PC/AT互換機とMacintosh、あるいはWindows・Mac OS X・Linuxなどのように、仕様が全く異なる機械またはOS上で、同じ仕様のプログラムを動かすことが出来るプログラムを指す。
表面上ではどのOS上でも全く同じように動くが、OS側のとやり取りを行う部分はそれぞれのOSで動かせるように最適化がなされていて、一方のOSで動いていたものをそのまま他のOSに持っていっても動作することはない。
プログラミングの知識がなくても本格的なスマホアプリが作れる時代が、ついに到来しました。今回は、話題のAIエージェント「Rork(ローク)」について、私が実際に試してみた体験と共にご紹介します。プロンプト(テキスト指示)を入力するだけでiOSとAndroid両対応のアプリが作れるこのツールは、アプリ開発の常識を根本から覆す可能性を秘めています。技術的な知識がなくても、アイデアを形にできる新時代の開発ツールの実力とは? Rorkとは?AIが駆動するノーコードアプリ開発の革命児 Rorkの主要機能と特徴を徹底解説 プロンプトからのコード自動生成 クロスプラットフォーム対応とExpo連携 コード編集と…
どうも!普段Unityを使っている開発部のH.M.です。 皆さんは「シェーダー」というものを聞いたことがありますか? 最近のゲームはグラフィック設定を変更できたりするので、知っている方も多いかもしれません。 シェーダーとは大雑把に3Dモデルの見た目を表現するコードのことです。 3Dゲームの光の反射や質感をはじめとするリアルな表現は、大体シェーダーによるものと言っても過言ではありません。 風が吹いて草原が揺れる表現なども実はシェーダーによって作られているのです! 今回は、普段コーディングをしない人や、グラフィックデザイナー以外でも直感的にシェーダーを作ることができる、Unityの「Shader …
第2開発部エンジニアのi.J.です。 Unity開発でMaterial(Shader)について実際におこなったことを共有したいと思います。 キャプチャ環境 開発中に必要になったこと 解決方法発見! 簡単なサンプルで説明 まとめ おわりに キャプチャ環境 Unity 2022.3.19 開発中に必要になったこと 点群を構成している各点に対して標高に応じて色を設定するヒートマップ表示に対応することになりました。 点群オブジェクトが複数あり、それらに同じMaterial(Shader)がアタッチされています。点の色はShader内で点の標高値によって設定する方針となりました。 ところが、点群オブジェ…
第2開発部エンジニアのi.j.です。 Unity開発でちょっとした効率化ができることを共有したいと思います。 キャプチャ環境 ちょっとした困りごと 困りごとの解決で効率化 おわりに キャプチャ環境 Unity 2022.3.7 ちょっとした困りごと Unityで、ObjectAのInspectorに公開されたScriptの変数に、HierarchyからObjectBを割り当てるときに、ObjectBをドラッグ&ドロップすると思います。 ObjectBをドラッグ&ドロップ このときに、何とかならないものかと思ったことありませんか? そうです! ドラッグするためObjectBを選択したときに、その…
開発部エンジニアのY.A.です。 今日はUnityでScript登録時に私自身も陥ったミスを共有したいと思います。 環境 はじめに 原因 検証 コードの作成 実行結果 対策 VisualStudioで文字コードの変換 UnityEditorの拡張機能で対応 まとめ おわりに 環境 Unity 2022.2.21f1 OS : Windows10 VisualStudio2022 はじめに 今回起きた問題は、「iOS向けに作成したアプリの実行結果が文字化けしてしまう」というものです。 問題の原因と対処をお話します。 原因 まず初めに今回の原因ですが、Windows版のUnityEditorにおけ…
ご訪問下さりありがとうございます。 ☆を付けて下さる方や記事をお読み下さる方、いつも感謝しております。 うちの近辺は、このところお天気があまり良くなくて。今日も雨が降ったりやんだり。買い物も洗濯もできなくて。でも却って、ゆっくり調べものができます。 それで昨日ブログに書いたメルカリの話で、最近の本などはバーコード出品できて簡単なんですけど、それ以外の商品では丁寧な説明文を書こうとしたりすると面倒です。そこで、ChatGPTを使えば・・という動画を見つけました。 www.youtube.com 確かに、こういう作業はAIにやらせるのがいいかも。 私はChatGPTを仕事で使ったりしないので、これ…
今日はなにやらおなかが痛ぁーいので 時計をはずして気のままにすごそうと思う もともと時計があるのかないのかわかんないような部屋だけどね・・・(笑) さいきん出会った「Flutter」 PGフレームワークの一種なのですが 簡単にまとめると クロスプラットフォーム対応 モバイルAndroid, モバイルiOS, web…これらの異なるプラットフォームアプリを同一コードをもとに同時展開できる。最強。 いままではOSごとに別言語で同じものを制作しないといけなかったので、比較すると労力も時間も膨大にかかっていたのですね・・・二度手間感によるモチベ低下もきっとあったことと思います 発想を "即" 形にでき…
はじめに この記事は,ドコモアドベントカレンダー22日目の記事になります。 こんにちは,ドコモの角野といいます。サービスデザイン部でahamo のモバイルアプリの開発を担当しています。 モバイルアプリをiOS向けとAndroid向けでそれぞれに開発するのは手間がかかるので,効率化のためにクロスプラットフォームに対応したフレームワークを使って同時に開発しちゃおうということで,ahamoアプリはFlutterを使って開発しています。本記事ではFlutterを使ってみてよかったこと,苦労したことについて紹介します。 モバイルアプリ開発に興味ある方や,Flutterを利用してみようと思っている方の参考…
こんにちは!バーチャルブロガーの燕谷古雅(つばめや こが)です。 今回は「じゃぱんくえすた」の「大正」のワールドで出展されているイベントのブースを回り、テレビ番組のリポート風にざっくりと紹介します。 目次 昼の部 お結び集会 初心者向けゆるゆる交流会 Questラジオ体操部 メタバースキャリコン集会 バーチャル旅行代理店YAL VRC初心者ワールドツアー BL喫茶「BLue Quartz」 なすちゃん集会合同ブース バーチャル授乳CafeキタリナQuest支店 VRAF飛行機教習所 ペロペロ集会 夜の部 華金 〜おきんきんランド開園〜 Questイベント主催者交流会 Questホストクラブ「A…
はじめに アプリ開発支援部の小鍋です。 約2ヶ月ほどかけて、スマートフォンアプリのクロスプラットフォーム開発環境の調査を行った記録と、その感想をご紹介します。 今回の調査対象は、 React Native(以下R/N) Flutter Kotlin Multiplatform Mobile(以下KMM) です。 R/NとFlutterはここ数年で最も使用されているクロスプラットフォーム開発環境です[statista]。そのためこの2つを調査対象として選定しました。 KMMについては、私がXamarin.Nativeの開発に携わった経験を踏まえて1年ほど前から注目していたため今回の調査対象に組み…