河原鶸 スズメ目アトリ科 学名:Carduelis sinica 英名:Oriental Greenfinch 日本では亜種カワラヒワ(Carduelis sinica minor)がほぼ国内全域に分布する 留鳥 キリリコロロ、チョンチョンチョンジュウーイと鳴く
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
探鳥の会の方々と親交を深めるにつけ、鳥撮よりも野鳥観察に重きを置くようになっております。 さて、昨年の7月は母が他界したため、鳥撮どころではなかったので一昨年の7月の我がブログを振り返ってみます。7月14日にメダイチドリを馬入ふれあい公園で見ております。潮見カレンダー、大潮の干潮が11時18分。と言う事で、酷暑の中休みを思わせるような涼しい朝、遊歩道をe-bikeで進みます。 展望デッキには、「こまたん」のお三方が先着されており、相模川に現れた干潟の上にいる野鳥をスコープで探されていらっしゃいます。 Sさんが、「メダイチドリが来てますよ!」と教えて下さいます。 P950の2,000ズーム+デジ…
6時ジャスト。まずは「茨戸川緑地のアイドル」の異名を持つ、「ベニマシコ♂」くんが、お目見え。 6時22分。大木の高~いところから、顔を出したのは。「コムクドリ」の若鳥ちゃんだと思われる。 6時32分。撮影している時は、逆光でなんだか分からなかった、👆の鳥さん。 逆光補正を試みて、「クロツグミ♂」くんだったことが、判明した。 6時37分。大木のてっぺんで、「ポポッ・ポポッ」と、筒を叩くような音で鳴いていたのは・・・ 「ツツドリ」さん。 この場所が好きなのか、じつにリラックスモードである(^^) 6時41分。「コヨシキリ」くんは、いつものように、複雑な旋律でさえずっていた。 同時刻。ツツドリさんは…
7時26分の、はまなすの丘公園。 「コヨシキリ」くんは、いつも元気いっぱいに鳴いている🎶 「ノビタキ♂」くんが姿を見せたのは、7時30分。 しっかと踏ん張った脚と、ピンと立った尾。 そのカラーリングともども、実にスポーティなイメージの鳥さんだ。 7時34分。ちょっちゅ遠かったが、「ノゴマ♂」くんを見つけた。 恋の唄をさえずる、彼。その紅いノドは、遠くからでもよく目立つ👀 7時40分。この日、最も多くお見かけしたのは、「ノビタキ♂」くん。 そして、そのすぐそばに。「ノビタキ♀」ちゃんの姿もあった。 なかなかシックな、そのカラーリング。 この2羽は、夫妻だったのかもしれない💛 「カワラヒワ♂」くん…
6月7日の、朝6時14分。「ホオアカ」さんは、たくさん飛び交っていた。 この方は、胸の赤い帯がくっきりとしているので、おそらくは「♂」くんだと思われる。 6時19分。「コヨシキリ」さんも、数多くお見かけした。 6時41分の👆の方は。しきりに恋の唄をさえずっていたので、おそらく「♂」くんでありましょう。 「足環」が、見逃せないチャームポイントである。 6時59分の、「コヨシキリ♂」くん。こちらは「足環無し」である。 7時05分。電線に止まっていたのは、「カワラヒワ♂」くん。 「ノビタキ♂」くんが、いつものようにポーズをキメてくれたのは、7時06分。 その、ユニクロ的カジュアルファッションが、なか…
四国はとうとう梅雨入りしました 前日のニュースの、気象予報士さんの言う事が、当たりました 当たったからって、ちっとも嬉しくないけど(-_-) だって、これからずっと雨なんですよ 今日はホコリまみれのPCの掃除でもするか、(ー"ー ) 雨の降らない日がない、いくら梅雨と言っても梅雨の中休みに、川へ出て行ける事も有るのに 今年は、短期集中型の雨のようですね 降雨量は例年と同じとか、毎日ゲリラ雨も嫌ですね 兎に角早く梅雨が終わる事を願ってます でもその後に続く、焼け付く夏が怖いな(゚ロ゚;) ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります · ·…
5時41分。その日のファーストバードは「カワラヒワ♂」くんだった。 6時02分には、トサカ頭の「ヒガラ」さんが登場。6時07分。この日も、最も多く見かけたのは「コヨシキリ」さん。 相変わらず、複雑な旋律で。息を切らすことなく、さえずり続けていた。着目すべきは、この個体の「足環」。いつ・どこで・誰が・どのようにして付けたのか・・・その謎を、解き明かしてみたいものだ。 天空から、「ヒバリ」さんが降りてきたのは、6時22分。 冠羽を立てた姿が、よりヒバリっぽい。 6時26分の、コヨシキリさん。 こちらの個体にも、黒と黄色の足環が。 「ホオアカ」さんが現れたのは、6時36分。 この方も、やはり「足環」…
野鳥、カワラヒワの水浴び 気持ちよさそう!水の中に頭突っ込んだり羽バシャバシャしたり仰向けになったりしぶきを跳ねとばしておりました 撮影:松本市
お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れのち曇り、一時小雨。今日は雨のち曇り。 今朝、田んぼの畔にいる「カワラヒワ」、「コシアカツバメ」&「ツバメ」を目撃した。 その様子は次の写真(X投稿を含め、7枚)のとおりである。 ❶コメ5kg、4260円に値下がりも(-_-)https://t.co/j7DceU6QtC❷備蓄米含むブレンド米価格に地域差(北海道2980円~和歌山4480円)が!https://t.co/pqPCotsMyXhttps://t.co/SpcFHIUhxu❸備蓄米30万トン市場に流れなかった訳https://t.co/okwP46xzMj❹今朝目撃のカワラヒワ、コシアカツバメ等 …
お題「わたしの癒やし」 一昨日は曇り一時小雨。昨日、今日はおおむね快晴。 田んぼ畔では、5月中・下旬頃まで「ヒバリ」が目立っていたのが、5月最終盤以降は「カワラヒワ」が目立ちだした。 好きな田んぼの鳥10選(番付ランキング) - 諦観ブログ日記 先月の25日に田んぼ畔で目撃していた「ヒバリ」の様子は、次の写真(X投稿を含め、3枚)のとおりである。 今朝目撃した田んぼ畔の「ヒバリ」 pic.twitter.com/NLQbcOrX8J — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2025年5月25日 (以上、5月25日朝撮影) そろそろ、田んぼ畔での人気鳥選手が交代する頃であろうか? そ…
11時12分。モエレ沼を回遊していた「オオバン」さんは・・・ まるで水切り石のように、水面を跳ねて、飛び去った。 この時期のこの場所では、数多くのオオバンさんを、観察することができる。 そして、11時23分。これまた、この場所での定番野鳥となった、「カンムリカイツブリ」さんである。 実に高貴というか、専制君主のような、その横顔。 実に存在感のある、鳥さんである👑 紅い眼と、鋭いくちばしが、印象的だ。 11時15分には、ロケットのように、ジャンプ🚀 両足で水を掻いて泳ぐ姿は、カエルさん風でもある🐸 11時17分。彼(もしくは彼女)は、水面を蹴るように、飛び去っていったのでありました。 河畔で「オ…