野鶲 スズメ目ツグミ科 学名:Saxicola torquata 英名:Stonechat 日本では夏鳥として、本州中部以北に渡来。本州中部以南では春秋の渡りの時期に見られる(L13cm) 成鳥雄の夏羽は、頭部・喉・背中・翼・尾が黒い。雌は黄褐色。 草の穂先によくとまる。昆虫が主食。 さえずりはヒーヒョーヒョーロリー、ヒーチュヒチー、チーピーチョチーなど。澄んだ声。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (写真差し換え自由です)
今日も晴天、万博公園を歩いてきた。水場にノビタキが出ているというブログ記事があったので、どれどれと。 公園の玄関を入ってすぐにキセキレイ、ヤマガラ、シジュウカラの歓迎を受ける。幸先がよい。木の上にはモズもいた。撮影もそこそこにノビタキの水場に急ぐ。 先客が7,8人。川を挟んで両側に陣取っている。私は逆光ながらも被写体を近く狙える場所へ。 おお、3メートルほどのところまで来てくれた。メスですね。エサになる虫が多いのか、木の上から飛び立ってはまた同じ所に戻ってくる。20メートルほどのエリアを行ったり来たり、おかげでじっくりと狙えました。 セイタカアワダチソウの穂先にも止まれる軽さなんだね。 体長1…
ほんと久しぶりの探鳥記事です。腰痛が酷くなって、釣りも探鳥のお誘いもキャンセルしてきました。星の有る夜だけは天体写真を撮るために庭先やプチ遠征に出てましたが、天体写真を撮れる夜は少ない。。なんとも仕事のストレスが溜まっていく日々でした。 腰痛の原因の主なものは加齢でしょうが、テレワーク時のPCデスクが低い(座椅子タイプだった)事も良くないと聞き、高い椅子タイプのデスクに変更しました。この事も良かったのか、いまだ理学療法には通っていますが、ようやく良くなってきたので、友人の探鳥に同行させてもらいました。初撮り祭りって感じでした。 行ってきたのは、富士山5合目の御中道という遊歩道です。実はここで探…
季節が少し進んだようで、暑くなったり寒くなったりと、寒暖差が激しくなっています。 さて、今週も散歩して写真を撮ってきたので、ご覧ください。 ゴジュウカラがいました。 ゴジュウカラ ノビタキです。 ノビタキ① ノビタキ② ノビタキ③ ノビタキ④ 植物も撮りました。 カラフトイバラの実が赤くなっています。 カラフトイバラ① カラフトイバラ② エゾトリカブトは少し前にも載せたのですが、少し寄ることができたので、再度撮ってみました。 エゾトリカブト① エゾトリカブト② 今年は全体的に花の色が薄い気がするなぁ・・・と思っていたら、濃い色のを見つけました。 エゾトリカブト③ そうそう、こういう色です。 咲…
まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に秋に向かっています。そんなことを感じさせるのが鳥たちの存在です。実は、秋は鳥にとって重要な意味のある季節だということをご存じですか?今回は鳥の習性や秋に出会える鳥の種類について環境スペースが解説しましょう。 ■秋は渡り鳥に会える季節 鳥のさえずりが聞ける季節と聞くと春を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、実は秋も負けてはいません。秋は鳥たちにとって渡りの季節なので、普段は聞けないような鳴き声に出会いやすいですよ。日本で出会える渡り鳥は次の2種類です。 ◎越冬のために東南アジア方面へ渡る途中で日本に一時滞在する鳥◎夏の間にロシア方面で子育てを終えて越…
霧が峰高原に涼をとりに、テント泊で行ってきました。 お天気は晴れ 💛 山が見えるかなと期待したのですが 八ヶ岳連峰も、南・中央・北アルプスも山の上に雲がかかり、稜線は見えませんでした。 まあ、涼しいし、雲を見るのも楽しいからいいか 八島湿原をハイキング サラシナショウマ、若芽は食べられるらしい(茹でて水に晒して食べる菜だからサラシナだって) マムシグサの実も、やけに美味しそう ハクサンフウロ(これはタチフウロかな)とウメバチソウは、いっぱい咲いていました たくさんフウロ、、、すみません 名前を知らない花々。草の中にひっそりと咲いている 花の写真を撮っていたら、夫はどんどん先に行ってしまった ま…
この日は海沿いの草原でしばらくぶりに鳥見。 出てくれたのは ノビタキ ホオアカ カワラヒワ 遠くにアリスイ(今さら今シーズン初見) なかなか会えない珍しい鳥に出会って心躍るのも鳥見ですが、その存在を確かめるようにおなじみさんに出会って、静かにものを思うのも鳥見のあり方かなあと思います。 でこの日何を思ったかというと、先日読んだ本のこと。 はてなブログもされている高橋進さん(ID:bio_journey)の「生物多様性を問いなおす─世界・自然・未来との共生とSDGs」(ちくま新書)という本。 バーダーが考える生物多様性は、「あの鳥、見られなくなったら寂しいなあ」という程度のものでしょう。もうねえ…
2023年7月29日(土) 天気:晴れ 関東は梅雨も明け、毎日35度を超える夏がガンガン続いています。こうも暑いと、野鳥もとばずまさに鳥枯れと呼べる状況でしょうか。そもそも探してすらいませんが。 今回はいつもの先輩達と高原性の野鳥や蝶を探しに、長野県は諏訪にある霧ヶ峰高原に来ました。 車バイク好きとして、ここ霧ケ峰高原から美ヶ原まで伸びるビーナスラインは毎年のように走りにきていた場所です。また高原のハイキングとしても家族でよくきていた場所ですね。 最近の中央道は土日に大渋滞を起こすので、前日の夜から現地入りし、日の出と共に行動を始めました。 朝霧に包まれる霧ヶ峰はまたなんとも言い難い美しさです…
今週も散歩中に撮影した鳥や野草の写真をご紹介します。 まずはセンダイムシクイです。 センダイムシクイ 次はノビタキ。 ノビタキ① ノビタキ② ノビタキ③ そして、ハシブトガラ。 ハシブトガラ① ハシブトガラ② それから、オオアカゲラ。 オオアカゲラ① オオアカゲラ② オオアカゲラ③ 今まで大きめのアカゲラだと思っていたのが、実はオオアカゲラという別の種だったことに今日気づきました。 よく知っているはずの鳥って、改めて調べることがないので、勘違いしやすいかもしれませんね。 気をつけようと思います。 次は植物です。 今年初めてツユクサを見つけました。 ツユクサ ちょっと角度が悪くて、上手く撮れなか…
先週、シマエナガの幼鳥の写真を撮っていた時、なぜか画面の左下にフォーカスエリアが移動してしまって、設定しなおしてもまた左下に・・・っていうのを繰り返し、なんで、なんで!?・・・となったのですが、どうやらファインダーを覗いた時に液晶モニタに自分の鼻が触れてしまって、そこにフォーカスエリアが移動していたようだということに気がつきました。 なんと間抜けな・・・って感じですが、高いところのものを撮ろうとすると、どうしても顔が上向きになってしまうので、気をつけていないとまたやってしまいそうです。 さて、今週も散歩中に写真を撮ることができましたので、ご覧ください。 上空を猛禽類らしき鳥が飛んでいたので、撮…
北海道にもこの鳥の季節が来ました。 〈鳴きまねしたくなる鳥ナンバーワン〉のアオバトです(みなさん、そんなことないですか❔) ただねえ、この鳥はわたしにとって鬼門というか…このブログでも以前書いてるんですが、なぜかうまく撮れない。ピンボケ祭り。 chocho-nannan.hatenablog.com でも今シーズンも性懲りもなく撮りに出かけました🚙 波の音を聞きながらの鳥待ちはなかなか気持ちいいもんです。近くで鳴いてくれたノビタキや、不意に飛んできたオジロワシの若鳥に相手をしてもらいながら、アオバトを待ちます。 少数で3~4回来てくれた後、10羽ほどの群れが来てくれました。 そして…今回も惨敗…
12月になってしまう前に(笑)。忙しかったですね。 やはりアリーナ関連だったかな?それもあったというべきか。 決して無理はしてこなかったつもりですが。 10月11日。 次の日も行くのですが、予習の意味も兼ねて、秋の葦毛湿原に行って来たのでした。 ムカゴニンジンやスズカアザミが咲いています。 以前、野鳥同好会探鳥会時にいつもどこからともなく現れる葦毛のレジェンドFさんから教えて頂いた、クロウメモドキ。まだ実は黒くは熟していない模様。 ミゾソバも花盛りでした。割りと好きな花ですね。 イワショウブ。本来は寒冷地に生息する植物が、暖地の葦毛にも見られることが貴重、しかし最近数が少ないみたいで心配です・…
ナ行の野鳥 クリックするとyou tubeに飛びます ノビタキ 23年初確認 ノビタキだらけの農地
皆さんは「ドラえもんのなんでもチャレンジ!」をご存じですか? 学年誌 小学二年生2003年4月号〜2006年3月号まで連載された三谷幸広先生のドラえもんの学習漫画(学習体験コミックとのこと)です。 ウィキペディアさんも参照のこと。 ドラえもんの派生作品のひみつ道具 - Wikipedia 2003年4月号~2006年3月号「小学二年生 ドラえもん なんでもチャレンジ」連載。とにかく面白そうなことにチャレンジしたり紹介したりする漫画でした。毎回、テーマを決めて描くのが楽しくて仕方がありませんでした。 — 三谷幸広 (@uBTpfEAU2cEZucx) 2021年2月21日 かなり面白いです。 2…
別の離島 船をチャーターして11時少し前にB離島に到着した。平日、シーズンオフということもあって観光客が殆どいない。宿も予約は入れていないのでIさんの記憶をたよりに宿探し。でも、記憶が戻らないらしく、好印象だった前に泊まった宿がみつからない。そこへ、老人がやって来て、宿を探しているというと、勝手に連れていかれた先が、その老人が営む民泊。これは?失敗した?と思ったが意外や心地よい宿であった。値段はそこで、韓国の鳥友に電話して確認70,000ウォン。・・・その辺りの離島の協定価格のようであった(宿の設備など関係ない統一価格なので、その辺りは?だが)。 > B島での探鳥 港周り 最初の島同様に、少し…
今日の互選中は実家にいっていろいろ仕事。 そのあとは、ギターについて、昨日の続きである曲のアレンジをじっくり取り組んだ。自分の場合は、まず「弾けるようにアレンジする」というのが第一段階。そういうアレンジで弾けるようにするのが第一弾。ちなみに、自分では楽譜のタイトル部分に「Ver.2」と記している。大体が、このVer.2で、自分が弾くアレンジとなるのだが、気に入った曲とかは、さらにVer.3、4、・・・と続けることもある。ということで、今日はVer.2。 ギターを手に持ちながら、実際に弾いてみて、弾けそうなようにアレンジしていく。大体、音数を減らしたり、ワイドストレッチがないように、弾く弦を移し…
韓国離島の旅 10/6-10/18で韓国に離島に行ってきました。今回は知り合いで韓国の離島に10回以上通っているIさんに案内をお願いしました。Iさんとは、3回ほど海外探鳥(2021/10に石垣島・与那国島もお願いしご一緒しました)でご一緒していて2019/12にSli Lankaにご一緒した時に今回の旅をお願いしたのですが、これもコロナで延期となり、本当は春の渡りの時期が良かったのですが今年5月は私が管理組合の役員をやっていたので、秋でも良いですか・ということになり今回行ってきました。 日程(場所はIさんの希望で伏せてあります) 10/6 羽田-関空(泊)・・・マイル利用したらこの旅程しかなく…
キラキラは、10月13日に特別支給の老齢厚生年金26万円を受け取りました。働いてはいませんが、なんだか初任給を貰った時のような気持ちです。その記念にと言ってはなんですが、野鳥撮影用に購入を検討していたコンパクトデジカメをソフトケース、予備バッテリー込で10万円で買っちゃいました。 機種はニコンCOOLPIX P950、重量は1kgと少し重めで、ズームが光学83倍、なんと撮影モードに鳥モードがあるので、いつまでたってもカメラど素人のキラキラには助かります。また野鳥撮影でこのカメラを使う人がそれなりにいるのか、 youtube動画で野鳥撮影用のオススメ設定を公開している人がいて使う上で参考になりそ…
千町無田を通ると農道沿いに数羽のノビタキが並んで止まっていた。 遠くにも何羽か見えたので、毎年のことだが小さな群れで通過しているらしい。 セイタカアワダチソウにとまってくれればと思ったが、なかなかいうことを聞かない。 でも数だけはたっぷり撮らせてもらえた。
こんばんは、Musukoです! 秋は本当に忙しくてですね、行きたいところがごまんとあるのです。 この日は荒川のコスモス畑でノビタキと戯れたかったんですが、大分個体数が減ってしまったとのことで断念。 数日前までいたという八王子のノゴマは、どうやら餌付けだったらしいですね。いつか石神井にも来ておくれ..。 車を運転できるなら、戸隠か日光に飛んでいったでしょうが、この日はそうも行かず。 ベンケイヤマガラのリベンジで水元か?トケンがいっぱいの秋ヶ瀬か? 困った時は、愛するMFの石神井公園に行ってみよう! ということで、7時半から探鳥開始。 とりあえず三宝寺池を一周します。 野鳥誘致林からはツグミ類の声…
今日もバードウォッチングへ。 今日は車で30分くらいのところの久慈川の河川敷へ。 朝7:30くらいについたのだが、いきなりキジ7羽を飛ばしてしまった。オスが1羽、あと6羽がメスだったが、自分から距離10mくらいのところから、1秒間隔で順番で飛び立たせてしまった。驚かしてしまったのであろう。でも、こっちの方がよっぽど驚いた。 その後、まずじっくりみれたのは、ホオジロとヒバリ。きれいな個体を写真に収めることができた。 しかし、その後はさっぱり、15分くらいさまよったところで、場所を変更。ちょっとだけ上流側に移動してみた。で、これが大当たりだった。 まず、道端にみつけたのが、なんとツツドリ。しかも赤…
今月の撮影記録です!!
こんにちは、Musukoです! 弘法山公園でヒタキを満喫した、その2日後ですね。 通称ベンケイヤマガラという赤いヤマガラがいると話題の、水元公園に行ってみました。 他にも、ヒタキやトケンなども可能性がありますから、期待大です。 7時すぎに金町駅に到着し、歩いて水元公園へ。 7時半、池沿いから探鳥スタートです。ヒドリガモがポツポツ浮かんでいました。 森の方へ歩いていくと、上空を何かが二羽飛んで行きます。 ツー、というツグミ類の声だったので、慌てて撮ってみると!お分かりいただけますか... 無理を承知で拡大してみるとマミチャジナイです!!誰がなんと言おうと、マミチャです!笑 思わぬ形で今季初の出会…
10/26[木]撮 近場の河川敷でお茶を濁すかの様に鳥見散歩。居ようが居まいがどっちでも良い (居ればサイコーだが・・・・) 天気は申し分無しの秋の空..... いつもの様にグランド脇でキジ♂が出ている。今の時期は母衣打ちと云わないが?見せて呉れた..... 見たのはこの一羽のみ。チョウゲンボウも飛ばない、ノビタキも見ない。場所を変えるも芳しくない、モズと今季初のジョウビタキ♀で終わる..... 叫ぶ...... バックスタイルも..... これからはジョビ嬢...... モズは盛んに啼いては飛ぶ..... ミサゴも2度程、通過...... <こんな程度の一日でした、チャンチャン> 訪問閲覧あ…
高槻市三島江 10月25日(水) はじめはわかりませんでしたが、 カメラで撮っておられたので、見つけることができました。 ムナグロが3羽 河川敷の芝生の上にいました。 よく見ないと見つけられません。 近寄ると背丈が低い芝に身を潜めるので、少し距離をとって 見ていると また出てきて歩きながら採食していました。 可愛い顔をしていました。 こちらはノビタキです。1羽だけしか見れませんでした。 ちょこっとコスモスに止まってくれました。 www.buraripurari.com
こんにちは。 今日は夜勤なので少しだけ ノビタキをどうしてももう一度撮っておきたいのでノビタキポイントへ ですが抜けてしまったのかあんだけいたのに1羽も見れず 来るのが遅かったですね ホオジロばかり、しかもうまく撮れず ですが左手から右手の木にノスリがとびました 遠くて分かりずらいですがカケスがちょっかいを出してます そんなことには動じないノスリ わりかし近くに来てくれました ちょっと画質はわるい その後モズ、ホオジロ、場所を変えてケリがいましたが撮れず せっかくなので昨日現像した写真を紹介 大阪での写真、ゴーストを狙いました。 ミラーレスとは違いフィルムなので確認できてませんでしたが現像する…