今日は16日、大文字の送り火ですね。 いまでこそ「五山」の送り火といいますが、 ほかにも送り火があったことが、 江戸時代の文献に書かれているそうです。 市原野の「い」、鳴滝の「一」、北嵯峨の「蛇」、 観空寺村の「長刀」、 西山(or 一乗寺 or 静原)の「竹の先に鈴(竿に鈴)」 などがあったらしくて。 (前にも同じようなことを書きました) 今ではその場所すら定かではないとのこと。 伝統行事が残り続けるって よほど稀有なことだと思ったほうがいいですね。 あって当たり前じゃないです。 by いらすとや 今朝はセミが鳴きやんでます。 暑さがマシになってきてエアコンいらず。 アイスノンを首に巻いて仕…