YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
今回は2025年4月のまとめです。 4月最初の週末は 妻の都合がつかず一人で探鳥。 いつもの豊崎海浜公園で鳥見開始。 ハクセキレイ(豊見城市2025年4月5日) スズメの記事はなぜか海外からのアクセスが多かった。 okiyasu.hatenablog.com 砂浜ではメダイチドリとシロチドリ、あとミユビシギが歩き回っていました。 メダイチドリ(豊見城市2025年4月5日) シロチドリは記事を分けてあります。 okiyasu.hatenablog.com その数日後の平日午前中、買い物に行った先で店の駐車場をしゃなりしゃなりと歩いていたダイサギが近くの畑で動き出したパワーショベルの起動音を聞きつ…
今日は服部緑地公園。さすがにGW、芝のあるところはテントが並んで家族連れで賑わっています。バーダーさんたちは自然に一カ所に集合。 何気なく見ていたらヤブに飛び込む影。どうにか姿をとらえたのがこれ(▼)。 目がクリッとしてヒタキの仲間なんだろうけど、尾がピンと上を向いているのが気になります。で、ヤブから出てきたのがこちら(▼)。 ん~、まだ何とも・・。これなら(▼)どうだ。 肩羽が緑、羽の縁の淡色部分がはっきりしています。キビタキのメスですね。 まだピンとしている(▲)。一瞬ニシオジロビタキのメスかな、とか思ったのですがね。これ、典型的な「素人の希望的同定」ですね。 おまけは、キビタキのオス若(…
【鳥撮り】2月某日 出張先の朝、ものすごーーーく冷え込んでいたのに鳥さんを探してちょっと歩いてきました。 あまり気にしていなかったけど、野鳥がすごく多い場所でした! あちこちで鳥さんが鳴いてる。 たまたま、鳥さんが元気いっぱいの朝だったのか?? 特にバードウォッチングで有名な場所ではなく、ただの町外れ的な場所です。 みんな、ごはんに夢中〜〜。 だいぶ近づいたんだけど、逃げる気配がありません。 (近づいたわりに写りが悪いのは、ウデのせい) ずんぐりしたフォルムの、シメちゃん。 吾はあまり出会わないので、嬉しい〜〜〜 どうしても小枝が、めんこいお顔にかかる。。。笑 木の枝も凍るような、さむーーーい…
Hatenaブログでは、記事を横並びでUP出来るそうで、 試しにやって見る事にした 折角の機能なので、色んな場面で利用したいね まずは3枚並べてみた 今度は4つを並べてみよう 良い感じだね、沢山有る時はこんな表示も良いね♪ 画像にインパクトはないけど、元々下手な写真だし(笑) 毎日カワセミの写真は撮って来るけど、 最近、編集する時間がない(-_-) 雨の日が有れば良いんだけど、昨日の雨は夜中に降って 朝には止んでて、良いお天気になっちゃった(^o^; 天気に文句を言う訳じゃないけど 偶には、しとしと降っても苦痛じゃないからね(笑) 昨日は、5時過ぎからカワセミ達が目の前に来て、 家に帰ったのが…
雨予報だったけど降りだしは9時ごろだというので、いつも通り上沼へ。江川沿いは朝早くから釣りの人たちの車がぽつぽつ。でもキジはお構いなしで定位置でほろうち。 このあたりはいつもアオジの声がするんだけど、この日は聞こえなかった。さすがに移動したかねえ。 ウグイスは絶好調。5月になればオオヨシキリの声が聞こえてもいいのに、今シーズンはまだ一度も聞いていない。もともとそんなに多くはないんだけど。 上沼到着。今にも降り出しそう。 カワセミがさかんに鳴いて、どうやら2羽でまた追いかけっこをしている様子。一番奥に1羽だけ見つけた。 カイツブリを探しているとそれらしい鳥影が見えたので確認すると、残っていたコガ…
GW前半のバードウォッチング①の続きです。 予定を変更して立ち寄った三角池から本来の目的地である豊崎海浜公園に移動してバードウォッチングを開始。 メダイチドリ(豊見城市2025年4月29日) 午前8時を過ぎていて すでに砂浜にも観光客や公園の利用客が結構居たのですが それでもよく目を凝らせば結構野鳥の姿が見えてくるものです。 波打ち際にメダイチドリを主体としたシギ・チドリの混群を発見。 www.youtube.com キアシシギ(豊見城市2025年4月25日) 砂浜の陸側でもシロチドリが走り回っています。 シロチドリ(豊見城市2025年4月29日) 沖縄ではレアな旅鳥であるキリアイが混ざってい…
本日HatenaBlogに登録しました。 「y1950yama」です。よろしくお願いします。 2025年5/1~木曽町黒川地区~ハナモモ・シバザクラが今が見頃です。
5月に入りましたが今回と次回は先月末 GW前半に撮影してきた写真を上げていこうと思います。 この日は夜明けと同時に豊崎海浜公園へ行くつもりだったのですが移動中に与根の遊水地「三角池」が気になり予定を変更して先に覗いてみることにしました。 ダイサギ(豊見城市2025年4月29日) ダイサギ・コサギ共に婚姻色が出ていて繁殖期に入ったことを表しています。 コサギ(豊見城市2025年4月29日) 以前の記事に掲載した乱暴なアオサギも池の方にいました。 (写真をオーバーレイして顔から頭にかけての模様を重ね合わせて判別) アオサギ(豊見城市2025年4月29日) クロツラヘラサギも後頭部の飾り羽が伸びて艶…
良く晴れたメイデイで5月がスタートしましたね〜🎵 今年もGWの谷間を狙って少し遠征してみました。 勝沼のフルーツラインで見かけた今年初見の天の川🌌です。 α1II Sigma16-28mmF2.8DG DN 旧五百円札の画にも使われた大菩薩嶺からの富士山の幻想的な夜明けの景色が楽しめました♫ 標高は1400メートルを超えていて朝の気温はまだ8℃と肌寒い感じでした。 α1II SEL70200GM2今年もY峠で探鳥をしました。 α1II SEL300F28GM+SEL14TC 林道に入るとキビタキが鳴いて出迎えてくれました♫40分ほど歩いて山道を上がると可愛らしいコマドリを観ることが出来ました😽…
昨日は変な天気で、曇ってる上に、フィールドは 強い風が吹いて、頭の上のエノキが揺れて、 枝が落ちて来ないかと、怖かったです(^o^; カワセミは250枚ほど撮れましたが、遠くで給餌したり、 見付けても直ぐに飛ぶので、写真にならず それでも楽しく鳥見が出来ました ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は編集の都合でタイムラグが有ります バトル中のカワセミです(♂同士) ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ 最近河原でよく見る花、アツミゲシ これは農家の畑に咲いてました 保健所に通報して駆除と言われてますが、 こうも繁殖したら、完全駆除は難しいでしょうね オオ…