翡翠。英名:Common Kingfisher 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥。水辺に住む。80年代に都市部の公園や護岸された川にも生息しはじめた。 獲物を見つけると水に飛び込んで補食する。 おそらく日本で一番多く写真に撮られる対象の鳥。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
カワセミを目当てに鳥見に行ってきました。 ここにもカワセミが帰ってきているのが確認できました。ヒスイ色の背中が輝いていました。 カワセミも恋の季節でしょうか。写真が小さくてわかりにくいですが、嘴からオスとメスと判断できる2羽の姿が。下のほうに止まっていたオスが出動🚨 この後、コンクリートの壁に開いた穴にカワセミが入り込んでいく様子が見られました。カワセミは土の壁を嘴でつついて穴をあけて、巣を作ると聞きます。嘴から壁に突っ込んでいく動画がYouTubeに上がっています。動画で見ると気の遠くなるような作業…。 しかし、コンクリートの壁でも手ごろなサイズの穴があれば、カワセミの巣穴として利用できるん…
[OM SYSTEM OM-1+M.ZD 40-150mm F2.8 PRO:絞り優先オート] 天気が好ければ久し振りに昭和記念公園まで撮影に行こうと思ったら朝から雨で腐っていたら、昼過ぎに止んだので1時間半ほど近所の公園をブラブラしてきた週末風景。 [OM SYSTEM OM-1+M.ZD 40-150mm F2.8 PRO:絞り優先オート] ハシボソガラス。 [OM SYSTEM OM-1+M.ZD 40-150mm F2.8 PRO:絞り優先オート] 育ったカイツブリ4羽。ここまで大きくなれば襲われる心配は無いかな?。 [OM SYSTEM OM-1+M.ZD 40-150mm F2.8…
曇天の中、鳥撮散歩はどこへ行こうか?アオバトを見に大磯照ヶ崎海岸へとも思いましたが土曜日だし早朝は起きられなかったし・・・。何となく、そう、いつも何となく行く場所を決めており今朝は金目川を北上して山下サイクリング橋へ行こう。 金目川の遊歩道からは白い体が目立つコサギが数羽、採餌中。羽を広げ魚を追っています。 川の中腹には婚姻色で嘴が黒くなり、目元はエメラルドブルーに染まったチュウサギがいました。 干潟にはコチドリが2羽おりました。飛んだり、干潟をスタスタ歩き回ったり活動量が多いです。 山下サイクリング橋へ向かう途中の土手に咲く花を見ながら歩を進めます。 山下サイクリング橋の堤で一心にカメラを河…
釣りファンは全国で1000万人と聞いたことがあるんですが、この数字はさすがに盛り過ぎ?でも探鳥地でも釣り人とバッティングすることはありますし、バーダーよりははるかに多そうです。 釣りでは釣果(ちょうか)という言葉が使われますが、われわれバーダーは写真に収めて〈鳥果〉でどうしょうか(^_^;) この日、オオバンを見ていたら、どこからか小さな鳥が飛んできて、目の前にふわりと降り立ちました。 なんと、今年初のカワセミでした\(^o^)/ この鳥もやっぱり撮りたくなる鳥ですよねえ📷 ここでは初めて見ました。 10秒ほどでまた飛んでいきましたが、その10秒間をその場に居合わせた幸運。鳥見をしていると、と…
2022年5月13日 今年の3月上旬、岡山市の足守にグループでスケッチに行った。足守小学校の近くの公園で描いていると、公園の脇の溝(水路)の所にカワセミが飛んできた。大急ぎでカメラを取り出して夢中で連写。青いきれいな鳥をカメラに収められて嬉しくなり、スケッチ仲間に自慢した。 くちばしの下側が赤いのでメスだ。オスはくちばしが上下とも真っ黒。カワセミを描くとよくわかったが、やはり何とも言えないきれいな鳥だ。青い背は光で輝く。体の下面はオレンジ色。頬は赤みがかったオレンジ。足もオレンジ色。カワセミは「飛ぶ宝石」と呼ばれるそうだ。ひところ環境汚染でその姿が見られなかったが、最近は復活してきたらしい。本…
高麗山の緑に吸い込まれそうです。久しぶりに金目川を北上します。高麗大橋まで自転車で行き、そこから歩きながら野鳥との出会いを期待します。平塚大橋までは金目川で餌を探しているのでしょう、常連のコサギやチュウサギがちらほら。 平塚大橋で折り返し、山下サイクリング橋に到着。今朝のウェアはジャージに半そでのTシャツ。ランニングキャプには汗がしたたり落ちます。 山下サイクリング橋の下を流れる河内川、数羽のカルガモとスズメ、ハトがいるくらい。いつものように300mほどある堤を歩きます。堤の中ほどで、青く輝くカワセミが河内川に打ち込まれた金属製の杭の上に留まってくれました! 今朝のカワセミはお腹が空いているよ…
私が住む家の周辺には、大雨に備えていくつかの調整池や遊水池があります。大雨が降らない限り水量はほとんどありません。 この「美しが丘西の遊水池」は、多くの木々も茂り、いつも少量ですが水があり、沼のようになっています。この広々とした沼地には周辺の鳥たちがたくさん集まって来ています。 ここには赤い額のバンがよく飛来します。この日も春の陽を浴びて餌を獲るバンを見つけました。 知らないうちに葦の枯れ枝には、雌のカワセミが止まっていました。 この遊水池には、何度も来ていますが、今回、初めてカワセミを見つけました。近くの早淵川に棲息しているカワセミだろうか。 カルガモやバンの餌を漁る様子を見ています。 突然…
あまり時間がとれなかったので、今回はカワセミに絞って撮影をしました。 4月、5月とあまり野鳥を見かけなかったので、極力歩き回らずにカワセミが来るポイントで待っていようかなーと。 昼過ぎでしたが、1時間ほど粘って待ってたら来てくれました。 ドボーン。 ハイ、ここまではいつも通りピンボケです。腕がありません。 が、ここからがZ9の能力発揮です。 AFのピントが戻りました。凄い。 フォーカスのスピードはかなり速いですね。3Dトラッキング様様です。 追い続ける事が出来ればちゃんと撮れそうですね。 追いきれてないのは自分の腕のせい。。 久しぶりに捕獲シーンを撮ることに成功しました。 お持ち帰りです。家族…
皆様こんばんは。不揃いバウム大好きメイメイです♪ ブログをご覧いただき、ありがとうございます! 前日の記事へのスターも嬉しいです☆マンガの記事ばっかり続いちゃうのもアレかなって思ったので、本日はお散歩メイン…というより、お出かけついでに撮れた写真を、適当にあげていく感じで記事を書いていきたいなと思います。それでは、いってみましょ~☆彡 まず、いつもの散歩コースの私的鳥見スポットで、偶然なんとカワセミを見つけてしまいました!!カモとかハトとかハクセキレイなんかはいつも見かけて、サギなんかは時々見かけるんですが、カワセミは1回見たことあるかな?くらいで、SSSレア級といっても過言じゃないと思います…
< 今では知る人もないようなエライ人って けっこういるのかもですけどね > 国石っていって、国の石を定めているトコっていくつかあります。 アメリカの国石はサファイア。イギリスはダイヤモンド。イタリアはサンゴだそうです。スイスの国石はクオーツ(水晶)だそうで、時計の国だもんねえって感じですよね。 日本の国石はヒスイだそうですよ。ふううんって思います。知ってました? ヒスイは漢字で書くと「翡翠」ですけど、この漢字のままで「カワセミ」とも読みますよね。古い中国語ではまさにカワセミを翡翠って書いていたんだそうで、その羽の色に似ているっていうんで「翡翠玉」って呼んでいた石が、いつの頃からか翡翠になって、…
札所三番の常泉寺の前の道からスタートです。 札所三番から参道となる畑道があります。駐車場の先に用水路があり、左に曲がってその用水路にそって行きます。 ここは「ふるさと歩道」と呼ばれていて、車道とは別の徒歩道になります。 4番へのルートは2つ可能性があるのだ、と言われています。私は近道ルートと遠回りルートと呼んでいます。 個人的には遠回りルートが本来の道ではないかと考えています。 江戸時代の案内記である『秩父順礼独案内記』には、四番への道として、小川を渡って坂をのぼり、細道を通って、とても紛らわしいと書かれています。「坂をのぼる」のは、遠回りルートのほうです。ただし、かなり遠回りとなるルートなの…
おはようございます。 カーテンを開けると、クロネコさん。 最近、このパターンが続いています。 テラスにちょこんと座って、ご挨拶。 私が起きてくるのを待っている感じ。 餌が欲しいわけでもなく・・ 一応、餌入れにカリカリを入れると、ポリポリ。 でも、完食するわけでもなく。 その後、どこかに行ってしまいます。 変な行動とる猫さんで・・ やっとその後、スズメさんの餌やりです。 流石に、同時は危ないかと。 でも、餌を入れるところは同じ物。 猫と鳥との共存、続いています。 さて、そんな朝のルーティーンが終わって、やっとブログ書き。 でも、早起きしているので、今までより早い更新。 夜にかければ、もっと中身の…
2022/5/11~2022/5/22 ウグイング記録です。 場所はいつものホームリバー ウグイポイントです。 昨年は5月末に、50~60の大ニジが釣れているこのポイント。 4月に、唐突な80センチの爆鯉やら60オーバーの銀鱗など、とにかく 最近、予期せぬ大物が潜むウグイポイント。 ここ、銀鱗の遡上コースからは外れているんだけどなぁ・・・ 予期せぬ大物が怖いので、ロッドは722MLを選びます。 ちょっと先のウグイポイントに、Kuの6.6gを撃ち込みます。 グヌッ という、いつもの引き。 これがアカハラの引きです。 そしてそこそこドラグを出してくれます。 ほいきた。アカハラ先生です。 その後、ポ…
こんばんは、Musukoです! えーと...もう2週間近く前になってしまいましたね...。 ツイッターではもう投稿しちゃったんですが、 この日(戦場ヶ原の翌日)は、伊香保森林公園へ。 前日の日光でオオルリに会えなかったので会いたかったのと、 夏鳥七福神の一角であるクロツグミを狙いました。 クロツグミは去年も撮れてないですし、今年の夏の目標で ちゃんと撮る、と言い切っていますからね。 ということで、昨日に引き続き、4時おきで出発。 GWなので混んでるかとも思いましたが、流石に時間的にもガラガラ。 おかげで7時半着の予定が6時半過ぎになってしまいました。 まだ薄暗いし超寒いんですが、 ガンガン聞こ…
朝の東山ふれあい樹林では、アオゲラが鳴いていた。 鳴き声を収録しようとICレコーダーを用意し・・あれ!鳴き声が聞こえなくなった。 鳴くのを待っていたら、ホトトギスの鳴き声が聞こえるぞ、慌てて録音スタート・・でも直ぐ終わった。 再生してみると、いろんな野鳥の鳴き声に埋もれてホトトギスの鳴き声が聞こえました(^_-)-☆梅雨が近づくと現れる、ハグロトンボを北の境橋の草むらで発見しました。 過去の記録を調べても早くなく遅くもなく。 ↓カワセミ・・珍しく居ついてくれたので沢山撮りました。 ↓シオカラトンボ ↓ヤマサナエ
また見事にこの日記(週記)だけの週1更新になってしまった。 この初代メインブログは方針を見直そうかと思う。 しごおわ来週のサ旅、1泊でええかな・・天気が読めねー宿選びは明日 🌃🛌🍺🐤。。https://t.co/Mz7czZ7Cgo — カラーひよこ (@colorhiyokoma) May 14, 2022 朝から 乃木坂46 のライブを見させられています pic.twitter.com/f4B36QgRsC — カラーひよこ (@colorhiyokoma) May 14, 2022 油脂 pic.twitter.com/cww1R5OKTb — カラーひよこ (@colorhiyokom…
カメラが持っていない時に限って、近くにカワセミが来ます。 仕事の帰りにまだ明るかったので善福寺公園に。 至近距離にカワセミが。 iPhone 12 Pro で撮るしかありませんでした(^_^;)。
カワセミが生息する池 スイレンとショウブ絡みで撮れそうです
田植えが始まりました。 上も下も空になる季節。ウユニ塩湖みたいじゃない?(比べる対象がおかしい) この頃のJOGは、毎回10キロから12キロくらいの距離で抑えていたが、今日はちょっと調子が良い気がするので14キロ走ることにした。 田んぼに水を送るため、目久尻川は一部せき止められて水量があがっていた。 水が多くて魚がとれないからなのか、カワセミの姿がなくなり、カワセミ撮りのカメラマンもいない。カワセミ、どこに行ったのだろう。 と思ったら、もっと上流には、カワセミもカワセミ撮りもいました。お引越ししたのね。 7キロ地点近くの公園で、赤いブラシが咲いていた。 ホントに瓶を洗うブラシみたい。 ヤマボウ…
2022年5月、この日は、茨城県稲敷市浮島付近で野鳥を探してみました。 タシギ Gallinago gallinago だよね。 初めはなかなか見つけることができず、近づき過ぎて驚かせてしまいました。 隠れるのがとても上手です。 ムナグロ Pluvialis fulva 胸が真っ黒の個体が多かったです。 この日、いくつかの群れに会うことができました。 食事中 コチドリ Little ringed plover ホオジロ Emberiza cioides ツバメ Hirundo rustica オオヨシキリ Acrocephalus orientalisいたるところで囀りを聞くことができました。…
今日は仕事だったのですがいつも駐車場から職場に行く間に、小さい川が流れていて そこになんとカワセミがいたんです。あの背中の独特な色合い。青というか緑というか 綺麗な鮮やかの色の背中を見て、カワセミ以外いないと思いました。 その川なのですが、お世辞にもカワセミがいたと言っても信じて貰えないような川 なのです。職場の同僚に話をしても驚かれ、母に話しても「本当?」って疑われる くらいの川なのですから。一番に水か流れていません。いえ、普段は流れていたり しますが、大雨が降った時は川と言っても良いと思える様子ですが、天気が続くと 川の底が所々見えるようになる水量なんです。 ただ川は多自然川の形式になって…
午後、宮沢遊水地沿いの歩道を通っていたら電波塔にオオタカらしい野鳥が止まって居た。 ズームアップしてみるとやはりオオタカでしたが、あまりにも遠いので電波塔の近くまで移動しようと歩きだし、途中で電波塔を見たらオオタカが居ない。 辺りを見たら電波塔の上空を、そして次第に高く・・・カメラで追いかけたのですが、雲が多くはっきり撮れませんでした。 中橋近くの桜の木にワカケホンセイインコの群れが来ていたのですが、気が付くのが遅く、上空を数十羽飛んでいるのを見ただけで終わりそうだった。 ↓ツバメ ↓ハクセキレイ ↓カワウ ↓カワセミ 午後、「Eテレ」で「アニメ ハロー ワールド 森のいのちの」を鑑賞。 野鳥…
ハコネウツギ 朝までは横田基地の日米友好祭に行こうと思っていたのですが、なんとなく空模様が怪しい気がして予定変更して川に行ってみることに。出かけたものの今度はカワセミも期待できない気がしてきて結局山の公園に行ってきました。まあ、天気は全く問題なく暑すぎるくらいの日になって横田行けばよかったかな。
私がよく行く山林ですが,いろんな鳥の鳴き声を耳にします.注意深く聞いてると可愛らしい鳴き声だけでなく,非常に特徴的な鳴き声もあって,なかなか面白いものです. だけど,私のような素人には,その鳴き声の主がどんな鳥なのか分かりません. そこで,鳴き声を集音して,そこから自動的に鳥の種類を判別してくれるスマホアプリBirdNETというのがあるので,使用してみた. ↓試しに昨日はいつもの山林に行ってみました. www.youtube.com この動画の最初の10秒くらいをBirNETで録音し,鳥の種類を判別させてみた. 画面は音声のスペクトログラム(声紋とか言われるやつですね).縦方向は周波数で横方向…