初ハエトリ,初カメムシ【写真日記虫】

ミズスマシ

 このところ,「虫@ふたば」では雨を歎く声しきり.一方北海道は1年で最もさわやかな季節に入ってきた.
 昼前を狙って,緑ヶ丘公園へ.途中,制服姿の高校生がぞろぞろと歩いている.あー,そうか.高校野球だ.


 新緑の季節.ヨモギやギシギシが伸びてきている.いよいよ虫たちの受け皿が出来上がりつつある.


 ★やっとハエトリグモ ハケーン━━━━ヽ(゚ー゚* )ノ━━━━!!!! いやあ,苦節1カ月です.

06年5月20日,10時42分.苫小牧市高丘,緑ヶ丘公園.
 目が慣れてきたのか,ハエトリの出てくる時節なのか,帰り際にもう1頭.

同日11時53分.腹背がキラキラ.
 ※追記:anhedoniaさんと,ふたばの津軽人さん・クモんちゅらさんからイナズマハエトリとの同定.感謝〜.
 ついでに蜘蛛をもう1枚.これは種は分からない.雰囲気だけ.

同日10時57分.
 その他,(オオ?)ヤミイロカニグモと,分からないもう1頭.


 ☆ザトウムシの幼体.立派なオオハサミムシ.ここらは「ふたば」逝きの予定.
 ※間違い.エゾハサミムシ.


 ★池へ移動.煮詰まった即席麺のような色をしたオツネントンボは近寄らせてくれず.
 水面を暴走しているゲンゴロウがいると思ったら,ミズスマシだった(右上画像).


 ☆カメムシも今シーズン初.チャイロクチブトカメムシ2頭.

同日11時09分.越冬明けからなのか,翅がばらけている.
 その他,カメムシ2種.「かめむしBBS」へ同定依頼.
 ※追記:Nabitaさんからウスイロヒラタナガカメムシヒメクロツチカメムシとの同定をいただく.感謝〜.向こうのスレが沈んできたらこちらにうPする予定.


 ☆甲虫類は,触角動かしまくりのハムシ.マグソコガネは「ふたば」逝き.


−−−−−−−−−− 夜の部へ続く −−−−−−−−−−−

やっとイボタガ.

 夜.とにかく21時まで我慢して出撃.
 カメラを抱えて温泉看板へ.5頭ほどの蛾がめいめい貼り付いている.ヒゲナガカワトビケラが3頭歩き回っている.


 と,上のライトの影に黒い大きい奴がーーーー!
 初イボタガ
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

06年5月20日21時04分.苫小牧市樽前,錦大沼公園
 現物はもっともっと美しい.見あきない.
 計ってみると前翅長は50mmもある.
 昨年に公園内のイボタに幼虫が沢山いたのを確認していたので,出てくるはずだとは思っていた.4月から探し始めて,やっと出会えた.やはり桜が咲くまではダメだったのだ.
 学名は"Brahmaea wallichii".属名はインド神学の世界創造神である「ブラフマー」からだろう.小種名はおそらく人名.


 この日は,他にギンモンカレハシャチホコガ(プロトタイプ)が初見の中物.どちらも十二分に個性的な蛾.しかし今夜はイボタガに主役を譲った.彼らについては後日取り上げることにきっとなるだろう.
 帰宅後,画像を見ながら祝杯. ( ´∀`)つ酒.