機動纏伝(きどうまとうでん)G0ガンガン(意味不明)

ttanabe_com2008-07-09


7月5日・6日は着物(と酒)を楽しむ
高機動な旅を楽しみました(^^)
多くの出会いを感謝するとともに
あまりに濃すぎる旅でしたので(^_^;
少し整理します
 
【7/5】
10:00 西宮:仕立てあがった着物を受取
13:00 奈良:奈良の地酒めぐり
16:30   :染織こだま木綿展
18:30   :木綿展後の呑み会
 
【7/6】
11:00 近江八幡:地酒めぐり
12:30     :きものフォーラム・オフ会
18:30 明石 :着物呑み仲間とのお疲れさん呑み会(^^;

春江駒絽

時間軸をおって
まずは仕立て上がった着物から春江駒絽
こちらは7/5の夜に
早速着てみました(^^)

http://d.hatena.ne.jp/ttanabe_com/20080705#p11

色無地の絽に刺繍紋を入れて
準礼装としても着れる普段着をねらってみました
刺繍糸は着尺と同じ色合いにして
準礼装と言いながら
比較的くだけた着物になったのでしょうか(疑問形)

白山紬

白山紬の羽織も仕立て上がりました
以前に仕立て上がった長着とあわせて着る予定

http://d.hatena.ne.jp/ttanabe_com/20071014#p2


紬の中でも
比較的フシが小さく光沢のある白山紬


その白生地を好みの色に染め
刺繍紋を入れた
教科書的な?準礼装です
 
、、、過去記事コピー&ペーストしてまった(^_^;

串木野木綿

今回の本命?
鹿児島県の串木野木綿です

http://d.hatena.ne.jp/ttanabe_com/20070211#p3


と言う訳で
早速着てみました


霜降りの
しっかり織られた生地は
まさにデニムのような質感です
涼しい時期に使い勝手のよい着物になりそうです


秋の旅行なんかに
よさげです


帯はワンタッチ角帯
質感がピッタリかも(^^)あくまで個人的にですが

松田聖子浴衣

一方その頃、、、
着物呑み仲間は松田聖子のコンサートへ
松田聖子浴衣を着て行ってました

http://d.hatena.ne.jp/ttanabe_com/20080703#p2


会場では
松田聖子浴衣と思われる浴衣を着た二人組と
着物姿の男性を見かけたそうです
また松田聖子浴衣の展示販売もされていたそうです

コンサートの帰り道
電車の中で
コンサート帰りとおぼしき二人組に
松田聖子浴衣と気付いてもらえたのが
嬉しかったそうです