こんにちは。今年はじめての「つごもり」、みそかです。 みそかは本来、「三十日」の古い表現(ふつか、みっか、…と続く先にある言葉)で 実際の日付にかかわらず月の最終日を指します。 たとえば今年は、うるう年ですので2月は29日が最終日。 だから2月29日を「みそか」と言うそうですよ。 「晦日」という当て字は満月の中旬以降、月が徐々に見えなくなっていくことにあるんですって。 「晦」は月が隠れることを意味する漢字です。 そういえば先日1月26日は綺麗なウルフムーンが見えましたねぇ。 ウルフムーンは作物の収穫や狩猟などの大自然と共存して過ごすネイティブ・アメリカンの文化に由来していて この時期、オオカミ…