YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
雨で一日お休みしましたが、ニュース等で報道された 西日本の大雨予報は、松山では殆ど影響無しでした 川の水も少し引いたけど、まだ流れは強かったです 梅雨前に、カワセミの写真を撮り溜めたいと思い、 張り切って川へ行くのですが、 カワセミのご機嫌が悪く、遊んでくれません せっかく作った巣にも、近付かなくなりました(-_-) 一番最初に手掛けた巣へ、飛んで行くみたいです 何時になったら卵を産むのでしょうね まだ♀も飛んでるのを見ると 抱卵は、もう少し先かなと思います ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります スライドにしてみました ブログの引…
オオソリハシシギは4羽、うち1羽が赤っぽい夏羽の個体でした。 それぞれ思い思いに採食中でなかなかいっしょにはなってくれません。 何とか4羽そろった場面をとチャンスを待ちました。 縦位置で3羽が辛うじて入りました。 やっと4羽が近付いて並んでくれました。「飛ぶかも知れない」との予感が的中したのに その瞬間にピンボケに。「なんでやねん⁉」ちょうど良い距離での4羽の飛び出しやったのに最悪でした (◞‸◟) 上流の方へ飛んで行ってしまいました。 二羽はよく並んで採食してくれました。 長い嘴でも間に合わず頭まで潜ったりいろんなシーンが撮れました。 飛び出し、羽ばたきも撮れればなお良かったのですが、それで…
撮ったのは桜の頃。源八橋の下。Googlemapを見ると大阪ふれあいの水辺(自然再生ゾーン)と書いてある。左手にずっと行ったら砂浜もあるらしい。対岸にこんなツインタワーがあったっけと一瞬思うが、水面に映ったOAPタワーと帝国ホテルがちょうど同じ高さに見える位置だったようだ。 にほんブログ村
朝のまだ薄暗い中 サギはサギでも、アマサギが近くに そしてこっちを見つめていた。 この亜麻色&白のカラーリング、好きです。 でも、 なんだか、おばあさんっぽい感じというか おばあさんっぽい、 歩き方? 色? そういう見方をしたら、アマサギに失礼ですね。 しかし やっぱりそう見えてしまいます・・・ ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中野鳥観察
野鳥の会の探鳥会で飯田ダムへ。季節が進んで新緑が美しい。加えて雨上がりの空気感とちょうどよい気温で、歩くにも気持ちいい。 まあ、タイトルでもお気づきの通り、鳥はあんまりいませんでした(笑) いつも通りお出迎えはカワウ。もうカモもカルガモくらいしかいないしね。 ダム湖の水際まで降りるとキビタキの声が!一瞬頭のすぐ上まで来たので探したんだけど、林の奥へ移動したようで結局姿は見られなかった。 なぜかこの探鳥会は、他のところが2.5hほど歩くのに2hゴールを目指す。なおかつ4.7kmの道のりなので、必然的に早足に…。それもあって、ほぼ毎回終了後に一人でもう1周、こころおきなく鳥を待ったり観察しながら歩…
2025年 5月17日 土曜日 あめーくもり ムクドリ、コムクドリ、ツバメ、スズメ,ハシボソガラス、トビ、ケリ、アオサギ、 カルガモ、チュウシャクシギ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロチドリ、キアシシギ、 トウネン、ミユビシギ、ハマシギ、ドバト、ウグイス、ホオジロ、イソヒヨドリ、 が、 いました。 www.youtube.com 5月18日 日曜日 あめーくもり ハシボソガラス、ツバメ、スズメ,ヒヨドリ、ムクドリ、コムクドリ、ウグイス、 ドバト、イソヒヨドリ、 が、いました。 雨上がりを狙って、海へ 予想していたよりも波は高かったのですが、竿をだして 見たのですが、流れは早く あたりが取りにくく、2…
またもや前回の記事から約半年ほど経ってしまって 見てくれる人がいるのかどうか分かんないけど、書いて行きます。 先日、16日、初めて大阪城ホールでの ”三浦大知” さんのライブに行って来たんですよ。 まさかこの歳(秘密だけど)になって、こういったライブに行くとは思ってもみなくて 自分でもビックリしてる(笑) 彼の事はフォルダー時代から知ってはいたけど、ソロになって以降の事は知らなくて、 数ヶ月前に amazon のプライムビデオで、たまたまライブビデオを見て そしたらめちゃカッコ良くて、一気にファンになってしまいました ♡ でもライブに行きたいとまでではなかったんだけど、丁度ニュースにもなってた…
山の小さな水場で一羽の小鳥が水浴びしています 「?シジュウカラの幼鳥??」と思ったのですが ずいぶん小さいような? よくよくみると~どうやらヒガラ (日雀)のようです ヒガラは六甲山系でも標高の高い針葉樹林で繁殖するそうです。 過去にも越冬で低山に移動してきたヒガラに5回ほど遭遇しましたが 夏鳥の飛来するこの時機に標高の低い場所で見られたのは幸運でした。 romeo35tori.hatenablog.com ヒガラ(日雀)Coal tit 全長約11cmスズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属 頭のてっぺんに寝ぐせのような冠羽があるのもヒガラのチャームポイント。 頭部の模様はシジュウカラに似て見え…
2025.05.19野鳥の声が絶えず聞こえて、自然が豊かな癒しの公園です
【鳥撮り】2月某日 シマエナガが現れました。 が、遠い。。 吾の機材は単焦点なので、遠すぎるのも近すぎるのにも対応できません。 ズームレンズ、便利なんだろうけどなぁ。。 どーにも、使う気になれないというか。 使い始めたら単焦点の無理さが身に染みて、もう単焦点には戻れないのかも知れないけど。 遠いのよねー。 先日なっきーに会いに山に行ったら後から登ってきた人が、一眼+望遠レンズの2台持ちしていました。 機材1台でもなかなかの重量になるのに、2台も持って登るのは体力あるなぁ。 そして、近くも遠くもカバーしたいという執念。 なっきーはまだ出てくる範囲がある程度わかってて、それほど遠くはないんだろうけ…