Hatena Blog Tags

2CV

(一般)
つーしーぶい

リスト::自動車


フランス、シトロエン社が生み出した自動車。
実用車の名作として、20世紀を代表する乗用車の一つ。

その名前から、日本では「二馬力」という通称でも呼ばれている。


1936年、シトロエン社副社長(のちに社長)ピエール・ブーランジェの発案により、農民や労働者のミニマム・トランスポータとして開発された。

開発にあたっての条件は

    • 長身のブーランジェ自身がシルクハットをかぶって乗れる*1こと
    • 籠一杯の卵を積んで荒れ地を走破しても1個も割れないこと
    • 4人の大人と50kgの荷物を積んで50km/hで快適に走れること

という厳しいものだった。

この条件を満たすためにボディは徹底的に軽量化、簡素化され、エンジンはわずか375cc、9hpの空冷4サイクル水平対向2気筒だった.
また、卵を割らないためのサスペンションは、前(リーディングアーム)と後(トレーリングアーム)の間に異例の長さを持つばねを配置した、前後関連懸架というシンプルかつストロークの長い形式が採用された。
このエンジンとサスペンションの形式により、2CVはその背の高い外見に似合わず、きわめて低重心に仕上がっている。また、少し古いカローラ並みのサイズでありながら重量は最終型でも590kgにすぎない。これは驚くほど高い走破性をもたらした。

1939年には試作車が完成したが、ナチスによるフランス占領のため計画は凍結され、発表は戦後の1948年であった。発表の席でときのフランス大統領はあまりのスタイルに絶句したといわれている。「コンビーフの缶詰」「醜いあひるの子」「乳母車」などとあだ名されながらもその高い実用性と、なにしろ安い価格により庶民に受け入れられた。
実用車としては不釣り合いにも思えるキャンバストップは、鋤や鍬などの長い農具を搭載するためのアイディアだったとも言われている。
また、高い走破性は道の悪い田舎での足としてだけではなく、ぬかるんだ干拓地での連絡、マイナス数十度になるほど寒い地域での救援や救急、奥地にあるミサイル基地への核弾頭運搬(!)などありとあらゆる用途に使われた。
最終的にエンジンは時代の移り変わりとともに602cc、29hpまでになったが、ボディデザインはほとんど変わらずに生産が続けられた。また、ボディ後半部に荷室を持つバリエーションなども存在した。
ついに1989年、惜しまれながら40年来の生産を終了したが、今でも世界中で活躍を続けている。
日本では宮崎駿監督のアニメ映画『ルパン三世カリオストロの城』でクラリスが乗っていたクルマとして有名。

  • 日本での読み方は以下のようなものがある*2
    • つーしーぶい
    • にしーぶい
    • どぅーしぼ
    • どぅーせべ
    • どぅーしーぶい

*1:ブーランジェのハットテストとして有名

*2:ここでは最も一般的と思われる「つーしーぶい」にて登録している

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ