YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
2022年 5月11日 ツバメ、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ドバト、アオアシシギ、 チュウシャクシギ、ツルシギ、ケリ、キジ、ヒバリ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、 イワツバメ、オオヨシキリ、トビ、タカブシギ、キアシシギ、ミユビシギ、トウネン、 シロチドリ、ウグイス、カワラヒワ、 が、いました。 キビタキ 今年も見れました、 5月12日 ツバメ、ウグイス、ムクドリ、スズメ、ドバト、コムクドリ、ハシボソガラス、 ヒバリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カルガモ、シロチドリ、キアシシギ、トウネン、 チュウシャクシギ、ハマシギ、カワラヒワ、セグロカモメ、 が、いました。 キビタキ 北部公園でも…
2022年 5月9日 ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、イソヒヨドリ、ウグイス、トビ、 トウネン、ハマシギ、ミユビシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、キジバト、 ドバト、ハクセキレイ、 が、いました。 コムクドリ オス 5月10日 ツバメ、ムクドリ、コムクドリ、ドバト、ヒヨドリ、ハシボソガラス、キビタキ、 シジュウカラ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、マミチャジナイ、カワラヒワ、 アオサギ、アマサギ、カルガモ、オオヨシキリ、スズメ、ミサゴ、トビ、キジバト、 キセキレイ、ホオジロ、コルリ、イワツバメ、 が、いました。 コムクドリ メス 家の近くで、よく見れたのですが 昨日、今日と見かけ…
リタイア生活とは言え、母の介護もあったり娘の引っ越しの手伝いがあったり、さらには天気が悪かったり・・・・。少々、フラストレーションがたまっちゃったところで5日ぶりの鳥撮散歩をようやく出来ました。 知らず知らずのうちに、娘の部屋の後片付けなどで腰に負担が掛かっていたからなのか腰に痛みが走って早3日間が経過。だいぶ良くなったので目指すは馬入ふれあい公園の干潟でシギチの鳥撮がしたい! と思っていましたが、134号線の湘南大橋より北へ400mほど行ったところに出来ている相模川の干潟に私の自転車と並行して飛んでくる鳥が。初見の鳥との出会いはいつもこんな感じです(笑)。 私の周囲の鳥好きの人達が次々にSN…
いらっしゃいませ。おばんでがッス! Good evening. Welcome to my blog. 本日は太陽が見えず肌寒い一日でした。 ここ数日来、現在活躍中のデジカメの調子が悪くなってきており、問題ない時もあるのですがNGの割合が増えてきました。 ん?いや、カメラではなく使う側の問題か!? そういえば、最近シャッター「半押し」での一呼吸が待てなくなってきている自分が。。。 恥ずかしい話ですけど、たぶんそれが原因ですね(何を急いでいる!?アハハ。。。) ↓落ち着いて撮ると大丈夫っぽい?? トータルカラーコーディネート、今後の参考にします(笑 それでは今週の「トリドコ?」まいります。 サー…
こんにちは,四十雀です。 久々の野鳥撮影に関するブログ・・・と行きたいところですが,そんな仰々しいものではなく笑 先日,ちょっと買い物に行こうとしたところ発見・スマホで撮影した野鳥のご紹介となります。 スマホ(iPhone SE)の最大望遠で撮影したオスのキジです。 なんせこの個体,道路の真ん中に最初おりまして,こちらに気付いて傍らにあるあぜ道に逃げて行ったシーンです。 特に驚いて逃げるというそぶりは見せず,悠々と歩いています。 デジカメを持っていれば最高だったのですが,生憎買い物に行く時でしたのでそんなものは持ち合わせてなく・・・。 ちなみにこれはうちの近くでの話。 どうもうちの近くには数羽…
久々に自転車に乗って田んぼに来てみた。 現役中も、時々この場所に来ると、気持ちがリセット出来た大好きな場所。 田舎生まれの昭和30年代のガキにとっては、田んぼは遊び場を兼ねた聖地だった。 ここに来ると、安心感に全身を包まれる。 この日はいつもの重くてデカい一眼と望遠レンズはやめて、 ポケットにも入るこのLUMIX DC-TX2 ↑ だけ持って自転車ポタ。 写真よりも、自転車に乗って楽しむのが優先の日 (^^)♪ とは言え、コンデジのLUMIX DC-TX2はいざとなれば、 ↑ こんな風に望遠にもなって助けてくれる、、、ハズ(笑) あ、キジを発見。 こんな風に、数羽のキジが畦道をよちよち歩いてる…
今回は 前回の泡瀬干潟編からの続きです。 早朝にもかかわらず野鳥がまばらな泡瀬干潟から沖縄県総合運動公園を挟んでその反対側にある比屋根(ひやごん)湿地へ移動しました。 アオアシシギの写真を撮影していたら旅鳥のソリハシシギが写り込んでいました。 ソリハシシギ・アオアシシギ(沖縄市2022年5月7日) キアシシギだと思っていたのにソリハシシギだったとは。結局この写真1枚だけで他の写真にソリハシシギの姿は写っていませんでした。 そしてキアシシギ会議。 キアシシギ(沖縄市2022年5月7日) 輪になって何かを話し合っている様に見えて可愛かった。 夜明けから2時間ほど経っていたのでシギ達は食後の休憩に入…
2022年 5月7日 ムクドリ、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、コムクドリ、イソヒヨドリ、ダイサギ、 アオサギ、ハシボソガラス、ケリ、オオヨシキリ、コサギ、ヒバリ、イワツバメ、 チュウシャクシギ、キアシシギ、ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ、トウネン、 ホオジロ、カワラヒワ、 トビ、 が、いました。 5月8日 ツバメ、ムクドリ、スズメ、シジュウカラ、ヒバリ、コムクドリ、ヒヨドリ、トビ、 ハシボソガラス、カワラヒワ、コゲラ、エゾムシクイ、キビタキ、チュウシャクシギ、 キジ、メジロ、ケリ、ミサゴ、カルガモ、ダイサギ、 が、いました。
今週末はバードウォッチングに行けそうにありません。 沖縄は現在梅雨真っ只中で天候が悪すぎます。 というわけで先週末に行ってきた沖縄本島の中ほどにある沖縄市の探鳥地、泡瀬干潟で撮影した写真を上げていきます。 沖縄県総合運動公園の開門と同時に車を駐車場に停め公園敷地内から泡瀬干潟が望める場所へ移動。 野鳥の姿を探していると 早朝の干潟上空を造成中の人工島の方へ飛んでいくコチドリとキョウジョシギの混成団が。 コチドリ・キョウジョシギ(沖縄市2022年5月7日) 湿度が低くて晴れた朝なら さぞ美しかっただろうに… コチドリ・キョウジョシギ(沖縄市2022年5月7日) 画像修正ソフトでキツめに補正したけ…
5月10日から16日の間は「愛ちょう週間」 「ちょう」を平仮名にしたのは、「ちょう」っ て、「蝶」「鳥」「腸」「朝」「釣」「町」・・ いろいろあるなぁ。 バードウイークって言えばノーチョイスですが 「愛ちょう・・」と表示すると、人それぞれに 解釈して楽しいことになりそう・・。 私的には「釣」がいい・・。 「釣り」って、行け(か)なくなってかなり経 ってしまいましたが、チャンスがあれば、また 行きたいですね・・。 遠くに行く自信がないので、近場の堤防釣りで いいかな、「梅雨グレ」なんてシャレこみたい ものです。 本来の「愛鳥」と言うと、先日我が家の柑橘の 木の葉陰で、突然小さな野鳥の悲鳴が聞こえ…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 写真は、寺家公園で。 紅葉したモミジ葉が美しい所ですが、新緑も美しく、所々で咲くツツジも見頃でした。 森の中でモミジを撮っていたら、木々の伐採をしていたオジサンが手を休めて休んでました。 訪ねたところ、私が野鳥を撮っているのかと思い、チェンソーを使うのを控えていたのだとか。 私たちが後世に残したいのは、美しい自然と、人をおもんばかる心ですね。 新緑とツツジと 姉倉比賣神社(あねくらひめじんじゃ)へと登る階段の前で。 あちこちで咲くツツジ。 対猿閣の前で。 奥に広がるモミジの森。 空をおおう大きなホオノキの葉。 なにか悩みがあるような大木(笑…
Amazonの毎日のタイムセール、ちゃんとチェックしてみるとちょいちょいお買い得な商品があるようです。更新タイミングは不定期で申し訳ないですが、その日のタイムセールから(数量限定タイムセールを中心に)お買い得っぽい商品をカメラ、ガジェット系を中心にチェックしてみます。※セール価格はチェック時点のものです。タイムセール終了及び、セール価格は変動している可能性はございますので、最新の価格をご確認ください。▶ Amazonタイムセール ▶ Amazonギフト券とまとめ買いキャンペーン ▶ Amazonプライム会員になる カメラ、ガジェット関連 数量限定タイムセール【5/19】 Neewer 176 …
最近また新たな推しができました。 お天気キャスターの檜山沙耶さんです。自分の純粋な好みだと天野はなや広末涼子、小坂田純奈なんですが・・・ あのギャグセンスと天然感含めた檜山沙耶さんの魅力は半端ないですね〜一緒にポケモンしたい。 [Day3]ネイチャーセンターを出て風蓮湖に向かいます。封鎖中のものを含め春国岱原生野鳥公園には5つのトレイルがありますが、先ほど散策した小鳥の小道を除く4つのコースは風蓮湖の方にあるのです。 国道から逸れて坂を下っていくので、集落の雰囲気も少し変化。港町とはまた違う感じです。 下まで降り、短い橋を渡って春国岱へと渡ります。 景色見ながらボーッとしてる時にふと雰囲気を感…
新入生が入学し、春を実感していたのも束の間。気づけば夏がすぐそこまできていますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか? 初めまして。HOPS17期生の米田夏輝と申します。 HOPSでは、道の駅や地域防災の研究を進めています。いずれ道の駅についてブログで語ろうと思いますので、そちらの企画もお楽しみに! さて、今回からシリーズ企画として「オシドリ」について書き連ねていきます。 オシドリとは、カモ目カモ科の鳥でございます。「オシドリ夫婦」のオシドリですね。北海道大学札幌キャンパスにも「オシドリ夫婦」が例年4~5組やってきます。 ここでなぜオシドリなのか? 疑問に思う方も多いでしょう。 というのも、学部3…
谷津干潟(やつひがた)へ野鳥撮影・観察に行ってきました。谷津干潟は東京湾の最奥部に位置する干潟。シギ、チドリ類が観察できることで有名な探鳥地です。 撮影に訪れたのは4月中頃。1/2の続きです。 snowvalley.hatenablog.jp <目次> 潮が引きはじめた谷津干潟。 谷津干潟で撮影できたチュウシャクシギとオオソリハシシギ。 ちょっと気分転換。 メダイチドリとハマシギ、イソシギも撮影できました。 谷津干潟での撮影について。 カメラ機材について。 潮が引きはじめた谷津干潟。 RICOH GR IIIISO100 , 1/640s , f/5.6 , プログラムAE , +0.3 11…
千葉県習志野市にある谷津干潟(やつひがた)に野鳥撮影にいってきました。こちらには谷津干潟自然観察センターがあり、野鳥撮影・観察では有名な探鳥地です。 谷津干潟は東京湾の最奥部にある干潟で、ラムサール条約に指定された湿地です。観察に訪れたのは4月中頃。シギ、チドリ類、それにハシビロガモなどが撮影できました。 Nikon Z6II + FTZ + TC-17EII + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRISO1250 , 1/1000s , f/16 , 340mm <目次> 淡水池観察壁から淡水池を観察。 淡水池ではハシビロガモが撮影できました。 谷津干潟自然観…
今日で腸活24日目。 昨日くらいから調子が良くなっているのを自覚する。 これからも暫くは、食事とサプリを続けようと思う。 今日、朝夕の気温が安定してきたので 不織布を外してトマトとキュウリの苗の芽かきをして 茎を吊った。 例年に比べて育ちは安定している。 ここ数年、気温や雨量、日照時間などが安定しない。 それに伴って害虫の問題も並行される。 明日は、晴れ予報なので夫と、種から育てたトウモロコシの苗を 畑に植えよう。 今年は、数種類に挑戦。 今のところ、ほうれん草とサニーレタスを収穫した。 順調だ! 庭の野鳥の巣箱に、スズメが遊びに来ていた。 今年もホトトギスが上手に囀っている。 田んぼではカエ…
2022-04-23 14:00-15:00 晴 26.6℃ いつもの公園へ。初夏の陽気です。ナツドリ、いません。タビドリ、いません(笑)。しかも、いつもの小鳥たちもいません。しょんぼりして、半ば放心状態でした。いつもと違うところを見てみようと思い、大通りへ。ふとグラウンドをみると、ムクドリたちが地面で採餌をしていました。 ムクドリ - 緑のグラウンドで 1 ムクドリ - 緑のグラウンドで 2 鳥たちは、暑い時、口を開けて体温を下げるそうです。初めて見た時は何をしているのかと思いました。「あ!」「あ?」「は?」とでも言い合っているように見えました(笑)観察した時の気温は、26.6℃、夏日でした…
「宍道湖自然館 ゴビウス」は、宍道湖や中海の生き物を展示している小さな水族館です。 息子とふたりで行ってきました。
リゾート地として人気を博す箱根・伊豆・熱海の地域でゆったりと休日をすごしませんか。 この地域で人気のある宿を10個紹介していきます 目次 ATAMI せかいえ 箱根リトリート villa 1/f(ワンバイエフ) 金乃竹 塔ノ澤 ホテルふたり木もれ陽 HAKONE NICA 強羅花壇 KANAYA RESORT HAKONE 雲風々 - ufufu - WA亭 風こみち 箱根・強羅 佳ら久 1.ATAMI せかいえ 世界発日本リゾート 新しい「せかいえ」が始まる東京駅から45分 海風の香りを感じる 新しい安息の地 海風の香りを感じる新しい安息の地せかいへ繋がる限りなく青い太平洋を臨む 出典:一休…
5/18[水]撮 久し振りの淀川河川敷、セッカを撮ろうと出て来る迄の間、ツバメに照準!素早い動きについて行けない!! ピントを合わせるのが至難の業で只々、シャッターを切るのみ。なんとかマシかな?と思うものを....... セッカも鳴きだしたが居場所が特定できない。又次の楽しみに・・・・ そんな中でヒバリが色んな動きを見せて呉れ、今日の主役だろうか...... 河川敷に目新しい野鳥は居ないが一日を過ごすには充分だ。(歩数は3500歩) ツバメは止まってくれない!!........ コサギが上流方向に....... ヒバリは唄う....... シロツメ草の中で....... セッカ飛ぶ......…
このブログの野鳥の写真ほとんどが、190万人が暮らす大都市・札幌で撮ったものです。北海道の自然の豊かさは言うまでもありません。 今朝鳥見に行ってきましたが、去年の今ごろ、今日行った探鳥地は閉鎖されていました。理由はヒグマの出没です。 ヒグマはその後市街地に迷い込んでしまい、住民や自衛隊駐屯地の隊員が大けがを負う事態になりました(レポーターとカメラマンを載せた車でヒグマを追い回したテレビ局の報道には、大いに疑問を感じます)。今年もヒグマの事故は起こりました。 ヒグマが人の近くに来るようになったのにはいろんな要因が複雑に絡んでいるでしょうし、人間の安全な生活を守る対策も容易ではないと思いますが、「…
(わがやではあいちょうしゅうかんすばこから 忠男) 〔季語:愛鳥週間(夏)〕 5月10日から愛鳥週間。我が家の庭には、鳥の巣箱がいくつかあり、野鳥が育っていった。 カラスに巣箱が壊されたり、ひな鳥が巣箱の中で、蛇に飲み込まれたり・・・無事に巣立ってほしい!
この日は、アルパインツアーサービスが企画した東海汽船一泊、三宅島民宿一泊の二泊三日野鳥観察ツアーに参加。ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら、帰路の東海汽船デッキで野鳥を探してみました。 オオミズナギドリ Calonectris leucomelas三宅島から、東京湾の入口付近まで、常時見ることができました。あまりに多すぎて、他の種類を探すのが大変なくらいでした。 クロアシアホウドリ Diomedea nigripes3月に東海汽船に乗った時に比べると少ないですが全部で10羽ほど確認することができました。 ハシボソミズナギドリ Puffinus tenuirostris だよね。(ガイド…
四万たむらでの夜。 暑い日だったのになぜか全館暖房が入っていて寝苦しい。 翌朝宿の方に聞いた話では前日まではものすごく寒くて暖房無しでは居られなかったとか。 なので夜は窓を開けて寝ましたが、そのせいか明け方に野鳥の声がとてもたくさん聞こえてきました。 鶯の声を生で聞いたのは初めてかもしれない。 他にも私にはよくわからなかったけど多くの野鳥の声がずっと聞こえてました。 とても耳に心地よくて、朝風呂にもいかず布団でゴロゴロしながらずっと聞いてました。 まだこの時喘息がちょっと出てたので無理に朝風呂に入ることもないかと思ってました。 朝食は昨夜と違い大広間で、全部いっぺんに出されている物を食べる形式…