Hatena Blog Tags

稲毛浅間神社

(地理)
いなげせんげんじんじゃ

大同三年(808)平城天皇の御代、現在の静岡県富士宮市大宮に鎮座する、富士山本宮浅間大社の御分霊を奉斎したのが起源とされています。治承四年(1,180)には、源頼朝が東六郎胤頼を使者として御幣物を捧げて武運長久を祈願したのをはじめ、千葉常胤以来、代々の千葉氏の信仰が篤かったことが古記録等により伺い知れます。
また、文治三年(1,187)の社殿再建に際しては、富士山の形に盛土をし、参道も富士登山道にならい三方に設け、社殿は東京湾を隔てて富士山と向かい合って建立されました。

下って江戸時代には当社の境内地は、実に東西四百間(約720m)にも及びましたが、明治維新に際し、現在の社地(6,400坪)を残し上地いたしました。

 昭和三十九年九月、原因不明の火災によって、文治再建時のものと伝える旧社殿は焼失し、昭和四十一年現在の社殿が建立されました。その後、昭和六十一年、昭和天皇の御在位六十年に際し奉祝の意を込めて、社殿前庭の拡張・擁壁工事を行い、翌六十二年竣工、現在に至
っています。

境内の老松は、千葉市指定天然記念物として千葉市の名所の一つであり、隣接の稲毛公園とともに、海岸の面影を残し風光明媚な景観を呈しています。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ