「殺人狂時代」(1967年製作)★★★★
「私はヒットラーを見て感動した。あれほど魅力的な「きちがい」を見たことがない。あれこそが人間の姿だ。」
公開1週間前にオクラ入りが決定し、半年後公開されてもあっという間に打ち切られ、当時の批評家の評価も散々ながら、なぜか上映されるたびに人気が出てくる、喜八監督最強のカルト・ムービー。
いきなり登場するのが天本英世演じる精神病棟を仕切る謎のおっさんと、たどたどしい日本語を話すドイツ人の軍人ぽい格好をした男性である。狂人ばかりがいる牢が並んだ廊下を突っ切ると、そこには白塗りの部屋が。そこは完全防音で秘密の会話が出来る云々言う。
謎のおっさんの正体は「きちがい」を好む男。かれは「人口調節会」という組織を主宰し、増えすぎた人口を抑制するだのなんだのいう理由で日々殺しに励んでいる。そのために彼は、殺し屋を子飼いにしている。秘密の部屋で日本語より流ちょうなドイツ語で会話じはじめる2人。ドイツ人の依頼は、電話帳から無作為に選んだ3人を期限以内に殺せ、というものだった。
3人うちの2人はあっさりと殺し屋たちの手にかかり、死んだ。そして残るは犯罪心理学で大学の教鞭を執るさえない男・桔梗信治のみであった。ビン底眼鏡でマザコンで6畳一間の貧乏暮らし。おおよそ楽な相手と思われたが、最初に彼に近づき殺そうとした殺し屋は、偶然が重なって死んでしまう。
ひょんなことから知り合いになった自称・新聞記者の美女と、小悪党のビルを仲間にした桔梗は「調節会」から次々と送られてくる殺し屋を相手にする羽目になるのだが・・・。
映画は総合芸術である。・・・とする映画批評家たちからみれば、おおよそクダラナイ類の映画である。つーか、総合芸術という方向性からは完全に真逆に爆走している。徹底された戯画化、ありえない登場人物たち、リアリティーとはおおよそ無縁な殺し合い。そしてヒットラーだ殺しがなんだと社会風刺っぽいエレメントを組み合わせながら、おおよそそれらとは無縁の無茶苦茶なストーリー展開。
だが、その徹底されたアンチ芸術なアナーキズムに彩られたこの映画を見ていると分かるが、それら徹底された漫画的作風は、実は早すぎた感性だと知れるのはおおよそ10年後20年後、そして30数年が過ぎた今、現在である。
とぼけたキャラクターというにはあまりにもアクが強すぎるインパクトを持つ桔梗を演じる仲代達也がとにかく衝撃的なのだが、実はまともなのは砂塚秀夫演じるビルだけで、あとは全員狂ってる、という壮絶的な展開には唖然。ひとりのさえない男が偶然に殺し屋を倒していく、というプロットは前半のさわりくらいで、あとはもう富士の裾野で殺し合い、狂人病棟で対決、また対決。終盤どんでん返しに次ぐどんでん返しがあるのだが、思わず笑っちゃうくらいのくだらなさ。だが、それらが実に確信的に配置され、見終わった後になにも残らないくらい気持ちのいい余韻だけが残る。
これぞ岡本喜八特有の外連がたっぷり詰まった、というより、「外連のみ」で構成された怪作。いやあ、楽しかった。
追記:主人公・桔梗が乗ってるオンボロのシトロエン2CVて、もしかして「カリオストロの城」のぶっこわれてくシトロエンの元ネタじゃね?つーか話自体が「ルパン」ぽい。奇しくも同じ年に「ルパン三世」が「アクション」で連載開始してたりする。
あと裏話として、あまりに当時理解されないので飲めない酒飲んでプロデューサーに絡んでたら、それが縁で「日本のいちばん長い日」に抜擢されたらしい。
「ああ爆弾」(1964年製作)★★★★
出所したヤクザの大親分と同部屋の爆弾作りが得意な天涯孤独な青年。だが、組はすっかり株式会社になり、縁もゆかりもない人間が社長に納まり、市会議員を目指して選挙の真っ最中。そして豪邸も取られ、愛人も組員もすべて親分を見放した。親分の奥さんは宗教(創●学会?)に狂い、息子は家計を支えて新聞配達。なんともやりきれねえ、これじゃあんまりだ。そうだ復讐だ復讐しかない。こうして組長と青年は結託して、社長への復讐計画を案ずる。それは万年筆爆弾による社長爆殺計画だった。
・・・ってな話なんだけど、主演が名バイプレイヤー・伊藤雄之助が頭と要領が悪いが憎めない組長を演じていて、かなりのインパクト。しかも、なぜか始まりは狂言仕立てで二人の生い立ちまで説明。そしてなぜか、全編ミュージカル仕立て。浪曲、歌舞伎、狂言、モダンジャズ、演歌、読経(!)などが和洋入り乱れてもうメチャクチャなんだけど、喜八監督がインタビューで言ったことには、伊藤雄之助演じる組長が邦楽(狂言やら歌舞伎やら浪曲やら)担当で、対する中谷一郎演じる社長が洋楽担当とのことで、なるほどなあと思った。
いやもう、音楽担当した佐藤勝氏おつかれさん、って感じなんだけどw、復讐劇なのに全編軽妙な色を失わないあたりがさすが喜八監督で、団扇やら読経の音にあわせて起きたり寝たりするという荒技を伊藤雄之助にさせて爆笑をさそう。つーか、アレは雄之助氏がすごい。
洋邦のジャンルを縦横無尽に駆け回り、全体的に落語的な語り口で唄を交えて爆弾の行方を描いていく、という後半は凄すぎる。終わり方がグダグダなのが難なのだが、ここまでやってくれりゃあもういいよ、と言う気がする。
こんな珍奇な作品なんだけど、「殺人狂時代」見たあとだと普通に見えるから、すごいな。