鵯 スズメ目ヒヨドリ科 学名Hypsipetes amaurotis 英名Brown-eared Bulbul 山地から都市まで、樹木さえあれば見られるポピュラーな鳥(L28cm) 留鳥。または漂鳥 昆虫、木の実などのほか花蜜も好む 和名はピー!などとけたたましくなく事に由来する 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (写真差し換え自由です)
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「ヒヨドリ」💡スズメ目ヒヨドリ科💡全長27cm💡秋に南西方向に移動する群れが見られる。興奮すると頭の羽毛を逆立てる。 鳴き声は”ピーヨロイ、ロピ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
数日前まであまりの暑さにまいっていたのに、この2日ほどは暖房をつけたくなっちゃうくらいに気温が一気に下がりました。 これが北海道って感じですよ。 というわけで、今週はゆっくり散歩ができました。 近くでガサガサっと音がしたので、びっくりして目を向けてみると、立派な角を生やした雄鹿がいました。 エゾシカ① 体格はあまり大きく見えなかったので、まだ若いかもしれません。 翌日は群れがいました。 エゾシカ② エゾシカ③ 子鹿がまじっていました。 エゾシカ④ 可愛いです。 シラカバの林にノビタキの雌らしき小鳥がいました。 ノビタキ? コゲラもいました。 会ったのは久しぶりです。 コゲラ① コゲラ② 後頭部…
お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れのち曇り。今日は晴れ時々曇り。 本日早朝、「ヒヨドリ」2羽を目撃した。 その様子は次の写真(Ⅹ投稿を含め、6枚)のとおりである。 ❶早大校歌「都の西北」が、米国名門大学の校歌(Old Yale)に似ているとの指摘も!https://t.co/H3d0nNlxvd❷早朝目撃の「ヒヨドリ」2羽#ヒヨドリ⇨そういえば、ヒヨドリとイソヒヨドリ♀は、よく似ている。 pic.twitter.com/jhpwiwJWtr — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2023年8月4日 (イェール大学学生歌「Old Yale」と早稲田大学校歌「都の西北」 - YouT…
ランキング参加中野鳥観察 可愛い野鳥の写真集 私、実は鳥が大好きなんです。今日は鳥の写真(ちょっと昔のもあります)を挙げていきたいと思います。同じ気持ちになって癒されてほしいな、と思います。 可愛い野鳥の写真集 一番大好きなイソヒヨちゃん(ホームにいます) 身近なスズメたち ムクドリ(椋鳥) トンビがかわ((…かっこいい 尻尾の長いヒヨドリ 一番大好きなイソヒヨちゃん(ホームにいます) 春になると、朝から晩までずっと歌を歌っています。メスは茶色なのに、オスはこんなに綺麗なブルーバード。幸せを運んでくれそうです。 縄張り意識が強い、と聞きました。他の鳥にはとてもイジワルで、ムクドリが食べていると…
お題「わたしの癒やし」 昨日、今日と晴れ、夕方一時曇り。 梅雨明け前は朝晩が多少過ごしやすかったものの、梅雨明け後は室内温度が38℃にまで上昇して、熱帯夜等の大変暑い日々が続いている。 蚊も不活発化するほどの、かってない猛暑続き。それは今、昔流行った「根性論」が限界に来ていることを意味している。エアコンは不可欠である。 7月、史上最も暑い月に=国連総長「地球沸騰化」と警告 - ライブドアニュース そんな猛暑の炎天下で、秋冬鳥の印象が強い「モズ」と「ヒヨドリ」が山に帰らず、田んぼ周辺の電線に止まっているのは、認識を新たにせざるを得ない。(*_*) 翻ってみると、両者は留鳥(ただし、ヒヨドリの一部…
【問題】この中にヒヨドリがいます どこにいるでしょうか ちょっと簡単でしたね 正解は すぐ近くで鳴き声はするのにどこにいるのか分からないことがよくあります ようやく居場所が分かって写真を撮ろうとすると その気配を感じるのかすぐに飛んで行ってしまいます 野鳥なので仕方ないのですが… でも中にはミョーに親し気なヒヨドリもいて家の中をガン見してきます こんな感じで 散らかってるからあんまり見てほしくないんだけど…(笑) ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
本日のおっさんぽ 本日撮影した映像の アラカルトまとめ です。 https://www.youtube.com/watch?v=TVjhz8_hksQ&t=2s
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているのです…
第三十候 半夏生 はんげしょうず 7/2〜7/6 半夏(烏柄杓 からすびしゃく)が生える時期 街路樹にヒナの旅立ち夏の雲 今日は、朝から梅田のタリーズカフェで ゆっくり手帳タイムと読書 その後、LOFT梅田店へ寄った帰り ふと見ると道の片隅に鳥のヒナが1羽 もう1羽が店先の鉢植えに不時着しています 親鳥がヒナのそばにきて 激しく鳴いています ヒヨドリのようです こんな都会の真ん中で・・・ 巣立ち? ヒヨドリの巣立ちの時期は6月中旬から7月以降 まだ飛べないヒナが 巣から降りることを 巣立ちといい 地上で過ごしながら 飛び方を覚えていくそうです これからだね 頑張れ!! 感謝
2023-04-23 10:30-11:00 14:30-15:10 晴 14.8-16.7℃ 夏鳥、来てるかな、と勇んで午前と午後、さっと出かけてみました。今日は、同じように夏鳥を期待する人たちもたくさんいました。でも、来ていないようでした。残念! バードサンクチュアリには若いアオサギが来ていました。ミミズを捕まえていたようです。以下写真2枚。 午後、水場その1でシジュウカラ。 水場その2で、シジュウカラとメジロ。 桜の木の青虫を、ヒヨドリが食べていました。以下、写真1枚。 最後はムクドリ。毎年、自宅近くで営巣しています。今年はどうかな。 新緑は美しく、風は気持ちよく、良い運動になった!とい…
癒しの旅と言えども~やっぱり少々の疲れが残る・・・。雨の日はゆっくりとその疲れをなだめてくれる~。 お庭の花ミズキには赤い実がいっぱいついてみんな雨滴を抱えてみずみずしい!紅葉も進みながら・・・。ハナミズキはヤマボウシの仲間。我が家のヤマボウシの樹には花はそこそこ咲いていたけど実が付いていない???こんな可愛い実が付くはずなのに~? 樹が元気すぎると実が付かないとある!樹が弱ってくると子孫を残すためにいっぱい花が咲き実をつけるという毎年、樹の剪定に来てくれる庭師さんがなんでこんなに元気に伸びるんかなぁ~と不思議がるかるから・・・なるほど!狭い庭の何本もの樹はどれもこれも元気すぎる程に伸びる。我…
2023年 9月19日 火曜日 はれ モズ、スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ツバメ、ハシボソガラス、ダイサギ、トビ、 ムクドリ、コサギ、 が、いました。 9月20日 水曜日 あめーくもり モズ、ハシボソガラス、スズメ、イソヒヨドリ、ドバト、ヒヨドリ、ダイサギ、 アマサギ、ミユビシギ、トウネン、ウミネコ、アオサギ、ムクドリ、 が、いました。 今朝は雨 涼しいです。今年は、暑さのせいでしょうか 探鳥にも力が入りません。 年々 見つけれる鳥も、少なくなってますが 季節をかんじられる鳥は、モズが、鳴き 始めたのと 稲刈り時期のアマサギの群れ、他の鳥も探してみますがなかなか みれません。暑さが通り過ぎればど…
エリゲヒヨドリ Hairky-backed Bulbul です 確かにヒヨドリっぽい でもかわいい Day2 No42-282
'23/09/26 【ウィキペディア版】 :上田 桑鳩(うえだ そうきゅう、1899年〈明治32年〉5月11日 - 1968年〈昭和43年〉9月4日)は、日本の書道家である。 前衛書道の分野でよく知られる。本名は上田順(旧姓:藤田)。 兵庫県三木市(旧美嚢郡吉川町)奥谷出身。二松學舍専門学校卒。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 【X版】 #上田桑鳩 三木上田桑鳩(みき_うえだ_くわ-ばと): 1899年、摂津県にて確認されたカワラバトの末裔となるド…
こんにちは、お元気ですか。 暑さが緩んできて鳥の声が聞こえるようになってきました。昨日はモズがいましたが、色んな鳴き方がある鳥の声を覚えるのは苦手です。シジュウカラとかも。この前の土日はカモが群れになって渡っていました。秋だなーと思います。集団で飛んでいて、カラスくらいの大きさで、首が長いやつはカモです。一羽で飛んでいて、長い首を折りたたんで飛んでいるのはサギです。白いサギは種類が沢山いるので今の私では見分けがつきませんが、川に凛と立っている姿や、羽をコンパクトに広げて日光浴している姿などは好きです。
さわやか自然百景大阪城公園2014年6月2日放送 NHK総合-大阪城公園では、春の桜の満開時期には美しい風景が広がります。ヒヨドリやメジロなどの鳥たちも公園内で命を育んでいます。公園にはエノキやムクノキといった落葉広葉樹林が広がっており、渡り鳥のオオルリやキビタキも訪れます。 特に注目すべきは、ハリエンジュの木にやってくるサンコウチョウです。一方、コゲラは年間を通してこの公園を過ごしています。耳を澄ますと、コゲラのドラミングという求愛行動の音が聞こえてきます。コゲラの雄は巣穴を掘る際に、桜やけやきの枯れた部分を好むようです。木の痕跡から、何度も挑戦して条件の良い場所を探している姿がわかります。…
2023年 9月17日 日曜日 はれ スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、トビ、ドバト、ハシボソガラス、 が、いました。 9月18日 月曜日 雨ー曇り ハシボソガラス、トビ、キジバト、コサギ、ハクセキレイ、アオサギ、ムクドリ、 ツバメ、ダイサギ、アマサギ、スズメ、ウミネコ、ミサゴ、 が、いました。 少し涼しくなってきました。 このまま涼しくなってほしいのですが?????
9月9日・・・自宅の周囲をヒラヒラと戯れて飛ぶ⇒ナミアゲハ🦋 ヒメウラナミジャノメ🦋 すぐ近くにジョロウグモが巣を張ってるよ~(;´∀`) 9月12日のお山⛰メジロ🐤 若いヒヨドリ( ^ω^)・・・ ピンがあまいですが・・・アオゲラ🐤 フロントガラスのオブジェ⇒クズの花🌸
9月25日。大阪の最高気温32度。暑さが戻ってきた。 大阪城公園。5.5km、3時間。 野鳥、ヤブサメ、コサメビタキ、オオルリ、キビタキ(メス)、カワラヒワ、シジュウカラ。 コサメビタキはサメビタキかとも思ったが、日本の野鳥識別図鑑(鳥の名前質問コーナー)で確認したら、コサメビタキだった。 ヤブサメ ヤブサメ ヤブサメ ヤブサメ コサメビタキ コサメビタキ コサメビタキ コサメビタキ オオルリ オオルリ オオルリ キビタキ(メス)? キビタキ(メス)? キビタキ(メス)? カワラヒワ シジュウカラとスズメ ヒヨドリとスズメ
ミヤマヒヨドリ Mountain Bulbul です ヒヨドリっぽい顔にも見えます Day2 No39-289
津屋川の彼岸花 先週つぼみ 今週が見ごろと思いきや 例年より花が少ない。 どこの彼岸花も黄緑の茎が瑞々しい。 中山道柏原宿手前から県道551を北上 同じ道を辿る。 先週は姉川ダムを過ぎトンネルを抜け折り返した。 今日はその奥の集落を目指す。 最も奥の集落 甲津原 観光センター内に喫茶コーナーがあり 伊吹蕎麦が食べられる。 お腹を満たしたかったので 麻の実が入ったキーマカレーを ミョウガの酢漬けがアクセント 蕎麦は次回の楽しみに お土産に大豆餡入り栃餅 さらに奥へ勾配がきつくなる。 スキー場ゲートを過ぎ 終点まで 帰り道 サワヒヨドリの咲くダム湖沿岸 思った通りアサギマダラが飛来 甘くいい香りが…
2023年9月23日(土) 水曜だったか木曜だったかから雨気味な天気になり、気温も下がってやっと夏を抜けたような涼しい季節になりました。 今日はいつもの探鳥地だけどカワセミに会う確率を上げるためにまずは池へ 2羽でいたキセキレイ 鳥に人気の木にハクセキレイ 今日もカルガモ ちょっと数が増えていたような気がする いつもアオサギだったのに珍しくシラサギ(多分ダイサギ)が飛んできた! でも降りずにどこかへ飛んで行った。 アオサギもアオサギでちゃんと上の池にいた🤣 コゲラ なぜか少し後退 後退できるんだね😲 近くにシジュウカラ 顔が黄色い若ハクセキレイ ヒヨドリ 池周りのあとはいつもとは違うコースで森…
2,023年 9月15日 金曜日 はれーくもり スズメ、モズ、ハシボソガラス、ウミネコ、トウネン、ムクドリ、ダイサギ、トビ、 アマサギ、キジバト、セグロセキレイ、ドバト、ムクドリ、イソヒヨドリ、ツバメ、 が、いました。 9月16日 土曜日 はれ ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、イソヒヨドリ、シジュウカラ、 ドバト、 が、いました。 今日の海 雨水を、放出したのか濁りのひどい渚 竿を出してみたのですが、1匹の キス 餌にしてみたのですが、はらわたを食いちぎられ餌がなしに、波打ち際にいた カニを捕まえて、手足をもぎ 針にかけてぶっこんでいたら、竿が騒がしく動き始めた 慌てて竿を手に 上…
申し込み/よくある質問/アクセス/ルーム/LINEでルームのクーポンがもらえる@wqk1015q/相談受付状況…1番:うつ、2番:不倫、3番:離婚など 9月23日(土)おはようございます😊 「清楚」を花言葉に誕生日花 鵯花(ひよどりばな)の日👓 ヒヨドリは、夏には山に住み、秋になると人里にくる鳥です。 そのヒヨドリがやってくる時期に白い花を咲かせるところから、この名前がつきました。 今日も明るく元気な笑顔で感謝💕 さて、今まで経験したことのないようなやる気のなさ 何か体の調子がおかしい、自分が何か半歩、ずれている頑張れない感覚を経験されたことないですか。 熱もないし、特に体が疲れているわけでも…