スイカズラ :植物
Lonicera japonica
【忍冬】スイカズラ科の常緑蔓性木本。山野に自生。葉は楕円形、全株に褐色の細軟毛を密生。初夏、芳香のある白色または淡紅色の唇形花を開き、のち黄色に変わる。花筒の底部にある蜜腺から蜜を出す。二個相接してやや瓢箪形をした黒色の液果を結ぶ。茎・葉を乾かしたものは生薬の忍冬(にんどう)で、利尿・健胃・解熱薬、花を乾かして瘡腫の洗浄用とする。葉が冬でもしぼまないので、忍冬の名がある。金銀花。(広辞苑)
ハーブでいえば、ほぼ「ハニーサックル」のこと。
www.youtube.com 夏になると必ず聴きたくなる曲が数曲あります。 これはその筆頭。 歌詞を今でも覚えています。 この頃の曲って、ストーリー性がありますよね。 それでよく覚えています。 おじさんになっても忘れません。 夏の、花火をテーマにした歌って、多いですよね。 明るい火花を散らして、やがて燃え尽きる。 それが、夏という季節のなにかと響き合うのでしょうね。 ギターを持ったら、自然にコード進行がたどれます。 明日は、久しぶりにギターを弾こうかな。 すいかずらの「花火」は以下のサイトから購入可能です。 www.soundfinder.jp すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しな…
おまけで貰った箱根ウツギの割り箸サイズの挿木苗を植えて早一年経ちました╰(*´︶`*)╯♡ 樹高が低くとも葉っぱのサイズは大きく、真夏並みの暑さの中でも元気に青々しています(*´∀`)♪多少虫に齧られながらも逞しく育って、割り箸みたいな頃の面影は、何処にも見られないですね٩(^‿^)۶ 他の植物の周囲に植えていた多肉植物(セダム)を適当に千切って、箱根ウツギの苗の周囲に適当にバラバラと撒いた(^^;)のが、今ではびっしりと黄緑色と薄茶色の混色の絨毯みたいに生えています😊 箱根ウツギの花期は5月〜6月ですが、さすがに生長が早くとも今年の開花はまだ無理でしょう😅何年後に咲くのか分かりませんが、白色…