スマートフォン向けアプリケーションを制作すること。法人からの依頼を請け負って制作する企業のことをアプリ開発会社と呼ぶ。
アプリケーションは主にApple社が提供する「iOSアプリ」とGoogle社が提供する「Androidアプリ」があり、それぞれ指定された開発言語でアプリを開発する。最近ではXamrinなどで両OSに対応したアプリを開発することもできるが、一般化するためにはさらなる普及活動が必要である。
さて、前回はmapsforgeのサンプルプログラムをベースに端末内のオフラインマップを使って地図を表示して回転させる、地図上に現在地を表示するというところまでやりました。 alasixosaka.hatenablog.comただし、前回のプログラムでは、地図ファイルの場所があらかじめわかっており、その場所をプログラム内で指定してやるという方法を使いました。 今回は、もっとアプリらしく、アプリの画面から地図ファイルを選択し、その地図を表示させるというところまでやります。 昔のプログラムと同じようにすればよいだけなのでサクッとすませてしまいたいところですが、ちょっと手間取ってしまいました。 以前の…
前回は、表示した地図に現在地を表示することをやりました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、もう一つの大きな機能である地図を回転するということをやります。 実際には、端末の向きを検知して、その向きに合わせて地図を表示するのですが、今回は簡単にクリックで決まった角度をに回転させるというところまでです。 とはいえ、ここが一番ハードルが高いと思っていましたが、案の定かなり苦労しました。 mapsforgeライブラリのインポートについて 地図を回転する前に、mapsforgeのライブラリの取り扱いについてですが、サンプルプログラムのやり方は、どうやら別プロジェクトをライブラ…
紆余曲折ありましたが、とりあえず地図の表示とGPSによる現在地の取得ができましたので、それを組み合わせて地図上に現在地を表示することをしてみたいと思います。 alasixosaka.hatenablog.com alasixosaka.hatenablog.com 前回の記事でも書きましたが、Android Studioで回避できないエラーが発生するので、GPSで現在地を取得するアプリをコピペしてそれをベースに地図を表示する部分を追記しました。 MainActivity.java メインプログラムですが、長いので少しずつ書いていきます。例によってimport以前の部分は省略します。 まず、冒頭…
前回は、mapsforgeのサンプルプログラムGettingStarted.javaに少し手を加えて地図を表示させることをやりました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、地図から少し離れて、GPSで現在地を取得するということをやります。 やること自体はシンプルで、参考サイトのプログラムを動かすだけということなのですが、何故かAndroid Studioの謎仕様に苦しめられました。 参考サイトは、いつもお世話になっているNyanさんのサイトのプログラムを使わせていただきました。 akira-watson.com コードは全く同じなので、今回はソースコードは掲載しません…
再三このブログで書いている通り、オリジナルの地図アプリがAndroid12以上では正常に動作しないことが判明し、新しくアプリを開発することになりました。 alasixosaka.hatenablog.com alasixosaka.hatenablog.com Androidの仕様も、Android APIの仕様もどんどん変わるのでなかなかこっちの頭がついていかないで苦戦していますが、とりあえず新シリーズとして記事にしていきたいと思っています。 まずは、地図が表示できないと話にならないので、前回やったことの繰り返しみたいになりますが、ベルリンの地図を表示させるところから始めてみたいと思います。…
記事内にプロモーションを含む場合があります。 はじめに 「レポートをサボりたい」 そんな軽い気持ちから始まった女子大生のChatGPT活用が、ノリで作ったオセロゲームの論文発表、気づけばアプリを100本開発、スペインの国際学会でも論文発表、SE就職という展開に。 今回紹介する『#100日チャレンジ ~毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった~』は、ズボラ精神とAIを武器に人生を変えた女子大生・大塚あみさんの記録です。 #100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった [ 大塚あみ ] 価格:1980円(2025/5/5 14:08時点)感想(0件) はじめに きっかけ…
記事の時間関係が遡ってしまいますが、旧端末のRedmi Note 10 ProのOSをダウングレードしました。 そもそも、SDカードの読み込みが不安定になって、それを改善できるかと思ってOSをアップグレードしたところ、自作の地図アプリが動かなくなってしまいました。六甲縦走の時にその事実を知らずに持って行ってはまったということは以前に記事にしました。 alasixosaka.hatenablog.com その後、比叡山、Mt.Fujiと走ったのですが、その時はダウングレードして地図アプリを動くようにして持っていきました。 さて、前置きはさておき本題です。 私の使っているRedmi Note 10…
Zosho - 蔵書管理 TL; DR バーコード読み取りで登録した蔵書を、日本十進分類法で自動で分類して管理できるiOSアプリ「Zosho - 蔵書管理」を個人で開発しました。 iOS 17.5以降のiPhone/iPadで利用可能です。ぜひお試しください! Zosho - 蔵書管理Hiroki Asanoブック無料apps.apple.com 蔵書を悩まず分類したい!! 自宅に本が多く、蔵書管理したいというモチベーションが以前からありました。 書店で「良い本だ〜〜〜」と手に取った本を買って、家に帰るとすでに持っていた、という経験はありませんか? 私は時々あります。また、「今、自分はどのくら…
ランキング参加中プログラミング ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中夢や希望、目標やビジョンなど こんにちは!前回の記事では、主にアプリの要件定義を書いてみました。 siip.hateblo.jp これまでは Django 本体のみで開発しており、Django関連のライブラリは使ったことがありませんでした。 より効率的な開発を目指してDjango REST Framework (DRF) を導入し、まずはシリアライザーから使ってみることにしました! views.pyの記述をだいぶ簡潔にすることができます。 バリデーション処理やデータ変換処理を簡潔に行えるので参考になれ…
名古屋と東京を拠点に活動するAI開発会社のN2iが、革新的なIT技術と最前線のビジネス情報をお届けします。 アプリ開発において、スピードと品質の両立は常に大きな課題です。 納期を守りながら、高品質なアプリを提供するためには、効率的かつ精度の高いQA(品質保証)が求められます。 そんな中で注目されているのが「生成AI」です。生成AIは、アプリ開発におけるQAプロセスを革新し、開発スピードを向上させる一方で、品質の維持にも大きな役割を果たしています。 生成AIの活用方法 生成AIとは、機械学習モデルを用いて、テストケースの自動生成やバグの検出、さらにはエラーパターンの予測などを行う技術です。 従来…