翡翠。英名:Common Kingfisher 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥。水辺に住む。80年代に都市部の公園や護岸された川にも生息しはじめた。 獲物を見つけると水に飛び込んで補食する。 おそらく日本で一番多く写真に撮られる対象の鳥。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
日曜日はいつもと違う場所でカワセミを観察しました。 池が小さいですがカワセミがいました。 今回の観察はカワセミの飛翔でした。 メカシャッターから電子シャッターに変更し、シャッタースピードを変更し、ズームの倍率を変えて観察しました。 なかなか撮影できませんでしたが、 下の写真が初めてカワセミの飛翔がわかる写真です。 少しボケていますが撮影できました。 今後はもう少し撮影条件を変えて、カワセミの飛翔を撮影していこうと思います。 下の写真はカワセミを望遠レンズ600mm×カメラ2倍で撮影しました。 メスのカワセミです。 カワセミの青色とオレンジ色が綺麗です。 カワセミの毛は、光を反射することで独特の…
なんでもない写真。でも中程の石のところに見えるのが・・・ 本日は夫と一緒に大磯城山公園に行く。ライトアップは終わっていた。池の周りの紅葉が目を見張るほど美しい。何気なく見るとカワセミがいた♪ こんな時、カメラの望遠レンズだったらと思う。iphoneカメラで大きくすると荒くなるので、そのまま撮ってみる。思わぬ出会いが嬉しい。
先ずは昨日の満月。アメリカでは11月の満月をBeaver Moonと言うそうですね。何故、動物のビーバーが由来になるのかは知らんけど(笑)。 と言う事で、一夜明けて今朝は風が強いですが気温がぐんぐん上がっております。 8時半前に自宅を出られたので、先ずは下花水橋近辺に居るであろうヒドリガモの様子をチェックです。20羽程の群れがおりました。私が東側の遊歩道から写真を撮りだすと西側の川岸へ泳ぎだします。反対側へ回ろうかとも思いましたが、先を急ぐこととしました。 高麗大橋を越えて平塚大橋に向かいながら対岸の山下サイクリング橋の堤を見ると、人影が。Nさん、Hさんかもしれません。 東側の遊歩道からは、い…
今回のベストショット(オオタカ幼鳥) 11月中旬もヤマセミ見れず。 過去2年を振り返ると11月は結構見れていたのに今月は全く見れない。昨年繁殖失敗したし、個体自体が少なくなっていると思われる。 それでもマウンテンバイク散策は行い、オオタカの幼鳥とハイタカ、カワセミが見れた。ハイタカは最近見れていたが、オオタカは春以来で嬉しかった。ヤマセミ待ちの時にカワセミも狩りしてくれて良かった。 オオタカ幼鳥飛翔 オオタカ幼鳥VSカラス① オオタカ幼鳥VSカラス② ハイタカ飛翔① ハイタカ飛翔② ハイタカ飛翔③ ハイタカ飛翔④ カワセミ狩り カワセミ食事中
本日のおっさんぽ この 鳥がいない時期に 善福寺公園には そこそこ 鳥がいてくれました。 https://www.youtube.com/watch?v=13ptj0HNdYM
白金の自然教育園に行きました。入り口そばにある展示室で概要をつかみ、奥に進むと池があり、鴨が泳いでいました。更に奥には広い池があり、カワセミ撮影の人が数人集まり、バスーカ砲みたいな大きな望遠レンズを付けて撮影していました。コンパクトデジカメで肩身が狭かったけど頑張って撮影しました。 庭園美術館の隣にあります。 池に鴨がいました。 その奥にある水生植物園に行きます。 広々とした池が広がっています。 池の遊歩道を歩いて行きます。 木々が色づいてます。 カワセミがいました。 近く来てくれたので大きく撮せました。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 高解像 野鳥撮影の作例・解説集「都市の水辺…
昨日の鳥撮で鳥運を使い切ったのかどうか?今朝の鳥撮や如何に(笑)。高麗山も黄葉が始まっております。暖かな勤労感謝の日ですね。(働いていませんが(爆)) ウェルカムバードはモズ吉君。平塚大橋近くではHさん、Aさんそして木原さんが談笑されていらっしゃいます。Hさんからは、「昨日はお疲れ様!」とお声がけいただきます。また、午後に再度、A橋に行ったらオシドリに会えたとの事です。主にHさん、Aさんと雑談をしていますと目の前にカワセミがやって来てくれます。その後、Hさんが100mほど離れた対岸にオナガの群れがいる事を教えて下さいます。 P1000ユーザーのAさんとP950ユーザーである私はズームを効かせて…
アウトドア大好き川久です。 今回はわたくし川久保企画でいつか都内公園をまわるべく、大勢で楽しめそうな公園をピックアップしようと思います。 今日の気になる公園は杉並区にある「和田堀公園」<公園データ>[広さ]26.1ha[入園料]無料(一部、有料施設あり)[駐車場]あり(有料)[施設情報]バーベキュー場(要予約)、競技場、遊べる広場など[住所]東京都杉並区大宮1・大宮2・成田東1・成田東2・成田西1、堀ノ内1・堀ノ内2・松ノ木1[営業時間]常時開園[定休日]なし(サービスセンター、園内施設は年末年始)都内では数少なくなったカワセミなどの珍しい野鳥が棲む場所としても知られているそうです!気になった…
昨日は強風のため、晴れてはいたのですが鳥撮散歩は断念。今朝は風も止み、暖かそうな朝です。高麗山も朝日に照らされ、富士山は真っ白と鳥撮散歩にはバッチリの朝ですよ(^^♪ 平塚大橋近くまで行くと、Hさん、Aさんそして木原さんの3人がいらっしゃいます。Hさんは昨日の強風の中、タゲリを撮影に行かれていらっしゃいます。インスタグラムで昨日、拝見していたのでその時の様子をお聞きいたしました。農道のど真ん中で三脚を立ててタゲリの撮影をしている不埒なバーダーがいたそうです。Hさんが注意をされて事なきを得たようです。Hさんからはタゲリが水浴びをする場所を教えて頂いたり、いつも有益な情報を教えて頂き感謝です。 オ…
アオショウビン コウハシショウビン シキチョウ ミズオオトカゲ ここのところ朝撮影に行ってもカワセミを見かけません。アオショウビンとコウハシショウビンは相変わらずいます。カワセミシーズン終了でしょうか。結局まともなカワセミの飛翔写真は日本でもタイでも今シーズン撮れてません。いつもカワセミが留まる水辺の枝にオオトカゲがいました(これのせいか?)。タイでは撮影してるとよく出くわすので驚きはありません。触ろうとは思いませんがすごい美しい目をしてるんです。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見て頂きありがとうござい…
僕の前を男の人が歩いていました。その歩きはゆっくりで、犬を抱っこしていました。多分、犬は歩くのに疲れて、抱っこしてほしいと男のご主人様に頼んだのかもしれません。そんなことを思いながら、男の人の横を通り過ぎようとしたのですが、男の人に抱かれている犬の様子がおかしいのに気がつきました。犬を見つめていた僕に男の人は声をかけてくれました。 「実はこの犬、今朝死にました。毎日、この公園を犬とサンボしていたのですが、今日がこの犬と散歩する最後の日です。今迄のことを思い出しながら、そして犬と一緒に生きてきたことに感謝しながら一歩、一歩ゆっくり歩いているのです」。 僕はこの犬が良い飼い主さんに巡りあったことを…
Hello,Fediverse! Fediverse Advent Calendar 2023の5日目の記事です。 わたくし、グリ子(GLICO)と申します! 普段は某ロボットアニメの二次創作(BL、エロあり)の絵を楽しく描いています!さて、わたしがFediverseに来たいきさつですが、Twitterの運営による横暴と不安定な挙動に不審感を覚えたからです そう、みなさまが経験しているのと同じですね…… しかし、多くの人がFediverseにやってきては「ここは求めていたTwitterじゃなかった」と去っていくのもまたたくさん見てきました!いやいや、TwitterはTwitter、Fedive…
最近車での移動(でかい三脚にスコープ持っての)鳥見が中心になってるのでなかなか駐車場のないMF-深作川遊水地-周辺への鳥見の足が遠のいているW双眼鏡とデジカメだけ持って自転車で回ればいいのだけどスコープ持って歩きたいWW 今日は畦道に車駐めて少しだけ歩いてみた。 あと11月30日に作った眼鏡の野外での使い勝手確認のためね。 生まれて初めて眼鏡作った。 やや弱めの乱視矯正?といったところらしいのだが、視力0.8(免許更新時)から1.2ぐらいまで上がった感じで今まで(気付かずにいた視力低下)と違ってハッキリくっきり見えるようになった♪ が、双眼鏡はアイレリーフの関係で裸眼に比べてやや見づらい感あり…
前回の紅葉祭り中の公園では人が多すぎてカワセミは紅葉に近づいてくれませんでした。なので日曜は近くの小さな公園に行ってみました。普段はカメラマンは見かけない公園ですがここも紅葉とカワセミを期待していつも川でお会いする方々が集まっていて賑やかな公園になっていました。(5名ほどですけどね)
朝の山王橋近くで二羽のツグミに出会いました。 ↓アオジ ↓カワセミ 以下境川 新幹線の橋梁近くでイカルチドリ以外にオオバンとコガモとイソシギに出会いました。 ↓イソヒヨドリ ↓カワセミ
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。 野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているので…
11月8日以来のカワセミ撮影です。これは水浴びとした時。他にも撮りましたが、ボツの連続でした。いろいろと調べていますが、難しそうです。カワセミがもう少し回数多く来てくれると練習にもなれますが・・・これは最後に来てくれた時、これしか撮れませんでした。
先日ヨシガモを初めて見た。が遠くて、ちゃんと見たとは言えなかった。多分そうだろう、というくらいだ。だが、今日はちゃんと見ました。結構近い距離から撮影も出来ました。証拠写真です。 ヨシガモ(葦鴨)。マガモ属です。頭部は光沢のある茶色、顔は緑。白い首に黒い帯。まるでチョーカーですね。「ロシアより愛をこめて」を思い出すのは古すぎるか・・頭部の色がわかりにくいのでもう一枚。 この緑色を見るとマガモの仲間だと納得。なのですが、同じマガモ属でヨシガモと名前も似ているオカヨシガモは、 ずいぶん地味だと思いませんか。渋いグレーと褐色、落ち着いた装いです。地味だからといってメスではありません、オスです(メスは嘴…
風がなければ” 小春 ”( ̄ ̄;) 気温が低いから、風が吹くと” 極寒 " {{ (>_<) }} で、今日は” 小春 ” 久々のジョー 久々のエナガっち モズ娘とホオジロー♂ 上空のミサゴ で、川面のキンクロハジロとホシハジロ 少々遠目のハジロカイツブリ で、鳥場の林・・すっかり坊主 居るのは、暖かさに騙されて出てきたキタテハ・・ と、支流のカワセミ姉妹 姉 妹 日陰でも姉妹 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW / KP 明日は曇って寒いって・・( ̄ ̄;)まぁ、冬やから寒いわなぁ~っ
月曜日朝の善福寺公園は快晴。寒い朝続く。 上池をめぐっていると、カワセミが飛んできて枝にとまった。 多少ギョロ目の感じのオスのようだ。 コサギが黄色い長い脚の指を絡ませて、器用にロープにとまっている。 うしろの羽毛をよく見ると、ザンバラ髪みたいになっていて枝分かれしている。 鳥の羽毛の素材はヒトと同じくタンパク質の一種であるケラチンだが、羽軸・羽枝・小羽枝というパーツで構成されていて、たとえていうなら樹木の幹、幹から生える枝、枝から生える小枝のような3段階の構造になっているという。 枝分かれした羽毛を身にまとうことで、体温を保つとともに、美しい姿をわれわれに見せてくれているのだろうか。 人間の…
高精度の癌検診(PET CT)も賛否があって、 さらに 3テスラMRIで検査した日にゃ、 通常なら「異常なし」が、知らぬ事まで 見えてしまい、 容疑をはらすのに 1年半かかったという話。 最後まで引きずったのは血管。 心臓の血管(冠動脈)が石灰化しているかも? それなら首の血管(頸動脈)も何か あるはずだ! エコーでみたら プラークがあった。 コレステロールが 血管内膜に こびりつくやつ。 それが剥がれ脳に飛べば 大変だと思ったが、 その確率は「ゼロ」ではないが そのタイプではない。 血圧は低いし コレステロール値も良いのに・・・ 先生が不思議に思っていたのは、 なんでプラークが付いたの?が焦…
才能は不要ッ!走った分だけ伸びるのが楽しい!! てことで今年ランニングにドはまりして健康的なオタクと申します。いや、もう俺はオタクじゃない!ごめんな、みんな😅✋ さて、数年前から断続的にやっていたランニングですが、今年の夏から習慣化しました。今では趣味の一つとして、楽しく走っております。習慣化させたきっかけや、何が楽しいのか、などを、ここで、語らせて、いただき、ます。 習慣化させた動機 痩せるため。 自分の体重は元々61-62kgがベースラインだったが、ここ数年で増加し、ついに65kg台に乗っかったので「そろそろ痩せるか…」とスイッチオン。身長172cmなのでこれでも平均ではあるんですけどね。…
2023年12月2日(土) 昨日から12月。今年もあと一ヶ月。 野鳥も少なければ人も少ない静かな今日の森 池周りでも、着いた時にいたのはいつものカモたちだけ それでも久々に上の池からカワセミの鳴き声が聞こえた。 カワセミを探している最中にシジュウカラたちがやって来た。 バサァ! 結局カワセミの姿は見つからず、帰ろうとした時に飛んできたのはセグロセキレイ 下の池にはハクセキレイ この子はセグロがいた上の池の方に飛んで行ったから、さっきのセグロとこのハクセキレイは仲良しトリオの内の2羽かも suzutori0827.hatenablog.com 屋根の上にもハクセキレイ 芝生広場では、地面や低い木…
毎朝の気温が次第に下がってきて、散歩も寒くなりました。 今朝は初霜が降り、畑の野菜の葉に霜が付いていました。 ↓狢窪公園でハシボソガラスが皿踊りをやっていました(^_^)v ↓ハクセキレイ(多目的広場) ↓散ったガマの穂に止まっているカワセミ(親水池) ↓ガビチョウ ↓ジョウビタキ ↓マガモ