燕。英名:Barn Swallow 学名:Hirundo rustica スズメ目ツバメ科 体長17センチ。 背が黒く、腹は白く、のどと額が赤い。 長い尾羽を持つ。 餌は飛行する昆虫で、空中で捕食する。 夏鳥、または留鳥、漂鳥。
また、広義には、スズメ目ツバメ科の鳥のこと。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
嬉しいですねぇ。今年は少しツバメの来訪が遅れたので、もう来てくれないのかと心配していました。 久屋大通公園のメディア広場です。 例年と同じ半地下のメディア広場なんですが、今までと少し異なる場所に無事に営巣できています。 巣は一つだけです。 ちょっと巣が小さめの様です。土が足りなかった?天井に頭が閊えそうで高く出来ない?('ω') 例年なら、もう少し早く来訪していました。 それに他のブロガーさんの記事を読むと、4月中に沢山のツバメの来訪が紹介されている地域もありました。 来るべきものが来ない・・・そういう時って微妙に不安ですね。 色々な意味で分かります。('ω') でも、これで一安心。(^-^)…
いよいよ5月に入った。 何がいよいよなのかはっきりしないが、着実に何かに近づいている感じなのだ。 それはきっと、私を更に幸せにする。 そんな予感を抱きつつ、お出かけの予定も入れてみた。 いつもの年ならGWなんてただの労働強化週間だけれども、今年はバイトも休む。 久々の遠距離ドライブは渋滞覚悟だ。 なんか、いつもと違うことをしたい気分なのだ。 普段引きこもりがちの私をこんなふうに動かしたのは、藤井風さんの先日の元気な便りと、周囲の人の導きがあったから。 今できることはやっておきたい。 5月の風に乗ってやってきたツバメのように自由に飛び回りたい。 It's finally May. I'm not…
本日の撮影記録です!! 目が大きいからメダイ!
ツバメの雛が孵ったようです 初めて生まれたヒナの卵の殻を家主にプレゼントしてくれるのだそうです 😊
昨日からネットを張ってカラス対策をしたばかりなのに 今朝起きてみれば何とも情けない 二か所のツバメの巣が壊されて卵が殻の状態で落下しているではないか カラスは頭が良いといわれているがこうも簡単にネットの間を抜けるとは! 昨年もこの時期カラスに襲撃されたが5月末頃から7月にかけてやってくる ツバメは2か所で10羽巣立っておるので再度子育てに期待したい 自然の摂理は厳しい!!!
ニッポン列島から鳥や虫が減少し続けている事は可成り前から伝えられてきている。 最近の報道では 2005 ⇒ 2022年度で 里山等にいる鳥類の15%&チョウ類の33%が 急速に減った と環境省&日本自然保護協会が公表している(2024年10月)。 そこら中で見かけたスズメの様な身近なものでさえが環境省のレッドリストで絶滅危惧種と判定される程の減少率となっているとの事だ(日経紙:4月20日付け朝刊)。 この記事ではその要因等(*) が紹介されているが、自分等で直接的に貢献出来る事があるのだろうか。 (*):気候変動、里地・里山の荒廃、外来生物、 開発、農薬・化学物質 スズメが絶滅?・・・: 我が…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日より、二十四節気の「穀雨」(こくう)に入ります 穀雨とは、百穀を潤す雨ということだそうです かつての文部省唱歌にある「四季の雨」では 「降るとも見えじ春の雨」と歌われています そして、七十二候では 「葭始生」(あし はじめて しょうず)です 葭が、芽を出し始める時期だそうです 先日、狭山丘陵を歩いてきました 本日は、主に野鳥です 今回も、残念ながら、うまくは撮れませんでした 先ずは、ウグイスとガビチョウです ウグイスは、藪にまぎれたため失敗だらけでした(笑) 続いて、シジュウカラとツバメです ラストは、ハクセキレイとマムシグサです マムシ…
※当ブログはアドセンス広告・アフィリエイト広告を掲載しております こんばんは。 好奇心からの便りです。 今日は夏日の暑さでしたね。 先日辺りからツバメがやってくるようになりました。 毎年のことながら車庫の扉を開けておくとツバメのにぎやかな声。 慌ててその子たちを外に出るよう仕向け扉を閉めます。 ほんのちょっとの隙間でも、ほんのちょっとの瞬間でも隙を狙って入ってきます。 過去に車庫の中に巣を作ったこともあり、ツバメ除けにCDとか吊ってみましたが効果なし。 仕方ないのでこの時期は閉めるようにしています。 でもこれから気温が上がっていくようになると、車庫の外から裏口の通路を流れて行く風も貴重で残念な…
久しくおおね公園へ行っていないので、ハシビロガモ♂はまだいるのか?確認を兼ねて車で出かけます。去年の今日もおおね公園へ出かけておりました。去年同様、サトザクラが綺麗に花を咲かせています。 展望デッキからやすらぎの池を見ますがコガモがいるくらい。ハシビロガモは抜けた模様です。今朝はゴイサギの姿も見られません。 と言う事で(笑)、遊水池、おおね川の順で取りあえずの探鳥を続けます。 遊水池近くの電線の上にはツバメ。おおね橋周辺でもツバメが飛び交っています。 おおね川に近い、南側の柵から遊水池を眺めるとコチドリを発見。この時期、コチドリはこの遊水池でよく見かけるなぁと記憶を遡ります。採餌をしているコチ…
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. これ以前も撮りましたよね。 rising-spirit.hatenablog.com 2年前のちょうど今頃でしたか。 ※この投稿はやる気ゼロ(ネタなかったん)だな(笑 本日はお天気悪いですが、昨日は晴れましてツバメが仲間どうして騒ぎながら(じゃれあいながら!?)飛んでいるのを確認しました。またにぎやかな季節が巡ってきたな。。。と。 近所の公園の桜も咲いてます。 ※オートフォーカスのピントが甘くなってきたな。。。 今年は(時期をとっくに過ぎて)「葉桜お七」にならずに済みました(笑 rising-spirit.ha…