YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
今年の5月にOMDSのOM-1を購入し、野鳥撮影で使っている。初めて体験するマイクロフォーサーズ(MFT)であり、初めて使用するミラーレスのカメラだった。 だいぶ慣れてはきたけれど、まだ十分に使いこなしているとはいえない。OVFに馴染んだ眼にEVFは違和感がある。鳥認識AFもイマイチ信用がおけない。 それでも軽さは正義だ。OM-1+パナライカ100-400mmを使ったあとにD500+シグマ100-400mmを使うと重く感じる。マイクロフォーサーズを一度使うと、コンパクトで軽い機材の虜になり、後戻りできなくなる。 高感度やダイナミックレンジなど、心配していた画質面も個人的には許容範囲だった。高感…
2,023年 9月15日 金曜日 はれーくもり スズメ、モズ、ハシボソガラス、ウミネコ、トウネン、ムクドリ、ダイサギ、トビ、 アマサギ、キジバト、セグロセキレイ、ドバト、ムクドリ、イソヒヨドリ、ツバメ、 が、いました。 9月16日 土曜日 はれ ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、イソヒヨドリ、シジュウカラ、 ドバト、 が、いました。 今日の海 雨水を、放出したのか濁りのひどい渚 竿を出してみたのですが、1匹の キス 餌にしてみたのですが、はらわたを食いちぎられ餌がなしに、波打ち際にいた カニを捕まえて、手足をもぎ 針にかけてぶっこんでいたら、竿が騒がしく動き始めた 慌てて竿を手に 上…
こんにちは。カストリです。 鳥を見よう!!! 突然どうした!?って感じでしょうが、聞いてください。 鳥を見るんです。 最近朝活を始めまして kasutoridesu.hatenablog.com 朝時間を持て余したりしているのです。せっかく朝出かけて、自転車で走っているのでついでに面白いことないかなと考えた時に思いついたのが、 「バードウオッチング」 僕が住んでいるのは結構な田舎なので鳥とか生き物がたくさんいます。せっかくこんな贅沢な場所にいるので、全くしらないのもなんだか申し訳なく思い、知りたいなと思った次第です。あと、「あの鳥〇〇だね、この時期によくいるんだよ」とか言えたら、かっこよくない…
2023年 9月13日 水曜日 くもり時々はれ ハシボソガラス、スズメ、アマサギ、ダイサギ、ウミネコ、ヒヨドリ、ムクドリ、 イソヒヨドリ、ドバト、 が、いました。 9月14日 木曜日 くもり スズメ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ドバト、トビ、ハクセキレイ、 アオサギ、コサギ、ダイサギ、アマサギ、ムクドリ、ツバメ、キジバト、 が、 いました。 今朝の海 荒れていたのですが、竿を出してみました。釣れないと思ったのですが、 数匹のキスが、つれました。小雨がちらちらと 涼しかったです。
今年は、雨の降らない日が続いたせいか庭の水場が大人気。 9月、庭に置いてある水場に集まる鳥たちをご紹介します。 ふつうのカメラであまり上手にとれていませんが・・・何度もトライしてようやく撮れたものです。 温和なメジロの御一行 威勢の良いムクドリ軍団 優雅なオナガ 仲睦まじいコジュケイ 終わりに 鳥のことはよくわからなくて、調べながら書いています。間違っていたら、ゴメンナサイ。 温和なメジロの御一行 メジロの御一行がなかよく入浴中!? きれいな色とくりくりお目目がなんともかわいらしい。 毎日水をとりかえるのは、面倒ではありますが、こういった光景をみると、やる気になります。 スズメ、シジュウカラが…
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「モズ」💡スズメ目モズ科💡全長20cm💡林の周辺、農耕地、河川敷などのやや開けた環境で繁殖。北海道や山地では、秋冬に暖地や低地に移動。 鳴き声は”キチキチキチ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
今月は週末もやらなきゃいけない事が山盛りでなかなか遠出ができないのですが、気が滅入る事の連続なので気分転換に沖縄市の「沖縄こどもの国」へ行ってきました。 今夏よりニホンイヌワシとタンチョウヅルの展示が始まったということだったので期待が高まります。 まずはニホンイヌワシの大日(オス・2013年4月11日いしかわ動物園生まれ) ニホンイヌワシ(沖縄こどもの国2023年9月9日) 威風堂々。 ニホンイヌワシ(沖縄こどもの国2023年9月9日) 実物を見るのは初めてだったのですが、思っていたより一回り大きくて驚きました。 ニホンイヌワシ(沖縄こどもの国2023年9月9日) そしてタンチョウヅルも。 タ…
2023年 9月11日 月曜日 はれ ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、 が、いました。 9月12日 火曜日 くもり ハシボソガラス、カンムリカイツブリ、キジバト、ツバメ、ダイサギ、アマサギ、 ハクセキレイ、ドバト、チョウゲンボウ、ヒヨドリ、 が、いました。 夜中の雨 涼しくなったかと思いきや 日中は、暑い暑い 涼しくなってください。 何時まで続くこの暑さ…
「ハリオハチクイ」 待ちに待ったこの季節。ハリオハチクイ(Blue-tailed bee-eater)がいつものフィールドに帰ってきました。僕のフジフイルムでの野鳥撮影、最大の難関「ハリオハチクイの水辺の飛翔」撮影。 @F/5.6 1/2500s ISO-1000 247mm(35eq.371mm) これを撮るために僕はXF70-300mm、XF100-400mm、XF150-600mmと渡り歩き、最後の最後にフジの野鳥撮影最後の砦Xマウント用Tamron 150-500mm f5-6.7の超望遠ズームレンズに辿り着きました。前シーズンはこのレンズを購入したと同時にハリオハチクイのシーズンが終…
2023年 9月9日 土曜日 はれ イソヒヨドリ、スズメ、ドバト、ハシボソガラス、 が、いました。 9月10日 日曜日 はれ モズ、ハシボソガラス、ドバト、スズメ、ヒヨドリ、ウミネコ、スズメ、ミサゴ、 ハクセキレイ、ダイサギ、ウグイス、ムクドリ、 が、いました。 今日の朝は、ひさしぶりに スズメの鳴き声 またヒヨドリも鳴いてました。
私の週末ごとの観察路には、ツル性植物であるカナムグラがたくさん生えています。以前にも紹介しましたが、カナムグラの実は鳥たちの大好物なので、野鳥観察の必須アイテムです。 今、そのカナムグラに花が咲いていて、セイヨウミツバチが集まっていました。その時は、こんな地味な花でもおししい蜜を出すんだなと思っていました。どんな味のする蜂蜜が取れるんだろうとも。 ところが、昨日、不思議なことに気が付きました。カナムグラには、雄花と雌花がありました。写真の赤い矢印が雄花、黄色い矢印が雌花です。さらに、茎をたどっていくと、雄花の付いている茎には雄花だけが、雌花の付いている茎には雌花しか付いていません。雌雄異株とい…
皆さん、こんにちは。 前回は佐渡Aタイプ結果そして2023年シーズン振り返りのような内容でした。 今回は来年に向けた話をしたいと思います。 まず仕事の都合で今年最大の目標であったIRONMAN Malaysiaを辞退し、IRONMANへの挑戦をどうしようかと考えていました。 IRONMAN Malaysiaの辞退を検討している際、色々調べていると同じアジアのレースであれば1年以内に開催されるレースへ参加権を移行できる事が判明。 移行出来るレースは、70.3のフィリピン、韓国、台湾そしてIRONMAN フィリピン。 フルディスタンスのIRONMANはフィリピンしかなかったため、KONAの挑戦とし…
9/8~9/17の間、北海道に行ってきた。かなり暑くて、半袖短パンで過ごした。 前回、6月に捕まえた道南の青いハッカハムシの雌が死んでしまったので、また雌と雄を捕まえた。そろそろ越冬するだろうから、落ち葉や石を入れておこう。来年は産卵してくれるといいなぁ。 セダカオサムシもペアで捕まえたが、帰宅後すぐに死んでしまった。毎回、飼育に失敗する。難しい。いつか幼虫を見てみたい。 コルべキンオサムシも探してみたけど、時期が終わってるようだった。林を歩いていると、トラップに使用したコップを回収しない人が多い。数十個まとめて捨てられていたり、至るところに埋められたままの古いコップがあった。中には遊歩道にコ…
さわやか自然百景選「富士山 溶岩の森」▽あす朝7:20〜新春特集を放送!2022年1月1日放送 NHK総合-この富士山の溶岩の森の光景は、私には本当に魅力的に映ります。溶岩が形成した台地や樹木を包み込んだ溶岩樹型など、独特な地形が鮮やかに浮かび上がっていますね。溶岩の力強い存在感と、アカマツの森の緑とのコントラストも印象的です。 また、この地域には豊かな生態系が広がっているようです。アトリやシジュウカラ、アカゲラなど様々な野鳥たちが森を訪れ、食物を求めて生活しています。さらに、アカネズミやヒメネズミ、ヒミズなど、溶岩の隙間を利用して生息している小さな生き物たちも存在します。それぞれが共存し、自…
どんぐりから察してもらいたい、ちいさなきのこ。 直径4センチほどのきのこ。 裂けた部分が、ちょっと不思議の国感。 同じく直径5センチほど。 どっしり厚み。 写真じゃわからないけど、直径15センチくらいの大きなきのこ。 もっと直径が大きいのもたくさんある。 近寄って写真を撮っていたら、森番さん(実際は公園の管理会社の人)に それ、毒よ!と注意された。 オオシロカラカサダケだろうか? 熱帯、亜熱帯のきのこなので、以前は見られなかったが 近年見られるようになったというきのこ。 たしかに、ここでみかけるようになったのは、ここ数年だ。 多分、先日のじゃがいものようなきのこと同じ種類ではないか? 時間がた…
良いストレスと悪いストレス ストレスは全て悪いわけではなく、例えば達成したい目標や夢がある場合にも心身に一定の負荷がかかるが、これらはエネルギーをもたらす「良いストレス」といえる。 「良いストレス」は、目的や欲求の達成のためのパワーを活性化してくれる。 一方、「悪いストレス」はいわゆる苦痛であり、私達を身体的・精神的・社会的に弱らせるものである。 悪いストレスが溜まると頭痛、肩こり、潰瘍、下痢、疲労、不安、鬱などを引き起こす。 これらを前提に、親がストレスに自覚的になり、それをマネジメントすることの大切さについて講義がありました。 良いストレスと悪いストレス 1.基本的な欲求が満たされないこと…
9/23[土]撮 秋分の日だ。まさしく暑さ寒さも何とやら~で、朝晩だけど過ごし易くなって来たこの頃...... そんなことには関係なく、野鳥が居ようと居まいが河川敷に自転車を走らせて朝のウロウロ散歩...... 出会ったのはキジ.モズのみ。余り期待もして無いが..... 訪問閲覧ありがとうございました 良ければクリックを.... ▼ ランキング参加中野鳥観察
こんにちは、かたせうみです。 今日は函館の大沼あたりで探鳥しようと思って、大沼国定公園に来ています。 函館と言っても、ここは正確には「亀田郡七飯町西大沼温泉」という場所になり、函館市ではありません。 でもいいの。 ここは函館なんだから。 肝心の大沼公園は、観光客も多く灼熱だったので探鳥の方はイマイチでしたが、宿泊したホテルをレビューしたいと思います。 函館の大沼地区には、大きなホテルが3〜4軒程あり、ペンションなどもありますが、本日のお宿は、「大沼プリンスホテル」です。 創業は1990年らしいので、もう結構経ちますね。 施設は少し古く、バブルの名残があり所々老朽化も目立ちますが、プリンスらしい…
9月23日。瀬戸川河口。山陽魚住駅から往復。2.4km、45分。 最高気温29度。ようやく最高気温が30度下回る。朝の最低気温も25度下回る。数か月ぶり(?)に涼しさを感じる。わずか2、3度の違いだが断然涼しい。秋の気配。空の雲も秋の雲。 河口の水がかなり引いている。 野鳥、キアシシギ、トウネン、コサギ。 【キアシシギ】 【トウネン】 【コサギ】 続けて(↓)。
本日の日の出時刻は5:46。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。大阪城に到着する直前から小雨がぱらついておりました。西外堀に到着すると、目の前にヒドリガモの姿。 その奥にはカルガモもいました。 大手門方面へ移動している途中、上空にコサギの姿。 その後西外堀の外周を回って、京橋口から飛騨の森へと入ります。飛騨の森に入ると、樹上からすぐにコサメビタキの声が聞こえてきます。 3羽以上同時に見かけたので、飛騨の森だけでそれ以上のコサメビタキがいたと思われます。 ただ、天候があまりよくなくて少し暗いせいで野鳥の色がはっきりと判別しづらく、もしかしたら同時に見かけた中にキビタキのメスが混ざって…
コロナ発症から4日目。起床時の気分は昨日よりもさらに良くなっていて、普段を10としたら9くらいまで回復した感じです。若干鼻詰まり状態のため嗅覚について何か問題が起きているかどうかは確認できませんが、味覚障害は特に無さそうなので一安心。まだ油断はできないけど、思っていたよりも症状が軽かったのでよかったです。今朝、母の抗体検査をしたら陰性で母への感染も防げたようなので、予定通り2泊3日のショートステイに行ってもらいました。月曜の夕方に母が戻る頃には、ほぼ普段通りの生活に戻れそうですが、念のため来週一杯は基本的な感染対策を続ける予定です。 昨日のブログでTAMRON 35-150mm F/2.0-2…
雨雲レーダーを見ると、雨は降らなそうなので取りあえず出かける事に。クーラーいらずの涼しい朝です。 金目川の東側の遊歩道を歩きながら対岸の草むらに何か野鳥はいないか?あるいは鹿は出てこないか?はい、何も出てきません(笑)。 と言う事で、山下サイクリング橋に到着。カルガモのグループが2つ居て、10羽以上でしょうか、眼下の河内川を泳いでいます。自転車の乗って来られたHさんに挨拶をさせて頂きます。Hさんとは1週間近くお会いしていないような。 声を潜めて話しかけられるので何事かと思いましたら、極秘の野鳥情報でした!!カメラマンでごった返すことのないようにされたいとの事。今後の成り行きを見守りたいものです…
皆様こんばんは。 お久しぶりの飯嶋凛です。 タイトルにもある通り9月17日に秩父鉄道に乗ったりパレオエクスプレスを撮影したりしてきました。 最近は忙しかったので記事を公開するまで時間がかかりましたが、 最近はアクセスが増えてきているようなので私も頑張りました。 実は書きかけて放置している記事が既に3本程あります....() おっと話が脱線した... さて、今回は熊谷駅から秩父鉄道に乗ってひろせ野鳥の森駅近くで撮影。 その後一悶着ありつつも長瀞駅まで乗り鉄を楽しみました。 帰りはスタンプラリーを楽しみながら帰りました。 では早速本題...といく前に、今回はせっかくなので熊谷駅でも撮影をしてきまし…
=============== 北海道新聞@doshinweb·14h 北海道物産展、イートイン拡大 首都圏の百貨店 「見て、買って、食べる」熱気戻る https://x.com/doshinweb/status/1705150850924953694?s=20=============== =============== 北海道新聞@doshinweb·7h 野鳥死骸、1羽でも検査 鳥インフルウイルス早期発見へ 国・道、目安引き下げ https://x.com/doshinweb/status/1705248346573566007?s=20===============