春一番

 昨日は関東で春一番が吹いたそうですが、春一番キャンディーズと連想して「春一番が〜♪」と歌ってしまうのは罠。それは「微笑がえし」(笑)。

 雪が溶けて 川になって
 流れてゆきます


 つくしの子が 恥ずかしげに
 顔を出します


 もうすぐ春ですねぇ
 恋をしてみませんか
(『春一番』作詞作曲 穂口雄右

 私もこの週末に空き地でつくしの芽を今年初めて見て、春が近いことを実感したのですが、つくしといえば「つくしのおひたし」を思い出します。何年かバイトをしていた喫茶店のママさんにいただいたものでした。それまでつくしが食べられるなんて意識していなかった私ですが、はかまをとりのぞいたつくしは意外に食べられるものでした。結構ママさんには良くしていただき、お惣菜などおすそ分けしてもらったのでありがたかったです。


 そのママさんは今の私より若かったのですが、当時の私には「おばちゃん」にしか見えず(笑)それでもその後結婚されて、今はお二人のお子さんのお母さんです。
 その方は在日韓国人二世の方でもありました。とはいえそれを意識する/させることはほとんどなく、別に特別な秘密というわけでもなく、私にとって彼女はただの親しい「関西のおばちゃん」だったのです。もちろんいい意味で(笑)


 在日二世、三世の知人はママさんを別格にしてもそれなりにいて、関東に越して来てからはむしろニューカマーの韓国人の知り合い(主に留学生)が増えました。
 その頃からいろいろ日韓の関係について考えはじめた私は、今までの日韓関係がおかしかった(加害者−被害者という構図を引きずり過ぎた)と思うようになり、それを友人・知人の韓国人にも言いましたし、ネットでもそれなりに話をしようとしました。
 ただそういった発言をしていて、よく「嫌韓(厨)」と言われたものです。韓国の国としての態度やそれに対する日本の態度、双方のメディアの態度、そしてそういうものを受けた人々の態度で、おかしいと思ったものにははっきりおかしいと言っただけなのに、ラベリングをされると話は半分も聞いてもらえません。とても残念でした。悲しくもなり怒ったりもしました。もちろんこれは擁韓と決め付けられた人の方にもあてはまったことだったでしょう。


 おそらく町山さんが「朝鮮人虐殺」を持ち出したときに、その言葉だけでカチンと反応してしまった人たちがいるのだと思います。また同様にfinalventさんが「山本七平」「通州事件」と言ったときに、その言葉だけでカチンと来てしまった人たちもいるように見えます。
 それらはある意味センシティブな言葉ではありますが、それに惑わされてそこに妙な党派性、二項対立の図式を持ってくる(読み取る)のはいかにもナイーブ。冷静になってみれば、それはかなりの方々におわかりになることだと思います。


 議論の焦点を捉えなおすことが必要ですし、その意味でBigBangさんが書かれた「finalvent氏を支持する(2)------無限の虐殺のリプレイス」という記事を、今朝はとても興味深く読ませていただきました。(未読の方はどうぞ)

角の小池さんにお嫁さんが来て
挨拶まわりでうちにもやってきた


つまらないものですけど受け取ってください
つまらないものでは受け取れません


その日小池さんは笑っていたけど、
次の日ゴミ置き場を見て泣いていた
(『春二番』作詞作曲 所ジョージ

ホテル・ルワンダに関わるやり取り(党派性エラー)

 これを傾向性・党派性の争いに還元してしまうのはあまりに残念。それで終っても実りは少ないと思います。そういうものに拘ってしまっている自分を、ちょっとだけ反省してみましょう。
 陰謀論と似て、党派性が見えてしまうと意外に目が曇って次のようなエラーを起しがちです。

党派性(ウヨ・サヨ)エラー

投影エラー: 対象ブログの党派性が自分と似ている場合に、相手を理想化し甘く評価してしまう。


対比誤差:自分自身とは異なる党派性の者に対して、過小評価をしてしまう。


ハロー効果:対象ブログがいくつかの記事で自分と同じ党派性だったり、反対だったりすると、それが先入観となりほかの全部の記事もその色に染まっていると考えてしまう。


極端化傾向:本当はBの評価の記事なのに、同じ党派性だとA、反対だとCのように「良い/悪い」と極端な評価の記事にしてしまう。


中心化傾向:極端化傾向と逆で、党派性が見られない記事では正確な評価ができず、なんとなく平均値の評価をつけてしまう。自分の主張に自信がないとき、もしくは過信しているときにありがち。


近時点評価/直近効果:そのブログへの自分の印象が、ごく最近の印象=記事や態度、ちょっとした自分の立場への敵意を感じさせるようなコメントに引きずられて評価を考えてしまう。


先入観評価:過去の印象や思い込みに基づいて評価を行ってしまう。


倫理的錯誤:たとえば自分と同じ党派性を持っていれば、責任感が優れているとか弱者に優しいとか一つの固定観念を持ってしまい、多様な記事の要素を結びつけ、かなりな部分を捨象して評価してしまう。とんちんかんなコメントを生じさせる大きな原因。


寛大化傾向 :対象となる問題への配慮が自分と似ていると思い、実際よりも高い評価をする。自分がそのブロガーよりも問題がよく見えていない場合などに起こりやすい。


厳格化傾向:自分と異なる問題の捉え方が劣って見え、辛く評価してしまう。自分がたまたまその問題に詳しかったりする場合などに起こりやすい。


メイキング:そのブログのウヨ度・サヨ度を最初から決め付け、それによる総合点を最初に決めて、それにあわせて各要素を評価してしまうこと。


政策評価自分の立場への影響を考慮して、故意に甘く評価すること。

 以上のようなことはよく起こりがちです。党派性(ウヨだのサヨだの嫌韓中だの媚中韓だの…)を意識したり、引きずられても面白い議論にはなりません。町山氏の日記に始まるホテル・ルワンダに関しての様々な意見を、党派性を背後に見るようになってはちょっと台無しです。
 特にfinalventさんのこの記事から始まるいくつかの反応でそう感じた次第。


ネタ元

 なるもにあさん@DREAM/ING111「人を評価する、ということ」より。
 元記事では

ちょっと面白い人事考課傾向(考課エラー)を集めてみました。
人事部の皆様にはお馴染みの用語ばっかりですが、
これって通常の人間関係にもあてはまらない?
====================================
・投影エラー: 対象者社員の性格が自分と似ている場合に、相手を理想化し甘く評価してしまう。

・対比誤差:自分自身とは異なるタイプの者に対して、過大評価あるいは過小評価をしてしまう。

・ハロー効果:対象社員が、一つの効果要素にとくに優れていたり、反対に劣っていたりすると、それが先入観となりほかの全部の要素も優れているとか、劣っていると考えてしまう。 
 …(後略)

 というように、人事の話から人間関係一般の話へと話題を振られた記事でした…
(※なるもにあさん、ありがとうございました)

トラックバックを

 KampfGr_Zbvさんからいただいて、そちらではっと気付いたのですが、もちろん私が上記党派性エラーから免れているわけではない…と書くべきなのをうっかりしてました。エラソウにしてるわけではなく、でも今まで書いてきたものはとりあえず大丈夫なんじゃまいかとも思いますが、まちょっと覚悟はしておけですね(古)。