日本テレビ系列で放送中の教養番組。 放送時間 - 2009年4月4日より毎週土曜日17:00 - 17:30 (2009年3月までは毎週日曜日 午前7:00 - 7:30 だった) テーマに沿って主に科学的に調査する番組である。 なお、スタジオはCGによるバーチャルセットである。
2009年9月5日放送で1000回を突破した。
2024年9月22日(日)読売テレビ・日本テレビの「所さんの目がテン」で紹介された、使うと普段の料理が変わる「ひまわり油」と「かぼちゃ油」の詳細情報です! 「身近だけど意外と誤解しがち?正しい食用油の使い方」ということで、正しい油の摂り方と普段の料理が変わるいろんな油が紹介されました。 肥満などの原因になると敬遠されがちですが、油は人の身体には欠かせない成分なので正しく摂ると身体にいいそうです。 特にオメガ3とオメガ6は人の体内では作ることができないので、食物から取る必要があります。 ただ、オメガ3とオメガ6のバランスが大事だといいます。 番組ではひまわり油の「北の輝き」とひまわり油の「パンプ…
今朝の「目がテン」で、「乾物」を取り上げてました。 そう言えば、昔、「乾物屋さん」ってありましたよ。 ホームセンターなんかなくて、「金物屋さん」があった。 今日の、日テレ「所さんの目がテン」では、その「かんぶつ」という響きが、とても懐かしかった。 切り干し大根のグラタン 今日は、これを、作ってみよう 「目がテン」というか、目からウロコが出たのは、 切り干し大根を、水で戻すのではなく、・・・ 牛乳で戻す(゚Д゚) 栄養をにがさないし、「乾物臭さ」が無くなるのだそうです。 番組のレシピでは、牛乳に米粉を溶かし、、、とか面倒なことをやってましたが、私は、カンタンに、小麦粉を入れます。 そのとき、ダマ…
じゃがいもの種イモは、50:50。 今年から、去年の残りのじゃがいもを、種イモにしよう。 と、思ってはみたものの、実は、まだ、半信半疑。 我が家のじゃがいもは、 「十勝こがね」と「シンシア」という品種を植えています。 その理由は、芽が出るのが遅い=「貯蔵に適している」からです。 この種類も、(種イモにして、)大丈夫なのかなぁ。 ・・・ということで、 今年は、 半分を、残ったイモ を植え、 残り半分を、買った種イモ を植える ことにしました。 50:50(フィフティ・フィフティ)です。 広告によると、いつも行く種苗店では、(シンシアと十勝こがねは)もう売り切れてしまったようです。 今日は、別のお…
日本が誇る和紙の特徴 今回のテーマは和紙。日本の伝統工芸であるが、洋紙と比べた時の特徴は線維が長いこと。線維が短い洋紙は厚さが均一で透けにくくて表面が滑らかという特徴があり大量生産向きである。しかし和紙は丈夫であるので、最近はマスキングテープなどで人気であるという。ちなみに海外ではマスキングテープは和紙テープと呼ばれているという。 実際に和紙と洋紙に重りをぶら下げて強度テストをすると洋紙が77グラムで千切れたのに和紙は830グラムまで持ったという。また和紙は線維が長いので折ったりしても強いという特徴がある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pu…
久慈川沿いをサイクリング ゴールデンウィークですねぇ。\(^o^)/ 今日は平日ですが、夫が休みを取りましたので、サイクリングに出かけました。 久慈川河川敷運動場スタート 毎度、橋の下に車を駐めて、サイクリングをスタートする。 赤い橋は、国道245号 運動場があるが、野球をする子供達がいない。 あ、そうか。今日は平日なんだ。 去年の4月23日。たくさんの野球少年がいた。 ビックリマークの標識は何だっけ? 今日は、けっこう、風がふいてたんですよ。 向かい風がきつくて、走り始めて20分で休憩! あの、びっくりマークの標識はなんだっけ? 帰って調べてみると、「その他の危険」とある。 何、それ? 向か…
今朝は観るともなく観ていたTVにくぎ付けになりました「所さんの目がテン!」です猫の不思議を科学していました面白かったぁクッキーとは長いお付き合いですが体の仕組みなど初めて知りましただからなのねという事も多く飼い主として大変勉強になりましたTVの前に腰を下ろした私の膝にクッキーはすかさず乗っかってきました喉はゴロゴロ言っています あらためてクッキーの事大切にしようと思った朝でした 昨日は夫の望み通りの一日になりました夫はやって来る孫たちを喜ばせるためにネットでそうめん流しの器械を買っていたのです孫たちに会ってすぐに聞きました「今日のお昼ご飯、何がいい?」意に反して「マック!」と返事が来ますいやい…
おはようございます!miekoです。 日曜日の朝は「所さんの目がテン」を見ています。 昨日は、「所さんと隈研吾さんが語る里山の未来」 世田谷ベースを訪ねる3回シリーズのラストでした。 世界的建築家の隈研吾さんが 「所さんの世界を見てみたい。『美』だと思う」 というのが、庭で畑をやり、趣味の物で囲まれた 世田谷ベースを訪ねた理由で 「未来のライフスタイルを暗示させる」 と言ってました。 「かがくの里」の歴史も紹介されました。 地主さんから8年前に「自由に使って」 と渡された2000坪の敷地。 水はけが悪い土壌を耕して、堆肥を入れ 裏山から水を引き、米を作り 土の栄養が良くなると 様々な昆虫、鳥が…
おはようございます!miekoです。 昨日のブログに書いた「所さん」を見た後、 mieko-chan.hatenadiary.jp 「ガッチマンデー」を見ました。 今回のテーマはドンキの従業員が全員持っているという「源流」。 創業者の安田隆夫さんが書いた企業理念集だそうです。 めちゃめちゃ読み込んでボロボロになってる人も! その中に、 「部下の話をさえぎらない。聞く耳を持たない上司は 権限移譲する資格が無い」 とありました。 ドンキでは、売り場のアルバイトの子も 仕入れから値付け、ポップ、陳列全て任されているそうで 聞く耳を持たない上司がいては権限移譲が成り立たない。 この前、夜中ぺらぺらめく…
おはようございます!miekoです。 日曜日の朝は「所さんの目がテン」を見ています。 今朝は、なんと 建築家の隈研吾さんが 所さんが庭で畑をやっている 「世田谷ベース」を尋ねるというもの! 所さんと隈さんは同い年だそうで 「隈さんが東大に通っていたころ 僕はしょーもないバイトしてました^^ そんなふたりが、 50年経ってここで会うっ!」 と感動しきりな所さん。 所さんが耕した畑に 隈さんが人参の種を撒きました^^ 番組の中の里山再生プロジェクト 「かがくの里」で間伐材を 地元のおじさんが切る映像も出てきて、 「直径が14センチ以下の細い木(小径木)を 日本の木組みという技術で 組み合わせていく…
こんにちは!miekoです。 日曜の朝は「所さんの目がテン」を見ています。 今回のテーマは「人類はこう作った!縄文塩の化学」でした。 土をこね縄文土器を作り、海岸からアマモを集めて乾燥させ灰にし、 土器にその灰を入れ火にかけ、海水を入れると塩の結晶が出来てきました! (アマモってこの前も見た様な・・・そうだ!) アマモは海底に根を張って土砂の流出を防ぎ、 リンや窒素を吸収して水質を浄化、 葉で光合成をして二酸化炭素を吸収し酸素を出して 魚たちの暮らしを支えているそうです。 mieko-chan.hatenadiary.jp こうして出来た塩を、焼いた魚に振って食べてました。 (美味しそう^^)…