明日は情報処理技術者試験ですよ。

yoblog2005-04-16

さて、勉強しよ。



そういえば昨日は二級建築士の締め切りだったらしいね。
申し込んでません。


せっかく学科だけ受かってたので、これからは四級建築士と勝手に名乗ることと致します。



追記
本日はまったく勉強しませんでした。


追記2
来年の試験まで学科試験合格が有効なので製図試験のみで受けれるらしい。


追記3
さて、そろそろ寝よう。
あぁ
その前に準備しなきゃ。


1.受験票 OK・・じゃない。写真貼ってない。撮ってない。


・・・
前回の写真発見。これを貼っていこう。


あれ
ノリがない。


しょうがないからリビングまで行って探してきた。
なぜかでんぷんのりタイプしかなかったけど。


あ、住所とか書いてないじゃん。
書く。


受験票準備完了

2.時計
普段腕時計しない派だけど会場に時計がないときがあるから持って行く。
完了。

3.筆記用具
シャーペンが一本しかない。まいっか。買ったばっかのrotringだから壊れないだろう。


さて、こんなもんですか。
明日の電車はいつもより20分ほど遅いくらいか。
アラームセットしていつもより早く寝よう。

ヒルズに恋して


改め「恋におちたら〜僕の成功の秘密〜」
ホリエモンのせいでタイトルが変わったらしいこのドラマ。
後半の一部をちらっと見ましたが、SEでない自分が見てもおかしいところ満載で面白かったです。


と思ってたらちょうど良くまとめてくれているブログがあったのでメモ。

で、そのストリーミング配信のシステムを巡り「緊急対応」のシーンがあるのだが、これがものすごく面白かった。
あまりに面白くて、テレビの画面を携帯で撮影しまくってしまった…。
「あー、一般的なイメージってこんななのねー」みたいな。

システム関連に携わっている IT 戦士諸君。
下記の「一般的イメージ」と現実の違いを目の当たりにし、苦笑いをするがいい!!
http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/19009730.html


追記

草なぎドラマ「恋におちたら」15・8%
 フジテレビの新連続ドラマ「恋におちたら〜僕の成功の秘密〜」(木曜午後10時)が平均視聴率15・8%(関東地区)と好発進を切った。
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-050416-0002.html

Prada Aoyama Tokyo

設計:ヘルツォーク・ド・ムーロン



id:yoblog:20050409:1113103540でちょこっと書いたPRADAの青山店。
構造について解説されているページがあったので紹介。

ひし形の斜め格子が特徴的なプラダ ブティック 青山店は、ヘルツォーク・ド・ムーロンの設計によるもので、青山の有名建築群のなかでもひときわ目立つ存在となっています。
http://homepage3.nifty.com/strdesign/prada.html

格子が主体構造。
でも格子構造は硬すぎる=地震に弱い。
そこで免震構造に。
日本構造技術者協会:JSCAの作品賞受賞。


ということだそうだ。
免震だったのか!建物の足元周りよく見てこればよかったな。
もう一度見に行きたい。


Prada Aoyama Tokyo

Prada Aoyama Tokyo

世界一受けたい授業新学期!(秘)最強講師来襲スペシャル!

【出演者】 竹中平蔵 唐沢俊一 ノッポ先生 多湖輝 養老孟司 伊集院光 いとうせいこう 柴田理恵 高田万由子 内藤剛志 波田陽区 藤井隆 本上まなみ 松岡修造 松本志のぶ 西尾由佳理 【司会】 堺正章 くりぃむしちゅー
▽今夜スゴイ(1)竹中大臣が緊急講義(2)バカの壁の養老先生がついに来校(秘)初公開(3)15年ぶりノッポさん(4)頭の体操IQクイズ(5)衝撃(秘)雑学100連発堺校長くりぃむも納得超特別版だ本上まなみ

面白い(勉強しろよ)

1次元目 のっぽさん先生

懐かしのこども番組グラフィティー DVD-BOX

でっきるっかな
でっきるっかな
最初から見たかったな。
飛行機作ってたな。


しかもノッポさんしゃべりまくってました。


数十分前多摩テレビにも出てたぞ。
どっかのチャンネルでノッポさん復活するんだとかなんだとか。

2次元目 竹中平蔵先生

経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)

大臣になってから・・(ry

3次元目 唐沢俊一先生

トンデモ一行知識の逆襲

ランドセルは元々軍事用のかばん。
横のフックは手榴弾用。


マイナス プラス は
樽のワインが減っていった時に付けていった目印  「 - 」
減った後に追加ら「 - 」に「 | 」を足して 「 + 」 と目印を付けた。


最近のトリビアより面白かった。さすが唐沢先生。

4次元目 多湖輝先生

盲点力 --- 人が見えないところを見る力

盲点力、面白い。
頭の体操になります。

5次元目 養老孟司先生

バカの壁 (新潮新書)
養老先生と遊ぶ 新潮ムック

近年の子供は脳の発達が・・・
とのこと。自分が近年に入るとは思いたくない。
けど火のおこし方くらい分かるぞ。
最近の子供はガスで火を使うように薪も燃え続けると思っているらしい。ほんとか?


バカの壁を越えるには、ドラゴンボールを読むといいらしい。

DRAGON BALL(全42巻セット) (ジャンプコミックス)

DRAGON BALL(全42巻セット) (ジャンプコミックス)

42巻セットなんてあったんだな。「出版社/著者からの内容紹介の重量6.485kg」にワロタ。


さ、がんばって体動かそう。


次週は

世界がもし100人の村だったら

世界がもし100人の村だったら

大人の科学マガジン Vol.01 ( ポンポン船 ) (Gakken Mook)

大人の科学マガジン Vol.01 ( ポンポン船 ) (Gakken Mook)

の著者だそうだ。この番組面白かった。見たことなかった。