軽鴨。英名:Spot-billed Duck 学名:Anas poecilorhyncha カモ目カモ科。 ほとんど全国で留鳥。特徴は嘴の先が黄色いこと。 最も一般的なカモ。都市公園や企業のビルの池にもいる。 毎年孵化したヒナを連れ、皇居のお堀に移動する場面をニュースで見かける。 雌雄の区別はほとんどつかない。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
お越しいただきありがとうございます ゴールデンウィークも後半ですね どのように過ごしてらっしゃいますか? 我が家はGW前半は娘たちが帰省していました 昨日までの好天のおかげで寝具の片付けも終わり 昨日はゆっくりしていました PCもほぼ開けずブログもご無沙汰してしまいました 読みたいブログがいっぱいですが まずは投稿してから ^^ 昨日は関東はお天気が悪くて ウォーキングはできませんでしたけど 最近の写真を投稿しようと思います あ、その前に エッグベネディクトのレシピを書いておきます 食べたことありますか? ハワイの朝食の定番と言われていますね ハワイに行ったことはありませんが エッグベネディク…
今朝も元気に、小物釣りに出掛けてきました。ここは、近所の公園の一角にある小池です。カルガモを見に来る方たちでにぎわっています。ふと見ると、 「ねぇ~え、もう帰ろうよぅ~」と、声かけしている飼い主さんの姿。なんでも、そのワンちゃん。カルガモちゃんがかわい過ぎて、その場を離れたくなかったんだそう。 今日の釣果はコチラ。 ひとつ前のブログにも書きましたが、こちらの派手な色のは針外し。水に浮かべて使えるので、なかなか便利です。上の2つの写真は、ダイワ 「ふく式 ふっくはずし」 のウェブサイトより www.daiwa.com 今日も、ワチャワチャと楽しませていただきました。 にほんブログ村 にほんブログ…
当日の撮影記録です!! ミスターの叫び!!
姫路城の続きです。 水堀に目をやると、 カルガモが4羽ほど泳いでいました。 手前にちょうど桜の木があったので、 前ボケにして春を感じる一枚にしてみました。 水面がキラキラしていたのも綺麗でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
en.wikipedia.org Spot-billed duck can be seen in the Expo'70 Commemorative Park and Japanese Gardens. The male spot-billed duck (right foreground of the video) is always alert with his head up. The female spot-billed duck is leisurely eating her food. #万博記念公園 #日本庭園 #カモ 8s✨🦆カルガモペア pic.twitter.com/qlc…
お越しいただきありがとうございます。 スリランカカレーって食べたことありますか? 私、食べたことないです。 数年間、筋トレとカレー屋巡りを楽しんだと言うケイちゃんが教えてくれた 「パンダラランカ」 スリランカカレーが美味しいらしい お店の雰囲気も素敵なんですよ! ここは覚えておくといいかも ↓ capydayo.hatenablog.com スリランカ(旧セイロン)はインド南部 インド洋に浮かぶ島国 スリランカカレーと インドカレーと、どこが違うの? そこを調べてみました!(^^)! スリランカカレーの味の決め手となる スパイス「トゥナパハ」はミックススパイスのこと コリアンダーやクミン、シナ…
お馴染みの近所の池。1月7日のショットです ハシビロガモのオス3羽とメス1羽 冬になるとやってきます。いつも間にかいたのです 丘に上がったオス 先が大きく広がって平べったい嘴(くちばし)は真っ黒 メスは少し茶色が入ってますが形はほぼ同じ 「クチバシが平べったいからハシビロのカモ」というそのまんまの命名です カルガモの嘴はこれほど平べったくなく、先が黄色いので容易に区別できます メスです 風下はお尻のほうです。この日は風が強く、カモたちはこのように頭を180度ひねって嘴を羽にくるんで隠し、寒風をしのぐようです オスやこの池に多数いるカルガモも同様の姿勢をとることがあります 数羽が同じ方向を向いて…
晴天ですが風が冷たい一日でした。 新聞折込のチラシの中にテキストに使えるチラシを見つけました。 だいぶ複雑ですがエクセルで挑戦している最中です。 もう少しで完成するので次は手順書作りに入りますが、生徒さんに解りやすいようにまとめるのが一苦労です。 午後1時半頃から、野草探しのウォーキングに出かけました。 すぐ目についたのが、ご近所の塀越しに咲いている水仙です。 太陽をいっぱいに浴びて眩しいくらいでした。 道路脇の枯れ草の中に、オオイヌノフグリがポロンポロン咲いているのを見つけました。 青いグラデーションの縦縞の花弁が清楚で美しいです。 そして春に先駆けて咲く野草の逞しさも感じます。 田んぼのあ…
12月29日の風景 いよいよ年の暮れになってきた。ここ2日は遠出することもなく、昨日は墓参り、今日は家の掃除などをした。私の家では年に4回墓参りをする。春と秋の彼岸とお盆と年末。とりあえず、ここ40年ほど、墓参りは欠かしたことがない。 墓地のすぐ横に生えている柿の木。まだ実がしっかりとなっている。 柿の木 ヒヨドリらしき鳥がやってきて、実をついばむ。 柿の実をつつくヒヨドリ 墓参りの後、ちょっと出かけたときに公園で見かけた猫。この猫は近くの家の飼い猫のようだが、人なつっこくて、いつもニャーニャー鳴いてすり寄ってくる。 人なつっこい猫 12月30日 今朝の散歩のときの風景。冬場は鳥が目につく。こ…