「片塩」も「堅石」も「岐多斯」

 月宿の【室】はシリア語のアルファベットの「A」である。即ち「愛比売」(伊予国)である。その【室】に当たるのが安寧天皇(師木津日子玉手見)と用明天皇(橘之豊日)である。「伊予」は「Y」の“一つの読み”であり、その「Y」の原義こそ「手」である。これは安寧天皇が「手」を名に負うことに見合っている。その安寧天皇の宮都が「片塩浮穴宮」(浮穴は伊予国の地名)だが、同じ【室】に当たる用明天皇の母が他ならぬ「岐多斯比売」(堅塩媛)であることに鑑み、「片塩」は「岐多斯」と読むべきである(以上は前稿のまとめ)。
 

   ・安寧天皇……宮都が「片塩浮穴宮」      ※浮穴は伊予国の地名
   ・用明天皇……母が「岐多斯比売」(堅塩媛)


 では、「堅石王」(古事記応神天皇条)についてはどうか。雄略紀に「堅磐此云柯陁之波」とあることなどから、一般に「カタシハ」と読まれている。「カタシ・イハ」>「カタシハ」と考えられ、特段の問題はないが、「カタシホ」(堅塩)の同語異形に「キタシ」があったのだから、「カタシハ」(堅石)の同語異形に「キタシ」があった可能性も否定できない。
 また、そもそも「カタシ」(堅し)という形容詞の語幹は「カタ」(堅)である。「石」の訓には「イハ」の他に「イシ」がある。「カタ・イシ」>「カタシ」>「キタシ」という可能性もあろう。山口佳紀・神野志隆光両氏による新編全集は、宣化天皇の娘の「石比売」を「イハヒメ」と読む。一つの見識ではあろうが、従来説「イシヒメ」も命脈を保っている。古事記の「石」を悉く「イハ」と読むかどうか。


   ・「堅石王」……「石長比売」     :「大山津見神」の娘
   ・「久奴王」……「木花知流比売」  :「大山津見神」の娘


 それよりなにより、8月24日の稿で述べた通り、「堅石王」の子は「久奴王」であり、その「久奴王」は「布波能母遅久奴須奴神」にリンクしている。「久奴須奴神」の母の「木花知流比売」は「大山津見神之女」である。また、「堅石王」の「堅石」は「石長比売」の効用(使った場合に得られる効果)であり、その「石長比売」も「大山津見神之女」である。「大山津見神」の鎮座する場所に関し、古事記は何も記していない。しかし、伊予国風土記逸文、あるいは社記などによれば、古くから「三島」の神様と考えられてきたことは明らかであろう。結局、「伊予国」の「三島」の「大山津見神」は「石長比売/木花知流比売」の父であり、それ故に「堅石王/久奴王」に繋がる存在なのである。
 然るに、8月22日の稿で述べた通り、丹塗矢に「富登」を突かれるのは「三島湟昨之女」だが、「美富登」に御陵があるのは「玉手見」(安寧天皇)である。その「玉手見」の「手」が「Y」(伊予)であってみれば、「三島湟昨」の「三島」は「伊予国」と見るしかない。その「伊予国」の「三島」に古くから現在まで祀られているのが「大山津見神」である。件の安閑天皇は自身が「愛比売」(伊予国)であり、尚かつ「富登」を介して「三島湟昨之女」に繋がりを持つ。その意味で「大山津見神」に浅からぬ縁を有するのである。
 以上を踏まえれば、「堅石王」の「堅石」について、これを安閑天皇の「片塩浮穴宮」の「片塩」と無関係とするわけにはいかないだろう。安閑天皇が「愛比売」(伊予国)なら、また用明天皇も「愛比売」(伊予国)である。その用明天皇の母が「岐多斯比売」(堅塩)であることに鑑み、まず「片塩」は「岐多斯」と読むべきだが、「伊予国」の「三島」の「大山津見神」に繋がるところの「堅石王」であってみれば、この「堅石王」の「堅石」も同じく「岐多斯」と読むべきだろう。


 [追記]上記の「カタシ・イハ」>「カタシハ」という説明は納得しやすいが、実は「カタシ」は終止形である。「堅い石」は「カタキ・イハ」であって、この場合、「カタキ・イハ」>「カタキハ」>「カキハ」と変化する。したがって、「カタシハ」に関しては、むしろ形容詞の語幹に名詞が後接する場合に挿入的子音が挟まれる形になる現象と見たほうがよかろう。即ち「カタ・イハ」>「カタ・s・イハ」>「カタシハ」>「カタシ」である。語尾の脱落に関しては、母音の無声化という問題のみならず、かつて閉音節が存在したかどうかという問題まで絡み、非常に難しい。広母音の無声化は、一般的には極めて少ない。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村

「布波能母遅久奴須奴」の「布波」は「ܚܘܒܐ」

 古事記応神天皇条の孤立系譜、「又、堅石王之子者、久奴王也」に関して検討してきたが、とにもかくにも、「堅石王」は「石長比売」(恒如石而常堅不動坐)に比される存在であり、「久奴王」は「布波能母遅久奴須奴神」に比される存在である。「布波能母遅久奴須奴神」の母が「木花知流比売」であり、「石長比売」と「木花知流比売」は姉妹(ないし妹姉)の関係である。以上の事柄を図式化すれば、次のようになろう。


    ┏━石長比売(堅石王に重なる)
    ┃
    ┗━木花知流比売━━布波能母遅久奴須奴神(久奴王に重なる)


 そもそも「石長比売」(堅石王に重なる)には子供がいないが、妹あるいは姉の「木花知流比売」には子供がいて、その子供が「布波能母遅久奴須奴」(久奴王に重なる)である。こういう関係性がある中において、「又、堅石王之子者、久奴王也」という系譜記事がどのように機能するかと言えば、要するに、「石長比売」と「布波能母遅久奴須奴神」が親子のような関係(親子のように近しい関係)であることを言っているのである。


   ・【室】は「A」(愛比売)……宮都は「片塩」(堅石)の「浮穴宮」
   ・「布波、能、母遅、久奴、須奴」という神名は「久奴王」に重なる


 然るに、前稿や8月24日の稿で述べてきたことから、「堅石王」の「堅石」(岐多斯)は、安寧天皇の「片塩浮穴宮」の「片塩」(岐多斯)に全く同じである。存在するのは「キタシ」(キは甲類)という音形(語形)であり、「堅石」も「片塩」も借訓表記である。ならば「片塩浮穴宮」は「堅石浮穴宮」にも書ける。安寧天皇の宮都は「堅石」なのだ。その「堅石」の子が「久奴」であり、その「久奴」に重なるのが「布波能母遅久奴須奴」である。
 ここで注意すべきは、「布波能母遅久奴須奴」の「能」は助詞の「の」と見るのが穏当であり、したがって神名の構成は、「布波」の「母遅、久奴、須奴」と考えられる点である。「布波」は地名のようにも見えるが、さしあたり古事記に「不破」(美濃国)は出てこない。この「布波」は何だろうか。倭音化した時に、ハ行に写される可能性があるのは「H」「X」「P」だが、古事記において、「婆」が常に濁音で、「波」が常に清音かどうか、確定的には言えないところがある。外来語が絡む場合には、聴こえの問題もある。「B」も一応の候補と見るべきだ。


   兄八島士奴美神、娶大山津見神之女、名木花知流〈此二字以音〉比売、
   生子、布波能母遅久奴須奴神。            (古事記・上巻)


 ところが、宮都を「片塩」(堅石)に置く安寧天皇は、そもそも月宿の【室】に当たり、シリア語のアルファベットの「A」に当たる。その「A」こそ「愛比売」である。要するに安寧天皇は「愛比売」なのだ。その「愛比売」であるところの天皇の都が「片塩」(堅石)なのだ。その「片塩」(堅石)の子が「久奴」である。


   http://xwra.web.wox.cc/gallery/cate13-3.html


 この場合、「布波」の「母遅久奴須奴」という神名は、何らかの形で「愛比売」に繋がりを持っていると見なければならない。以上の考察を踏まえれば、「愛」(英語で言うlove)を意味するシリア語(あるいはアラム語)の「XWBA」が、「布波」の第一候補になるだろう。「木花知流比売」の子である「布波能母遅久奴須奴」の「布波」が「XWBA」(これも愛比売と書ける)だとすれば、「木花知流比売」は「愛比売」に縁があることになるが、「大山津見神之女」だから、「愛比売」(伊予国)に縁があるのは当然のことと言えよう。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村