燕。英名:Barn Swallow 学名:Hirundo rustica スズメ目ツバメ科 体長17センチ。 背が黒く、腹は白く、のどと額が赤い。 長い尾羽を持つ。 餌は飛行する昆虫で、空中で捕食する。 夏鳥、または留鳥、漂鳥。
また、広義には、スズメ目ツバメ科の鳥のこと。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
ポチ、ポチっ! と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 今日は昼過ぎに晴れて来たので小川のカワセミの幼鳥を観に行きましたがほとんど姿は見えず14時には引き揚げました。 最近の写真から、 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC 小川のツバメ やはり水面突入の直前には眼に瞬膜のゴーグル🥽が出て来ますね〜🙀❗ カワセミの幼鳥 別の幼鳥かな⁉️、ちょっと幼く見えます。 魚を咥えて幼鳥を探す親鳥 巣穴掘りの合間に幼鳥の給餌もやるのは忙し過ぎるでしょうね😣💦
2025年5月25日 今年も朱頂蘭(アマリリス)が花を咲かせました。 昨日はかなり雨が降りました。 今日も予報に反して昼過ぎまで雨が残り、やろうと思っていた庭や畑仕事もままならず。。。 鬼芥子(オニゲシ、別名 オリエンタルポピー) 花の中心にあって、将来 果実になるどんぐり帽子みたいなやつが可愛らしい。 春先にかなり根元まで剪定したチェリーセージが再びどんどん伸びてきました。やっぱハーブ系の植物は強いですね。 品種はホットリップスで、開花時の気温によって、花びらの紅白の色の割合が変化する面白い花です。 亜米利加采振木(アメリカサイフリボク、別名 ジューンベリー)の実が赤く色付いてきたぞ。 赤色…
昼間、巣には誰もいなかったので心配していましたが、 みんな無事に戻ってきました すでに近所を飛び回っているようで、一安心! みんな無事に巣立つことができそうで、とても嬉しいです 玄関の取っ手に隠れているのは ちょっとやめて欲しいかな ちょっとビックリするからね そんな感じで いつものホスタの写真を貼っていきます しばらく雑草を放置してて荒れた感じですが まあ大丈夫でしょうか(^^;) ラベンダーセージ このあたりは草ぼうぼう ペンステモンダークタワーズ ここも草が茂りすぎて近寄り難い
町中で、季節が移り変わる兆候が見え始めています。 自販機の赤く書かれた「あたたかい」飲み物コーナーがぐっと狭まり、青い「つめたい」飲み物が大勢を占めるようになりました。あたたかい方は、部屋の片隅に居候していて肩身の狭い思いをしているかのようです。姿が見えなくなるのも、そう時間がかからないことでしょう。 最寄駅の天井の片隅に、ツバメが巣を作り始めました。今や空を見上げると、冬鳥の海外インバウンド組は自国に帰り、国内組は山に戻って姿を見せなくなり攻守交替、ツバメたちが我が物顔で飛び交うようになりました。 道端のアジサイの花がほんのり色づいていました。2月の梅、3月の桜、6月のあじさいを、わたしは「…
盛んに窓の外で飛来する黒い影が視野の片隅に・・・はて? と窓の外を注視してみると巣立って間もないような嘴の両端が黄色い燕がローカル線の架線に止まり、ぐるっと輪を描いて飛んではまた止まるを繰り返している。 どうやら、巣から飛び出して初めて目にする外の世界におっかなびっくりしているのかもしれないね。😊 この季節だと、人間社会では、この春巣立った社会人一年生達もようやく学生気分が抜けて社会の厳しさがわかり始めた頃かもしれないね。😂 ツバメ達もこれから自然の厳しさに揉まれて生きていくんだね。 頑張れって言っている!! 聞こえて欲しい、あなたにも ガンバレッ!! 背中に産毛の燕 キョロキョロまだクチバシ…
本日のおっさんぽ 慣れ慣れのツバメ https://www.youtube.com/watch?v=Zc3FBwEoOwU
猫雑記 ~ツバメの季節に異変!?猫様達が静かなワケ~ 早いツバメの来訪 あれ・・・? 寒い・・・ ツバメが居ない 勝手口の監視活動停止中 こんな事は初めて スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~ツバメの季節に異変!?猫様達が静かなワケ~ この記事は、2025年4月23日の出来事です。 早いツバメの来訪 先日ツバメの姿が見えた我が家です。 www.suzumeneko1.com ツバメの飛んでいる姿やさえずりが我が家の周りだけでなく、あちこちで聞こえていました。 あれ・・・? きなこは衣替えしたベッドの上で眠っています。 気持ちよさそうですね。 寒い・・・ すずめは電気カーペ…
あっという間に5月も半ばを過ぎました。 ブログの更新をお休みしている間に、WEBライターの初仕事を無事に終えました。 書いた記事を気に入っていただけて、クライアント様から「月2記事→3記事でどうですか」とありがたいお言葉をいただいたのですが、「慣れるまでは2記事でお願いします」とお返事しました。 ちょっともったいない気もしましたが、他に応募中の案件もあり、いっぱいいっぱいになって記事の質を下げるよりは、着実に良いものを書いていきたいという気持ちで選択したので後悔はないです。 そして5月といえばツバメです。 昨日、買い物帰りに見つけたツバメの巣では、ヒナがだいぶ大きくなっていました。 (お店の屋…
れんこん畑の中にある池谷駅。 田舎の無人駅で、とてもいい雰囲気で好きな駅です。 撮影の休憩時にお邪魔させてもらうのですが、 この日は、ツバメが沢山飛んでいたので撮影していました。 ちょうど駅名が張り付けられている、 屋根の上に2羽のツバメがいたので、一緒にパシャリ。 鳥達にも好かれている、素敵な駅でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
愛鳥週間に椋鳩十の作品を『小社会(250512)』は思う。児童向けの動物文学で知られる椋、太平洋戦争開戦の年の「嵐を越えて」は主人公がツバメ。海を渡る群れがハヤブサに襲われ、戦った1羽が傷つき、落ちた先は日本の軍艦。水兵たちは傷ついたツバメを胸に抱いて寝る。元気になって放つときは〈おれの家は、金沢の雑貨屋だ。そこの軒に巣をつくるんだぞ〉〈おれは鹿児島の漁師だ。いいか、かやぶきの家だ〉。「死が賛美されるような戦争の時代に心を痛め、生命の尊さとかけがえのなさを、動物物語のなかで描いていた」。戦後の「マヤの一生」は、特攻機や米軍機が飛ぶ空の下、ヒバリがのびやかにさえずる。その声を聞くと、戦争のむごい…