本能からはみ出した行動 少し前に読んだ心理学と脳科学の本。 そちらに書いてあった「親切行動」と「いじわる行動」、読み終わってからしばらく経ちますが、とても印象に残っています。 最近でも自分や周りの行動を見て、そういうことなんだな〜と思い出します。 こんな内容です。 生き物は本来、自分の得になるための行動しかしません。 狩りという行動をするのは、獲物を捕まえるため、というのが基本ですね。 狩りは労働であり、わざわざ体力や技術や時間を使うこと。極端に言えば「損」なことです。 しかしうまくいけば獲物という「得」が手に入る。 損と得のバランスが取れているから、少なくとも本人にはそう思えるから、その行動…