ユキノシタ科ウツギ属 :植物
日中の気温が29℃に上がり湿度も82%と蒸し暑い一日でした。 夫は時々息苦しくなり、しばらく背中を撫でていると落ち着いてきます。 23日の呼吸器内科の診察が待ち遠しいです。 私も疲労がたまって身体もしんどいですが、今は野外に出て野草を探しながら移り行く季節の風景を眺めながら歩くのが唯一の息抜きです。 今日は9時半過ぎからウォーキングに出かけました。 ヒルガオの群生地に行って見ました。 色鮮やかなヒルガオが方々に咲いていて気分もほっこり・・・咲いたばかりのきれいなピンク色のヒルガオが点在していて撮影するのに戸惑いました。 ハルジオンの蜜を夢中で吸っているキチョウが眼に留まりました。 チョウの正式…
パソコンのレスポンスが極端に遅く、ほとんど操作できない。そして、シャットダウンするたびに “Widowsの準備をしています …“のメッセージが表示されシャットダウン完了までに1時間程要する状態になった。 どうやら今週のWindows Updateでエラーが発生した様子です。いろいろ調べて次の手順で何とか回復しましたが、とにかく時間がかかるので放置して時々確認するという形で昨日の夕刻から始め、終了したのが今朝の3時半頃でした。とにかく回復してよかった! (作業手順) 1.最初に「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」の更新履歴で エラーが発生しているのを確認 2.「更新…
ウツギの花 (2025.05.07) 5月13日(火)快晴、洗濯日和で布団干し日和り もらった金柑を甘露煮に。。 そのまんま、お口へポイが一番だが(#^.^#) 朝のサラダのトッピングにも紅茶にも重宝する金柑の甘露煮。。 今日午前は歯科へ、午後は眼科へ定期検査。。 ※※※高瀬川から鴨川河川敷の京さんぽメモ3※※※ 先の5月7日、 大徳寺から市バスで、北大路バスターミナルまで。。 北大路から地下鉄:市役所前駅下車。 「五月のこいのぼり」が泳ぐ京都市役所の前を通って、 京都市役所前 ネコさんにちょっと相手をしてもらって、「エイト珈琲店」へ。 昭和っぽさが残るエイト珈琲店。 ゆったりのんびり、ホッと…
我が家に新しくお迎えした鉢植えの『ウツギ』がすごくかわいらしい花を咲かせるので、その姿を記録しておこうと思いましたが、なにぶん小さな花で。。。 なので、今回もボールペンと透明水彩で描いてみました。 なんだかこれはこれでイラストっぽくて可愛いなと思いましたので、セリアでいい感じのフレームでも探して飾ってみようかしら。 花や植物を眺めるのが好きな方ですが、こうやって描くとなるとやはりただ見るだけではない観察をするので、よけいに興味がわきます。 思い出すと小学生の頃の夏休みの自由研究でも、いつも図入りの草花の観察日記みたいなものをやっていました。 60近くになってもその興味方向はそれほど変わっていな…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日より「穀雨の末候」に入りました 二十四節気の春も、いよいよ終盤です 七十二候では 「牡丹華」(ぼたん はな さく)です 牡丹の花が咲く季節ということです 先日、殿ヶ谷戸庭園に行ってきました 残念ながら、牡丹は、蕾の状態でした しかし、庭園内には、春から初夏の花が咲いていました それでは、殿ヶ谷戸庭園の様子です 先ずは、アヤメとアマドコロです 続いて、キンランとギンランです 続いて、エビネとキエビネです 名前の由来は、根の形が海老に似ているからだそうです さらに、ウマノアシガタとキバナホウチャクソウです ラストは、コゴメウツギとコデマリです…
週末は 山道を散歩する 日々成長する植物に気付き 一週間で変わる景色に 心が踊る 野菜市でワラビの後に見掛ける イタドリ 『イタドリは成長が早い』 タチツボスミレが 少なくなっても 沿道や落葉が積もる山道には 紫色の花が 絶えない 『タツナミソウ / ヒメオドリコソウ』 『アザミ / アケビ』 『カキドオシ / ムラサキケマン』 『ツボスミレ』 今週は食べられると 期待していた クサイチゴは まだ 熟しておらず 今回もお預けで 残念 『クサイチゴ』 祠参りを終えて 広場から見下ろす景色 いつもは 海が眺められるのに 黄砂のせいだろうか 霞が懸かったようになって 見渡せない 広場からの 下り道 …
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*'▽')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みです(*^^*)。
今週のお題「防水グッズ」 6月に入りましたね。暦の上での梅雨入りは6月10日だそうです。 気象庁の予報では平年並みとのことですけど。うちは雨というと滝のように降るのです。高冷地で5月下旬でも遅霜の発生する地域のため、花や野菜の苗の植え付けは梅雨入りとWブッキング。地面に根を張って、太陽の光を燦燦と浴びて、という環境ではありませんので育てるのは難しい。そのうえキツネやイタチ、モグラ、はたまた野猿といった野菜泥棒、球根泥棒の野生動物もいますし。 お買い物は車が基本ですので大雨でない限りは、予定通りお出かけします。 梅雨のシーズンに特に気をつけているのはバッグ。 革製品だと濡れないように気をつかいま…
道ばた、野山どこにでもたくさん咲いて今が盛りの白い花。「夏は来ぬ」の歌詞を思い出しますね。 OM SYSTEM TG-7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
たぶん30年かもっと、ずっと防湿庫のなかに入れたまま一度も使っていなかった、カメラやレンズがオートフォーカス対応になるまえの、手でピントリングをぐるぐる回して、目でファインダーの中を注視してピントを合わせるマニュアルフォーカスのタイプの焦点距離100mmのマクロレンズを先月だったか、久々に使ってみたら意外と面白くなって、どこかへ出かけるときにバッグに入れて行くことが多くなった。最近は、雑木が繁り、足元には野の花が咲いている近所の川沿いの道や、どこかの公園に行くと、もう花の季節が終わった植物もたくさんあれば、今咲いている植物もあって、このウツギという低木は、どこにでもあるけれど、ちょうどいま白い…