志村貴子の閉塞と奇妙な明るさ

http://d.hatena.ne.jp/lepantoh/20040506#p1 から連想。
たしかに「放浪息子」にはちょっとこういういただけないところがあるのですね。「敷居の住人」「ラヴ・バズ」好きの志村ファンとしては、lepantohさんがこういう風に論じるのはよくわかる、と思いつつも忸怩たる思いであります。私見ですが、「蹴りたい背中」ってあらすじだけ聞いたら「敷居の住人かよ!」と思いました、なんて今関係ないですけど、なんつーかその、志村貴子作品の主要テーマにはわたしたち/わたしたち以外という世界のくくりがまずあるように思います。そのあとに、わたしたちの内部の齟齬の物語がくる。そんでそういう自他区切りを「放浪息子」では性的同一性混乱に求めたんだろうなと自分は読みました。なのでそんなことにTGを不用意な手つきで使うなよ、という批判はあって当然で、自分も「敷居」に比べて読む気が起こらないし人に勧めたくないなと思います。「ラヴ・バズ」はとっても面白いのでお勧め。
それはさておき、今回、このlepantohさんの論を読んでまず思ったのは、今月号読んだらどう思われるんだろうなーってことです。コミックビーム。今のところ第一巻をごらんになっただけのようなんですが、どうもその、今月号はもう一段にえぐいことになっています。リアルワールドにおける性自認の混乱というのは、器質的な問題と考えるくせが自分にはあって、それはすなわち、そういう風に生まれついたことは大変でしたねだけどボタンが掛け違ってるだけで我々と一緒ですよね、という受け取り方だと考えています。しかしこの「放浪息子」のひとたちの性と性意識の混乱は、そういう生物学的災難というようなリアルな問題ではなくて、社会に対して閉じている自意識の発露、というふうに受け取れます。今月号はそういう感覚に最後の一押しされたって感じです。
勿体つけてるわけではなくて、立ち読みした上にネタバレするのも憚られる、という気分だけなんですが、といいながらネタバレしますと、今月号の最終ページは女装した自分を思い浮かべて夢精?(まだ寝ていない状態だが自発的ではない射精)する二鳥くんなのでした。自分はここを立ち読んだとき、肩ががっくり落ちる感じでありました。えぐい。
これって結局、貴方自分が好きなだけなのでは?、と解釈したのですが、どうなんでしょうか。それを志村のあの淡々とした線、カワイイ絵柄、さらに無邪気なその他人物の造形で描かれると、なんだこの奇妙な明るさはと思います。閉塞の中の明るさは、「敷居」では出口無きうだうだする鬱な日常において一筋の光明というか若者の生命の本質的な強さのように思えたのですが、「放浪」では主人公らの閉塞のグロテスクさを際立たせる効果に思えます。
放浪息子」に、なんでこんなことなっちゃったかなあと頭を抱えていた「敷居」好きのたわごとでした。(こそこそ追記:やっぱり好きなところとか、ああいいなあと思う描写も多いので、こういう腰の砕けた表現になっちゃうんですね)

金曜日チェック

西村しのぶの漫画で、金曜日にはブティックを「こらしめに」行く、というエピソードがあるが、自分が本屋に行くときもそういう気分があるのは否めないなと。衣裳とは単価がずいぶん違いますが。今日は金曜日なのでセレクトブックストア(おしゃれ)に行った。
セレクトブックストア(おしゃれ)は品揃えがいいのは確かなのだが、新刊本の入荷が遅すぎて、「競争相手は馬鹿ばかりの世界へようこそ」が今ごろ平積みになっている。たしかこれは普通の新刊本屋店頭ではまだコート着ていた季節に購入した記憶があるのだが。まあ自分は金井美恵子教徒なので遅かろうが何だろうが平積みは嬉しい。金井美恵子は評論とかエッセイもだが小説もいいのが素晴らしいですよね。小春日和と彼女(たち)について私の知っている二、三の事柄の2冊は、自分の学生生活を大きく規定したという気がしないでもなくもない。タマやとか道化師の恋もいいけれど、この2冊は本当に愛読した(している)のですよ。
今日のセレクトブックストア(おしゃれ)では辛酸なめ子が大変プッシュされている模様。ガーリーとサブカルとオタクの融合みたいなところがあるから、むべなるかなという気はするが、処女伝説(副題はオールアバウト辛酸なめ子)はあんまりそそらなかった。唯一、「ヒガミ・カリィ」というコーナーが異常につぼだった。カヒミ・カリィがうらやましくてできたキャラで、パリはどこだと地べたを這いずるそうです。いい狂いっぷりだ。
新刊本の入荷が遅いわりに、他の本屋では売り切れてて見当たらなかった「文学賞メッタ斬り」が平積みだったので購入。1680円。文学賞の選評につっこみをいれて楽しむ、というのは個人的な密やかな楽しみであったので、ちょっと残念な気もする。

宇山さん

って、さんとかいってみたりする。面識もないのに、というよりもはやこの人はある種のおはなしのキャラクタではないかと思うくらいに、宇山日出臣という名前は講談社ノベルス界隈の新本格とか中心に読んでいると頻出で、名物編集者としては当代随一だろう。僻地の一読者である自分なんぞが知っているいわゆる有名エピソード*1もいろいろあって、ほんと昔の文芸編集者みたいだよねと思いますけれど、ただやっぱり自分にとっては、「森雅裕と喧嘩した人」という印象が一番強いのですよ。
それも「推理小説常習者」に描かれる編集者と作家の対立のイメージではなく、「歩くと星がこわれる」に描かれるものすごくムカツク編集者のモデルのイメージ。なので長らく自分は、“宇山さん”という名前がほかの作家の文章に出てくるときはどうして普通に見えるのだろうと思っていたのでした。今にして思えば、森先生が普通じゃなかったんだろうな。自分は心から森雅裕を愛好しているけれど。森先生はたぶん、職業小説家として生きにくいタイプの人なのではないでしょうか。
文学賞メッタ斬りを読んでいて、メフィスト賞といいミステリーランドといい、宇山さんという人の業績の華やかさを見るにつけ、森先生を思ってなんかちょっとむっとする自分がいるよ、と思った。

*1:「虚無への供物」を出版するために編集者になった、とか。ウロボロスシリーズにもよく出ていたような。