YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
野鳥が少ない この時期ですが・・・稲敷 印旛沼 へ野鳥の撮影へ目的の野鳥はコジュリン・オオセッカ・ヨシゴイでした。 稲敷(コジュリン・オオセッカ・オオヨシキリ) この時期 コジュリンは北へ向かったと思いましたが撮影できました。オオセッカ 沢山のさえずるが姿見えずでしたが・・・やっと撮影出来ました。コジュリン コジュリン(小寿林) スズメ目ホオジロ科ホオジロ属-準絶滅危惧 (減少) ♪ 「ピーツピーツツクチュピー」 オオヨシキリ 主に「ギョギョシ ギョギョシ」と聞こえ、繁殖期には縄張りの主張や求愛の意味で大音量でさえずる。一夫多妻性で、同時期ではありませんが、オスの周辺にメスが巣をつくり、抱卵、…
毎年 6月23日になると感慨深く、当時のことからず~~~~っと 走馬灯のように思い出します。いろんなことがあったなぁ…🤔… ねむの木の花 この花が咲けば、川に入って遊んでも良いと言われていた昔 23日は、夜中からの雨 時に強く降り・・・大雨洪水へと憂えてました。 が、午後から少しずつ止みました。 先週の40℃に届かんばかりの猛暑が ひんやり涼やかに感じて気持ちの良いほど( ´∀` ) オオヨシキリ コサギ カワラヒワ チョウゲンボウ スズメとホオジロ 18:14 毛勝三山 18:16 劔岳 あらたに 「親になった記念日」から 一歩ずつ 年齢を一年 またさらに一年と重ねつつ 来年の この日を 待…
昨日はお天気が悪かったけど、昼前から明るくなって、 この調子だと午後は行けるなぁ~って、早く昼食の準備 片付けも終わり、行く準備をしてたら、 息子が、これから激しい雨が、10分後に来るって言ってるよと、 せっかく日焼け止めも塗ったのに(ー"ー ) 朝はヘアカット行けずだし、予定が狂うなぁ~(汗) 今日も明日も、鳥撮りはお休みかも知れないので ゆっくり休もう・・・ホンマかなぁ~(^^; ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります · · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ •…
雛たちは地面のくぼみとか草むらの陰でじっとしていることが多いです。 ちょっと変化した姿を見たいと思って待つのですが、羽繕いをするぐらい。 蒸し暑さも手伝ってこちらの集中力も途切れます。 そんなスキを突くように羽ばたいて移動して「あちゃ~」「しまったぁ~」の嘆き節ですわ。 エンゼルポーズの後、「飛ぶ!」と思ったのに後ろ向きになって歩くだけでした (^^;
野山を歩いて草木を眺めるのが好きだ。スギが植林されている山でも、さまざまな樹木が混生している。場所によっては風格のある大木が見られることも。 最近は路傍の花にも目が行くようになった。名前を知っている花はすくない。ただ眺めているだけで癒される。 メモ代わりに花の写真を撮り、帰宅したら名前を調べる。以前は大変だったこの作業も今は簡単だ。撮影した画像をGoogleレンズで検索すれば済むのだから。 先週は林道で5種類の花を撮影した。そのうち、名前を知っていたのはムラサキカタバミの1つだけ。あとはすべてGoogleに教えてもらった。 オカトラノオ ボタンクサギ(まだ蕾の状態) ヒメヒオウギズイセン ムラ…
【鳥撮り】2月某日 まだ雪の季節のシマエナガさんです。 2月。 お日さまの日よりも、雪風の日のほうが間違いなく多い季節。 ほんとうに貴重で、ほんとうに嬉しい、お日さま。 そして今は6月。 お日さま、凶暴です。 【今日】 人とのつき合い方というのは、千差万別人それぞれで、だから難しくて面白いことかも知れません。 自分の中で上手く行かないことが多くなったと言うか、 いや元々、吾は根っからのソロ人間なんだから上手くいかないのが平常というか。 いちばんつき合いが長いのは自分自身で、 う゛ーーーーー!! と思う時に、自分のゴキゲンを取るのが一番上手いのは、自分自身。 自分のゴキゲン取りが上手くできるよう…
今年生まれのアオサギたちも 健やかに成長しています 頭頂部の羽毛がほやほや逆立って産毛のように見えます すでに親鳥と同じくらいの大きさに育っています うっそうと茂ったクスノキの樹上にアオサギの巣があります。 三羽のヒナが寄り集まってモゾモゾ バサバサ 画面上のアオサギは親鳥です。 子どもたちに給餌を終え 再び食べ物を探しに飛び立っていきました。 昨年の画像ですが、高い樹上のあちこちに枝を積み上げたアオサギの巣があります。 ヒナが大きくなるにつれ巣から離れる時間が増えます。 羽ばたきながら枝を伝って樹上を移動するようになります。 樹下から木の葉越しにアオサギの巣が見えました。 フン爆弾が落ちてく…
今日も、朝からツミさん一家の観察。 巣を覗いてみると、3羽のチビちゃんたちのいるのが確認出来ました。 今年で3年連続の観察で、前2年は4羽ずつ生まれたので、今年も4羽いるものと思われます。 ツミ母さん ツミパパ ツミ母さんと、3羽のチビちゃんたち ツミ母さん、お気に入り場所からの飛び出し こりゃあ失礼 以上2025年6月23日撮影
ランキング参加中野鳥観察👈ポチッとヨロシク~です!! 標高2000mの峠で思わぬ嬉しいお嬢さんとの遭遇!! 地上ではなくて枝とまりでお食事をしていた『ヤマドリ』です。 ランキング参加中野鳥観察👈ポチッとヨロシク~です!!
柳の下にドジョウが居た! 昨日も、カワセミが良く遊んでくれました 1000枚ほど撮ったでしょうか、チェックが大変です(笑) どうせ今日はお天気が悪いので、鳥撮りはお休みだろうから ゆっくりチェックしましょう 暫くお天気は悪そうだしね一休み~一休み♪ ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります · · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·今日もフィールドの昆虫です(^^) ダッコちゃんが流行った時は、神戸在住の頃、 1960年当時、180円で売られてたらしい…