軽鴨。英名:Spot-billed Duck 学名:Anas poecilorhyncha カモ目カモ科。 ほとんど全国で留鳥。特徴は嘴の先が黄色いこと。 最も一般的なカモ。都市公園や企業のビルの池にもいる。 毎年孵化したヒナを連れ、皇居のお堀に移動する場面をニュースで見かける。 雌雄の区別はほとんどつかない。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
秋本番に 彼岸の中日を過ぎるとさすがにもう初秋とはいえない。まだ暑さは残るが、ブログの見出しもそろそろ初秋から秋にする。 いつも通り朝の散歩に出かけた。貯水池の脇のマルバアサガオが勢いを増して青空によく映えている。青空に青紫の花。 朝の青空とアサガオ 貯水池にはカルガモがたむろしていた。7羽がほぼ等間隔に、きれいに池の縁に並んでいる。 カルガモ7羽 彼岸花がちょっと遅いかと思っていたら、きれいに咲き出していた。やはり時期が来たら咲くものだ。赤い彼岸花に白い彼岸花。いい感じに咲きそろっている。 紅白の彼岸花 近所の家のプランターではツルバキアがきれいに咲いていた。花期の中心は8月なのだが、夏より…
秋の彼岸の墓参り 昨日が彼岸の入りで。暑さ寒さも彼岸までとはいうが、猛暑の時期は過ぎたもののまだじっとりと暑い。新聞の天気欄を見ると最高気温も最低気温も平年より3,4℃高い様子。 今日は木曜日で仕事は休みの日だ。朝の散歩に出かけると、貯水池の所にカルガモが群れを作っていた。1羽もいない日があるかと思うと群れでたむろしている日もあるのが不思議だ。 貯水池のカルガモ 池の横にはマルバアサガオが電線を這いあがって咲いている。秋の声を聞いてから元気が増す花のようだ。 マルバアサガオ 今日は墓参りに行った。年に4回、墓の周りを掃除して、花を供えて線香を上げて手を合わせるだけだが、これは何十年も欠かしたこ…
本日のおっさんぽ 朝にツミ 次にオオタカ と、本日は鳥に恵まれましたが 天気に恵まれず 台風が抜けたというのに 結構雨模様でした。 https://www.youtube.com/watch?v=2EeMJ7kKfKI
昨日の朝は大雨予報でしたがさほどの雨ではありません。そして今朝は晴れ予報だったのに曇り空からは霧雨が降ってきます。良きにつけ悪しきにつけ天気予報は当たりません。 気温は低いのですが湿度が高い朝です。霧雨はほとんど気になりませんが高麗大橋からのウォーキング、じわーっと汗が出てきます💦💦。 山下サイクリング橋まであと少し、合歓の木のそばに咲いているアサガオの写真を撮っていると、私が来た道からNさんが自転車で来られます。一昨日お会いしたばかりなのですが、今朝は朝の買い物の後なのでちょっと山下サイクリング橋を偵察との事。しばし雑談をしていると、今度は山下サイクリング橋方面からHさんが歩いて来られる。3…
本日のおっさんぽ 先日来 足をいためている カルガモとの遭遇が 多いです。 誰が噛んでいるかは、 スッポン説 ヘビ説 などいろいろありますが なんとかしてあげたい です。 https://www.youtube.com/watch?v=Cufhyy5zaPQ
本日のおっさんぽ 台風12号崩れで 朝から雨 カルガモが陸に上がり 餌を探していました。 泳いでいる時はわからない 足を怪我している風の カルガモがみつかりました。 https://www.youtube.com/watch?v=f53vN4pIj-k
本日のおっさんぽ 遠征したのですが 鴨と蝶 の鳥果でした。 https://www.youtube.com/watch?v=bIFB_2C-dNA
セミの鳴き声もツクツクボウシになり、大磯海岸の海の家は終わり、学校も始まっています。さあ、今日から9月、しかし今朝も暑い💦💦。 このところ、自転車での移動あるいは近場の照ヶ崎海岸とウォーキングが足りない感じです。と言う事で、鳥果の期待はできませんが高麗大橋から平塚大橋、そして山下サイクリング橋を経てまた高麗大橋へ戻るルートのウォーキング。 もう少しで山下サイクリング橋、遊歩道脇の草花の勢いはこの酷暑の中でも衰えませんね。 山下サイクリング橋の堤から見る河内川、いるのはアオサギとカルガモばかり。予想はしていましたが、撮って出しが信条の鳥撮日記、鳥撮散歩ですが今朝は完全なネタ切れです😢😢。 せめて…
本日のおっさんぽ ヘビが河川敷におりまして、 ハクセキレイが 興味津々でしたが、 カラスが参入し、 ヘビの尻尾でもつつくかと 思いましたが、 ヘビの威嚇で逃げ越しで 案外、弱いカラスでした。 日本イシガメを撮影していらたら 突然画面全面に カルガモが登場。 https://www.youtube.com/watch?v=KeD7bN9ToFk&t=3s
天気予報を見る限り、夏の暑さは今日で終わりの様な気配がします。 とにかく今夏は暑かったし、疲れたね!(^^)! 理由は分かりませんが、一日中カラスの鳴き声で喧しかったなぁ。↓モズ ↓ハクセキレイ ↓カルガモ ↓アキアカネ ↓ハグロトンボ ↓スジクロギンヤンマ ↓コシアキトンボ ↓クロアゲハ ↓ツマグロヒョウモン ↓オオスカシバ ↓ホシホウジャク
こんにちは。 いつも当ブログをお読みくださりありがとうございます! 9月は、三連休に毎日間違い探しが掲載されたので、「今月はもうないかな」と思っていたところ、 なんと23日(秋分の日)のお中日の日に、オータムスペシャルということで、いっぺんに3つも間違い探しが掲載されました! うれしい悲鳴ですね。 8月もこのような日があったそうで、私は気づかなかったのですが、コメントで教えてくださった方のおかげで、今回は見逃さずに済みました。ありがとうございます! …と調子のいいことを書いておきながら、ブログ記事はすっかり遅くなってしまいました(反省)。 スポンサーリンク (adsbygoogle = win…
東山の水辺の花畑には、オオスカシバも居ました。 今日はオオスカシバ、ホシホウジャクとクロアゲハが撮れました。 ↓カワセミ ↓カルガモ ↓アキアカネ ↓ハグロトンボ
こんにちは。 今日は池。ヒタキが撮れたらと思いましたがそうはいきませんでした。 モズは多かったです。なんだか懐かしい気持ち パッとみただけでも3.4羽いました モズを撮ると目の前にタシギらしき鳥が飛んできました。 初めて見たので驚いているとすぐにまた飛んで行きました。 せめて1枚くらい撮れればよかったのにとここで元気なくなってしまいました。 そこにカワセミおるよと教えていただきました ムシクイがいましたがこれはひどい 近くにいたのでかっこよくレタッチしてみました。 カルガモも浮いてました。 帰りの自販機でキレートレモンを買って帰りました。 明日はちょっと遠出するので楽しみです。 以上です。
本日の日の出時刻は5:51。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門へと回ります。 すぐに確認できたのはマガモでした。 その後、堀の中央付近にカイツブリがいました。 カイツブリは個人的には、今季初観察です。京橋口をはさんで北外堀ではアオサギがいました。 京橋口から飛騨の森へ入り、内堀を覗くとカルガモがいました。 飛騨の森では、ユキヤナギのそばにヤブサメがいました。 この写真ではどこにいるのかわかりづらいので、トリミングしてみるとこんな感じです。 メジロの姿も見られました。 その後飛騨の森を回りますが、なかなか他の野鳥とは出会えません。 7時ごろになって、野鳥た…
府中市に住むようになって10数年になりますが、初めて西武多摩川線に乗りました。 西武多摩川線に乗ったことがないのです 始発駅の是政駅から西武多摩川線へ 多磨駅〜「くるま屋台GT」 野川公園に到着、自然観察園へ 西武多摩川線を撮り鉄する 白糸台駅で京王線(武蔵野台駅)に乗り換え 西武多摩川線に乗ったことがないのです 先日、見たニュース。西武鉄道が東急と小田急から中古の車両を購入。「サステナ車両」と名付け、西武新宿線・池袋線以外の支線(多摩川線、多摩湖線、西武秩父線、狭山線、国分寺線)に導入すると発表しました。 西武が導入する他社の中古車=「サステナ車両」決定 なんと2車種100両 東急と小田急か…
川をきれいにという看板はどの川でも見られるもので、イラストが付くとすれば魚か鳥が多い。 安佐南区の東山本川は普段水の少ない細い川。看板ではカルガモがポイ捨ての空き缶を咥えている。ゴミが河川敷に溜まれば鴨が泳ぐ隙間も塞がってしまう。
コガモ(小鴨)の換羽 例えばカルガモのように年間を通して雌雄の外見上の差異がほとんど無い*1種類もいるが、多くのカモは冬季にオスのみが繁殖羽と呼ばれる艶やかな羽衣に身を包む。その最たる例がオシドリのド派手な繁殖羽だが、本種コガモもなかなかな変身を遂げる。 そして春、求愛が成り伴侶を得て繁殖地に戻ったオスからは派手な羽が抜け落ちて飛行すら困難な状態*2となる。捕食者に襲われがちなこの期間は生存率を上げる為に一見するとメスのような目立たない羽衣を纏う。この地味化したオスの状態をエクリプス*3と言う。 南関東で最初に姿を現す冬鳥はコガモ。↑のメスは派手なオスと比べると地味ではあるけれど、なかなか可愛…
朝からアキアカネやウスバキトンボの姿が見えないどうしたことでしょう・・・暑さのせいかな? 予報によると月曜日以降気温が下がるようなので、気温の影響ならば、その頃から復活かな?↓シオカラトンボ ↓ハグロトンボ ↓イチモンジセセリ ↓ハクセキレイ ↓メジロ ↓カルガモ ↓オイカワ
今週頭から、季節外れのインフルにかかってしまい、またまた鳥見がストップしています😅 だいぶ回復してきたので、最近の在庫写真から支流にいたイソヒヨドリの幼鳥をあげようと思いました😚 1週間前に橋の下で見かけたオスの幼鳥くんです☺️ 橋の下は暗いし、遠くからの撮影なので いつもに増して、画像は悪くて単なる証拠写真に過ぎないのですが…😅😅😅 この橋の下もМFの野鳥スポットで、 よくカワセミが来たり、カルガモがいたり、成鳥のイソヒヨドリも居ます☝️ この時は遠目で見て、「今日はズングリしたハトがいるな」と思って双眼鏡で見たら、イソヒヨドリくんでした☺️ 見つけたイソヒヨくんは、トコトコと歩るいて、川の…
木曜日朝の善福寺公園は曇り。気温は低めだが、風がなく、湿度が高くてだんだんムシムシしてくる。 公園に着くと、上池に見慣れぬカモを発見。 現在、公園にはカルガモはいるが、ほかのカモはいないはず。 これからやってくるオナガガモでもなさそうだし・・・。 オカヨシガモにちょっと似てるんだが。 オカヨシガモだとすると、秋になるとシベリアあたりからやってきて越冬する冬鳥だが、早くも渡り鳥の季節が到来したのだろうか。 その新参者のカモが親しげにカルガモと一緒に泳いでいる。 種は違ってもカモ同士は仲よしのようだ。 上池を半周して下池へ。 池の水が川に落ちる善福寺川の源流では、きのうに引き続きコサギの姿。 きの…
先日、彼岸花を撮りにとある公園に行ってきました。そこは、『ひがんばなの丘』と書かれた看板があり、 その後ろに赤や黄色そして白の彼岸花がいっぱいに咲いている場所でした。そう、4年くらい前までは。 最近は時期になってもまばらで、一面に咲くことはなくなったように思います。異常気象のせいなのか、公園の管理の問題なのかはわかりませんが、以前のように一面に咲かなくなってしまったのは残念です。 しかし、まばらでも咲いてくれている彼岸花があるので、撮影を楽しみました。独特の形状で真っ赤な彼岸花に何故かとても惹かれます。少し怖いイメージを持っている方もいるかもしれませんが、自分はとても好きな花です。 背景を暗く…
昨日の話になるが、剛の池にカルガモが数羽来ていた。水鳥の季節が楽しみ。 カルガモ カルガモをバックにアホゲも飛来 イワシ美味しぃ❤ シジュウカラ 何かの蛹をパクっていった エナガちゃん アオスケ あほスケ? イワシと一緒に葉っぱを咥えてしまい、慌てて引っ張るアオスケ。そんなに慌てんでも葉っぱはイワシを盗らんがな。
今日は、朝から赤トンボが沢山飛んでいた「赤トンボの日」でした。 最近はウスバキトンボが沢山飛んでいるのですが、ウスバキトンボはなかなか止まらないけど、赤トンボは止まることが多く撮りやすいです。 問題は赤トンボは、ナツアカネとアキアカネのどちらでしょう? 今日見たほとんどはアキアカネと思うのですが、どちらか分からない個体もありました。 ↓ウスバキトンボ ↓モズ ↓ハクセキレイ ↓アオサギ ↓カルガモ ↓アゲハチョウ・・・百日草の花の色が反射して綺麗でした。 ↓イチモンジセセリ・・・止まっている花は、ノビルの花かな? ---------- 「白いカワセミ」が居るとの声・・・・ 「白カワセミ」で検索…