Hatena Blog Tags

薪炭

(一般)
しんたん

薪(まき)と炭(すみ)。

最も「素」の状態の木質バイオマス。伐採された木の幹や枝を、使いやすい大きさに割ったり、そのままの状態のものを乾燥させて使用する。製材や木材加工の時に出る端材をそのまま燃料として利用する場合も、薪という。加工コストはほとんどかからないが、大きくて重く、運搬に適さないため、森林に近い場所での利用に向いている。形状も一定ではないため、燃料の自動供給には不向き。

 樹種によって、燃料としての性能にも違いがある。一般に、針葉樹は火着きは良いが、ススや煙が多く火保ちが悪く、逆に広葉樹は火着きは悪いが、ススや煙が少なく火保ちも良い、といわれている。

木材を炭窯のなかで酸素が少ない状態で蒸し焼きにして炭化したもの。木炭は薪に比べて、火着きや火保ちがよい、炎や煙が出ない、火力が安定しており温度調整も容易、軽くて運搬が容易、腐敗しないといった特徴がある。

以下のページも参考のこと。
http://www.sumimaki.org/03/syurui.htm

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

桜餅  小麦粉生地で餡を包み,オオシマザクラの葉の塩漬けで包むのが関東風.関西風は道明寺粉で餡を包むのが一般的.桜餅の元祖とされるのが,東京向島の山本や(1717年).江戸で大評判となり,錦絵に描かれ,江戸名物双六にも取り上げられています.江戸の人気を知って,天保年間に大阪でも桜餅の販売が始まります.現在の国産桜葉の7割が伊豆松崎産.今では桜葉生産に特化した栽培が行われています.桜餅の葉を食べる人と食べない人の数は拮抗しているようですが,人それぞれでいいのでしょう.

かしわ餅と並んで,葉で包んだ人気和菓子の双璧といえる桜餅. 桜の葉は,オオシマザクラの葉を塩漬けした物(輸入品も使われますが). 餡を包む生地は小麦粉生地, と思っていたら,関西地方は道明寺粉(*)を使ったものが多く売られています.関西に在住した時に初めて知りました. (*)道明寺粉: もち米を蒸して乾燥した道明寺乾飯(ほしいい)をひいて粉にしたもの。和菓子の材料にも用いた。どうみょうじだね。道明寺は大阪府藤井寺市にある寺院.(ニッポニカ/精選版日本国語大辞典) https://mi-journey.jp/foodie/94575/ 関東風桜餅 関西風桜餅 京都発祥の虎屋は,関東風の物をつくっ…