe-pause.html


15日まで池袋のcafe pauseにて展示中。

言葉の主観性

主観的な順に


素敵!
好き!
いいね!
いい
良い
いいと思われる
良いと思われる
良いようだ
良いとのこと


あれ、もっと客観的な表現あったと思ったけど
思いつかないや。




びっくりマークとか使うだけで強調になるし、
ニュアンスっていろいろですね。

ニュアンスマスターは言葉マスター?


言葉の主観性・客観性も軸を持って編集対象になり得るのかも。